≪バレンシアのサッカーを追え!≫ -8ページ目

≪バレンシアのサッカーを追え!≫

シーズン終盤、残り2試合。
レアル・ソシエダとついに同勝ち点に!
ホーム最終戦の勝利を目指せ!Amunt Valencia!


“Valencia C.F.”の情報、試合考察、
選手のコメントを現地より記事としてお伝えします。(残り8日。)

先日のマラガ戦。
6分間で4点を叩き込んだバレンシア。

4点入った方のゴール裏で観戦していたのでとにかく大騒ぎ。
久々に興奮させてくれました。

【考察】

先発メンバー
Valencia CF
VS Malaga
Soldado
Banega
Jonas
Parejo
Albelada
Canales
Joao Pereita
Rami
Matheiu
Cissokho
Diego


ここ最近の試合と違うのは、グアルダードとフェグリのスタメン落ち。
あとは、怪我人のダブルコスタ以外はいつも通りで試合開始。

試合自体は、6分間で4得点を決めるなどと好調な姿を見せたバレンシア。
要因は、スタメンの選択にあったと考える。

【カナーレスかフェグリか。】

長い離脱生活も終わり、着々と本来の姿を取り戻してきたカナーレス。
徐々にスタメンにも名を連ねる彼のプレーは、得点力の乏しさに悩んできたバレンシアとっては、一種のカンフル剤となっている。

バレンシアのサッカーを追え!
彼の投入次第ですべての戦況が変わるほど。怪我に泣く悲しき天才。。。

彼の特徴は、素早い判断力と持ち前の精度の高いパス。
そして、全ての選手へのパスのタイミングを知っているかのような配給と戦術理解度の高さだろう。言うなれば、チームのために自分を生かし、チームのために生かされる存在。

マラガ戦で再び怪我を負ってしまったが(本日検査結果がわかる模様。)、
彼のプレーでバレンシアの戦い方に幅が広がったのは言うまでもない。

では、フェグリの最近のプレーを思い出してみよう。

バレンシアのサッカーを追え!
最近のプレーは、味方にも相手にもリスペクトが欠いているフェグリ。

ここ数試合の彼のプレーには、自分の技術に酔っている様子が見受けられる。
中でも一番の問題は、味方からのパスが自分に入った瞬間から攻撃スイッチオン!といった形で遅攻と速攻の判断ができていない所。

彼のタイミングで全体の攻撃が、始まってしまうものだから味方の準備不足やパスのタイミングが噛み合わないシーンがマラガ戦でも数回あった。
何故、こういった不具合が生まれるのか?

個人的には、選手起用と戦術使用の二つに原因があるのではと考える。

【戦術の効果と選手の起用。】

相手の出方に合わせるサッカーを得意としたエメリ監督。
彼の目指した433のフォーメーションでのポゼッションサッカーは、完成することなく終わりを迎えたわけだが、新監督に迎えられたペジェグリーノは、そのサッカーを引き継いだ。

バレンシアのサッカーを追え!


しかし、ペジェグリーノのサッカーは浸透せずに彼のバレンシアでのキャリアは終わりを告げ、バルベルデが迎えられる。

この一連の監督交代の中で変わらなかったのが、パスを繋ぐという意識付け
バルベルデへと監督が変わることで、エメリ監督のサッカーに戻りつつあるとも言える。

ポゼッションを高めながらも相手の苦手を潰す。
このリアクションサッカーの中で重要なのが選手選考。

つまり何が言いたいのかというと先日のマラガ戦では、
相手の苦手とこちらの対策戦術がハマったということ。
マラガはカウンターチームにはめっぽう強い。
フィジカル的に能力の高い選手を配し、縦に強いDF横の動きに創造性を持った攻撃陣が多いからだ。


元バレンシアの二人。
バレンシアのサッカーを追え!
ルフェテと同様に拍手で迎えられたホアキン

バレンシアのサッカーを追え!
終始ブーイングの止むことのなかったイスコ

そんな中彼らの弱点は中盤の連動性。
ボールを落ち着かせることができす、攻撃にはホアキンやイスコに頼る面がある。
一瞬の中継には特化しているが、長時間のボールキープに難があることを見越して、バネガ、ジョナス、カナーレス、パレホの≪ボール保持に長けた選手≫がスタメンに名を連ねたのだろう。

【総括】

上記二つの面を考慮するとフェグリの投入が効果的ではなかったということ。
パスを駆使したサッカーを開始したにも関わらず、フェグリの投入により路線がずれ始めたこと、パス能力に長けたビエラを起用しなかったことへの謎。

結果的には対象で飾ったが、バルベルデの選手起用には一定の決まりごとすら見えないのが今後の不安であり、対象だからこそ見えた問題点なのだと考える。



≪写真≫

バレンシアのサッカーを追え!
素敵な横断幕。バレンシアニスタは、エスパニェータさんが大好きです。

バレンシアのサッカーを追え!


バレンシアのサッカーを追え!
イスコとホアキンで形成された壁。ブーイング?拍手?

バレンシアのサッカーを追え!

バレンシアのサッカーを追え!

バレンシアのサッカーを追え!
ここまで人が入ったのはいつ以来だろうか....
結果は0-2で完敗。
地力の差を見せつけられた試合でした。


先発メンバー

VCF Mestalla
VS CD Alcoyano
Choco
Fede
Armiche
Molina
Mario
Gayà
Dalmau
Tendillo
Tano
Leuko
Adrian Lluna


【考察】

昨年セグンダAから降格した苦い記憶を胸に戦ったアルコジャーノ。

バレンシアのサッカーを追え!

