【お月見】月の模様は世界で違うの!? | オンライン・インターGSAのグローバル/英語教育ブログ

オンライン・インターGSAのグローバル/英語教育ブログ

オンライン・インターナショナルスクール Global Step Academyのブログです。

GSAはご自宅からインターナショナルスクールの英語教育(Language Arts)を学ぶことができます。
教師も全てネイティブ教師となっています。

こんにちは!

GSAスタッフのMiruです!

 

皆さんはお月見をしたことはありますか?月見

 

私は一度もしたことがありません…月見バーガーを食べるくらいです笑)

 

 

 

毎年やっているのは、サザエさんの磯野家くらいでしょうか?(笑)

 

 

 

 

 

 

 

 

ちなみに十五夜の風習は中国の唐の時代に行われており、日本にその文化が伝来した平安時代から、美しい月を愛でるという文化として広まっていきました。

 

 

英語圏では十五夜にお月見をするという文化はないので、十五夜=満月=A full moon nightなどと訳せます。

 

 

 

 

 

本日の話題は、中秋の名月にちなんで「世界の月の模様」です!

 

もちろん月は一つしかありませんが、月の表面に浮かぶ模様について、世界の国それぞれで違う風に捉えられているんです。

 

日本は、餅つきをするうさぎですよね。

 

 

そこで、本日は「国別に見える月の模様」「月にまつわる英語フレーズ」についてご紹介していきます!

 

 

 

 

 

○韓国

うさぎ

 

 

○中国

薬草を挽いているうさぎ

 

 

 

○インド

ワニ

 

 

 

 

○インドネシア

編み物をする女性

 

 

○ヨーロッパ

ハサミを持つカニ、女性の横顔

 

 

 

 

○北欧

本を読むおばあさん

 

 

 

○中東

吠えているライオン

 

 

 

 

 

○南米

ロバ

 

 

 

 

○アメリカ

女性の横顔、ワニ、トカゲ

 

 

 

○カナダ

バケツを運ぶ少女

 

 

 

 

○ベトナム

木の下で休む男性

 

 

 

○ドイツ

巻を担ぐ男性

 

 

 

 

 

 

 

 

〜英語フレーズ〜

 

Bark at the moon

=無駄な抗議をする

 

Bark=吠えるなので、直訳すると「月に吠える」となります。

月に吠えても何も意味がないので、ただのやかましい抗議という意味になります。

 

 

 

Once in a blue moon

=極めてまれに

 

ブルームーンとは、極めてまれにみられる月が青く見える現象です。

 

 

 

Over the moon

=大喜びして舞い上がる

 

嬉しくて天に届くまで飛び上がるといった状況を表現しています。

日本語だと、有頂天とニュアンスが似ています。

 

 

 

 

Ask for the moon

=ないものねだりをする

 

「 for〜=〜をねだる」なので、月が欲しいとねだる、つまり無理なお願いをするといった意味になります。

 

 

 

 

*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*

 

 

 

 

いかがでしたでしょうか?

 

なんだかどれも無理やり似せているようにも見えますね(笑)

 

 

同じ国でも、地域や民族によって捉え方が異なるそうです。

それぞれの地域によって、馴染みのあるものや大切なものが反映されているようです。

 

 

英語フレーズも是非使ってみてください!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

英語を学ぶのではなく、”英語で”学ぶオンラインスクール 

↓↓↓ウェブサイトはこちらよりご覧ください↓↓↓