グッドネーバーズ・ジャパンのブログ -75ページ目

グッドネーバーズ・ジャパンのブログ

~こころを守る。身体を守る。~ 
グッドネーバーズは、日本国内を含む世界40カ国以上で子ども支援、開発、緊急支援活動に取り組む国際NGOです。

28日

報告者:高垣


本日は、先ず、釜石市の箱崎を訪れ、現地の状況を確認してきました。


箱崎地区は、先日メディアでも取り上げられ、生活物資が十分に届いていな いと報じられていました。
同地区は海に突き出た岬一帯に小さな漁村が点在しており、今回私が見た漁村は壊滅状態でした。

そのような状況の中、地域の住民の方たちは高台で津波の影響を受けずに 残った家々に集まり、避難生活を送っていました。
先日の報道以降、今は道路も開通して自衛隊からの物資も届くようになり、 食料や物資が比較的行き渡っているようでした。



次に向かった山田町では、避難所リストにある保育園2か所を選び、避難されている方からも要望の強い、魚や 果物の缶詰を配らせていただきました


配布対象:船越保育園(避難者80名)

配布した食料:さばの缶詰80缶、パイナップルの缶詰60缶



配布対象:大浦保育園(避難者90名)

配布した食料:さばの缶詰40缶、パイナップルの缶詰40缶


そのほか、船越保育園では、スケッチブックやクレヨンを避難所にいる子どもたちに配布しました。

また、子どもの避難者も多い同保育園では、小学生以上の子どもたちのための学用品(ノー ト類)がほしいという声も聞かれました。


この他、避難所や対策本部では、女性用の下着に関しては、大きめのサイズ が少なくて困っているという声も聞かれました。



今後もみなさまのご協力を、どうかよろしくお願いいたします。


今までの活動報告などは、こちら から、ホームページをご覧くださいませ。

2011年3月24日(木)

報告者 高垣



グッドネーバーズ・ジャパンのブログ
釜石市の避難所となっている体育館にて。避難生活を続ける子ども達の心を少しでも軽くするため、子ども達にスケッチブックとクレヨン、サッカーボールなども届けました。



今日は事前に大まかな状況が掴めた、釜石市の4つの避難所を回り生活物資を配布してきました。


街の中は前回の訪問以降、建物や車の残骸の撤去や整理が少しずつ進んでいる様子が伺えました。


先ずは釜石市の災害対策本部に現在の状況の確認に行きましたが、既に倉庫には大量の物資が種類ごとに山積みにされており、全国から救援物資もたくさん届いている状況が伺えました。
現在、対策本部では各避難所の要望を聞き取り、リストを作成し、それに基づいて物資を管理・配布しているとのことです。
この数日で、学生らしきボランティアの方たちの姿が増えていることにも気づきました。しかし、倉庫内の物資の整理が十分に追いついていないのも現状です。


今日訪れた4つの避難所では、避難所により少しずつ状況や要望は違うものの、現時点で必要なものは大体揃っているとのことでした。

これからも引き続き必要になりそうなものとして、男性用・女性用の下着類、ティッシュなどです。それからやはりまだ暖房用、調理用、そして車の燃料は不足しています。

災害対策本部では、缶詰やレトルト類のインスタント食品がまだ足りていないとおっしゃられていました。


各避難所では前回対策本部で入手した資料よりも随分と避難者の数が減っています。既に親戚を頼って別の所に移った人、自宅が使えるために戻った人など、避難所を出た人も多いようです。


しかし、テレビなどでも報じられているように、自宅で避難生活をしている人たちに対しては、対策本部もまだ手が回っていないのが現状で、これから漸く人手をまわして対応していこうとしているような感じが伺えました。

本日、秋田経由で岩手県の北上市に再び入りました。

先ずは秋田空港で、先に移動していたグッドネーバーズ韓国からのスタッフ2名(ノー氏とキム氏)と合流。明日配布するための物資の調達を行うことにしました。


配布予定地域は釜石市。東京の事務所に残っているスタッフが現地に電話をして、現時点でのニーズを確認してくれました。それに沿ってお店の方に相談し、2tトラック1台分の物資を購入しました。


グッドネーバーズ・ジャパンのブログ


調達した品物は、Tシャツ・下着・靴下などの衣料品、バスタオル、歯ブラシ、消毒液、マスク、生理用品、おむつ、カセットコンロ、保温ポット、サッカーボール、バレーボールなど。


秋田市内でもお店や品物によっては購入数量に制限がかかっている物がある中で、『ドンキホーテ秋田店』の担当者の方を初め、店員の皆さんが私たちの活動に理解をしめしてくれ、リストアップした品物の準備に協力をしてくれました。



グッドネーバーズ・ジャパンのブログ


ドンキホーテ秋田店の皆さん、ご協力ありがとうございました。