現在4位と昇格のチャンスを掴んでいる状態でのこの一戦には、4人の元メスタージャの選手が出場。
その中でも一際輝きを見せていたのが、15番のハビ・ララ。
先制点の際には、バイタルエリアでの冷静さを見せ、
中盤での華麗なボール捌きも文句なしで、一つ上のレベルでプレイしているように感じられた。

バレンシアのサッカーを追え!
左奥;金髪でエラの張った、北欧顔のララ。

また、同じく輝いていたプレイヤーが一人。22番のカセスだ。
彼の機を見た飛び出しやサイドでの展開の素早さにはメスタージャの選手たちも非常に手を焼いたことと思う。
金髪をオールバックにし、ピッチを駆ける姿は、ちょっと顔丸いベッカムっぽい(笑)

バレンシアのサッカーを追え!

バレンシアのサッカーを追え!
最近のベッカムも似たような髪型。カセスの方が強面。

この二人の活躍を見てやはり出たのは、いつも通りの感想。
「何故トップチームに昇格できなかったのか?」
非常に不思議である。

一方のメスタージャの方は、先日までチームの鍵となっていたマリオにプレッシャーが集中。
ボールの供給源を絶たれ、中々試合の手動権を握れず。

バレンシアのサッカーを追え!
意気消沈のマリオ。途中からの猛追も及ばず。

必死でモリーナがピッチを奔走し、ボールを要求するも些細なミスで失点。
ポルトゥ、サルバ・ルイスと二人の主力を欠いたこの試合では、精彩を欠いた選手が多かった。

特に2度の失点に直接絡んでしまったテンディージョにとっては、嫌な記憶になったであろう。
怪我から復帰したデルガドの戦線復帰も近い今、彼の心境はどういったものなのだろうか...

今後のメスタージャの課題となってくるのは、ストライカーの覚醒。
ここまで、チョコ・ロサーノ、ファン・デルガド、デ・ラ・ナバ、と3人のFWを見てきたが、全ての選手がパッとした印象を残していない。
アルシラから復帰したコルテルや元ユトレヒトのダンソ辺りを試してみるのも手だとは思うが...

バレンシアのサッカーを追え!
噛み合わないチョコとフェデの二人。

個人的な意見としては、アルコジャーノ戦で、唯一のインパクトとなったダニ・ルーカスに委ねてみるのも面白いとは思う。彼の独特なボールの持ち方は、DFにとっては危険なものだろう。

そして、フェデ、アルミチェの二人の完成度がもう少し上がるとチームとしても勢いがつくのではと思う。その辺の諸々を解決できるかが、パコ・ロペス監督の手腕に期待がかかる所である。

バレンシアのサッカーを追え!
ここ3試合は、突破も打開も中途半端なフェデ。これが加藤顔。




今回は、考察をメインに。

しかし、アルコジャーノのファンも熱いですね。
土曜とは言え、遠出してくる観客の多いこと。

キレイな人もいたけれど、今回はあまり盗撮できなかったなぁ笑

バレンシアのサッカーを追え!
唯一の隠し撮り笑

というわけで、写真を。

アルコジャーノ


バレンシアのサッカーを追え!
招集外の選手たち。

バレンシアのサッカーを追え!
緑のビブスがハビ・ララ。後ろにいるのがカセス。

バレンシアのサッカーを追え!


バレンシアのサッカーを追え!


メスタージャ

バレンシアのサッカーを追え!

バレンシアのサッカーを追え!
ベンチの5人。今回は、ベンチも若干控えメンツで。

バレンシアのサッカーを追え!

バレンシアのサッカーを追え!
招集外の選手たち。フォルネル、ポルトゥ、コルテル、ダンソ、デルガドがいました。

【試合中】

バレンシアのサッカーを追え!

バレンシアのサッカーを追え!
アップ中のデルガドとロベルト。どちらも途中出場。

バレンシアのサッカーを追え!

バレンシアのサッカーを追え!

バレンシアのサッカーを追え!
途中出場してから10分以内に退場したアルコジャーノの10番。何しに出たんだか。

次の試合は、ビジャレアルBとの州ダービー。
これも近いし見に行こうかな笑


ここで勝って、残留を現実的なものにしたいですね。
それでは。

最後にポチっとお願いします。

リーガ・エスパニョーラ ブログランキングへ


簡単に。

バレンシア招集メンバー】

GK;Alves,Guaita

DF;Joao,Rami,Víctor Ruiz,Mathieu,Cissokho

MF;Albelda,Parejo,Éver,Guardado,Viera,Feghouli,Bernat,Canales

FW;Jonas, Valdez y Soldado.

今日は、太字の二人に注目。

ジェレミー・マテュー
マラガ攻撃陣、特にメスタージャでのプレー経験のあるホアキン、イスコをどう対処するのか。
CBとして開花した今、彼の出来次第でCLを得られるかどうかが決まります。

セルヒオ・カナーレス
怪我明けからメキメキと本来のポテンシャルを取り戻しているカナーレス。
テクニカルな部分以外の戦術面でもその才能が発揮されれば、得点、アシストともに記録されるのではと期待。

といった感じ。適当ですみません笑
またレビューの際に詳しく。

それでは。

追記
そういえば、マラガは来年CL出れないのか。