(行ってみたい演奏会 その15 フルトヴェングラーのブラームス交響曲第2番) | 音と言葉と音楽家  ~クラシック音楽コンサート鑑賞記 in 関西~

音と言葉と音楽家  ~クラシック音楽コンサート鑑賞記 in 関西~

クラシック音楽の鑑賞日記や雑記です。
“たまにしか書かないけど日記”というタイトルでしたが、最近毎日のように書いているので変更しました。
敬愛する音楽評論家ロベルト・シューマン、ヴィルヘルム・フルトヴェングラー、吉田秀和の著作や翻訳に因んで名付けています。

今回は演奏会の感想ではなく、別の話題を。

昨日に引き続き、「もしもタイムマシンがあったなら行ってみたい演奏会」シリーズの続きである。

今回は、フルトヴェングラーの指揮によるブラームスの交響曲第2番を取り上げたい。

今回もこれまでと同様、フルトヴェングラー指揮ベルリン・フィルの演奏による、ベルリンでの演奏会で、かつ1929~1934年頃に行われたもの(できれば1929年のもの)から探してみたいと思う(その理由はこちら)。

 

 

探してみると、この条件にあてはまる演奏会がいくつかあって、いずれも魅力的なプログラムだが、その中でも下記の演奏会を選びたい。

 

1930年1月19、20日、ベルリン

指揮:フルトヴェングラー

管弦楽:ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団

プログラム

Kletzki: Variations for orchestra

Schumann: Piano concerto (Alfred Cortot)

Brahms: Symphony No. 2

 

ここでは、ブラームスの交響曲第2番とともに、アルフレッド・コルトーをソリストに迎えてのシューマンのピアノ協奏曲が聴ける。

以前、ベートーヴェンの交響曲第7番の演奏会のときに、同じ日のプログラムでヴィルヘルム・ケンプの弾くシューマンのピアノ協奏曲があった(そのときの記事はこちら)。

同じフルトヴェングラーの指揮で、コルトーとケンプのシューマンを聴き比べできるのは、とても嬉しい。

 

 

ただしこれは、タイムマシンがあれば、の話。

実際にはまだないし、またこの演奏会のライヴ録音も残されていないので、代わりに下記の録音を聴いた。

 

●シューマン ピアノ協奏曲 コルトー (Pf)、ロナルド指揮ロンドン・フィル 1934年10月12、13日セッション盤(NMLApple MusicCD

●ブラームス 交響曲第2番 フルトヴェングラー指揮ロンドン・フィル 1948年3月22、23、25日セッション盤(NMLApple MusicCD

 

(なお、クレツキの「管弦楽のための変奏曲」は、おそらくフルトヴェングラーによる録音が残されていないため割愛)

 

シューマンのほうは、フルトヴェングラーではなくランドン・ロナルド指揮だが、コルトーらしい濃厚なスタイルのピアノが聴ける。

ブラームスのほうは、ベルリン・フィルとの1952年ライヴ盤や、ウィーン・フィルとの1945年ライヴ盤もあり、いずれも名演だが、音質はこのロンドン・フィルとのセッション盤が最も優れている。

EMIへの録音が多いフルトヴェングラーとしては珍しくDECCAへの録音であり、ホールトーンを重視したEMIに比し、明瞭度を優先したDECCAらしい音質となっている。

EMIの音も好きだが、DECCAの鮮明な音も捨てがたい。

この録音では、演奏中にマイクが何本も立っているのをフルトヴェングラーが嫌がったため、マイクを普段通りに配置できず、「失敗作」になってしまった、とDECCAの名プロデューサー、ジョン・カルショウは言っているようである。

しかし聴いてみると、さすがはDECCA、この時代としてはかなり明晰な音質であり、また他のライヴ盤2種のようにフォルテ(強音)で音が割れるようなこともない。

また、この録音は、フルトヴェングラーがベルリン・フィルやウィーン・フィルだけでなく、普段それほど振り慣れているわけではない他国のオーケストラからも、いかに重厚で温かみのある音を引き出していたかが、よく分かる好例となっている(フィルハーモニア管との「トリスタンとイゾルデ」や、ローマRAI響との「ニーベルングの指環」にも同じことが言える)。

 

 


音楽(クラシック) ブログランキングへ

↑ ブログランキングに参加しています。もしよろしければ、クリックお願いいたします。