There you go! よく聞くけど実際に使えるかな? | オンライン・インターGSAのグローバル/英語教育ブログ

オンライン・インターGSAのグローバル/英語教育ブログ

オンライン・インターナショナルスクール Global Step Academyのブログです。

GSAはご自宅からインターナショナルスクールの英語教育(Language Arts)を学ぶことができます。
教師も全てネイティブ教師となっています。

こんにちは!

GSAスタッフのMiruです!

 

 

映画を観ていて、英語を聞いていて、留学してなど様々なシチュエーションの中で、「There you go」(ゼァユーゴゥ)という言葉を聞いたことはありませんか?

 

 

実際よく聞くけど意味はよくわからなかったり、自分ではあまり使わなかったりということも少なからずあるかと思います。

 

 

 

 

「There you go」には大きく分けて3つの意味があります。

 

 

 

 

ということで、本日はThere you go」の3つの意味とそれぞれの使い方についてご紹介いたします!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

応援する、勇気づける

 

〜使い方〜

 

A: Hey what did you get an your SAT exam?

(ねえ、SATの試験どうだった?)

 

B: I only got a 1200 but I need a 1500 to apply to Harvard.

(ハーバードに行くには1500点必要だけど、1200点しか取れなかったよ。)

 

A: Well what are you gonna do?

(そっか。じゃあこれから何か対策していくの?)

 

B: I’m just gonna dig in. Work harder, get a tutor.

(もっと頑張るわ!たくさん働いて家庭教師もつけようかな。)

 

A: There you (ya) go, that’s the spirit.

(そうこなくちゃね!がんばれ!)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

やっぱりね、なるほどね

 

思っていた通りだったときに使います。

 

〜使い方〜

 

 

A: I was wondering why this apartment was so cheap.

(なんでこのアパートがこんなに安いのか不思議だったんだ。)

 

B: Oh yeah? Did it seem too good to be true?

(そうなの?なんか良すぎたりしたの?)

 

A: Yeah I mean low price, good area, beautiful hardwood floors then I met the landlord. He’s seems sketchy and he said the building had a bug problem last month.

(うん、安くて場所も良くてゆかフローリングも綺麗なんだけど、大家さんにあったんだ。なんか怪しくて聞いてみたら、先月この建物で虫がたくさん発生したらしい。)

 

B: Ah well there ya go.

(あ〜やっぱりね。)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

はいどうぞ、どうぞ

 

何かを渡すときに使います。

 

〜使い方〜

 

A: Do you need anything else today ma’am?

(そのほかに何か必要な物がありますか?)

 

B: No that’ll be it.

(いいえ、それだけで結構です。)

 

A: Okay it’s 27.45.

(それでは27.45ドルになります。)

 

B: Okay there you go. (He hands the money to her)

(はいどうぞ。)

 

A: Thanks do you need a bag?

(ビニール袋は入りますか?)

 

B: Nope.

(いいえ。)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*

 

 

 

いかがでしたでしょうか?

 

 

1つのフレーズで、3つも使い方があります。

その時の状況に合わせて、There you goと発言できるといいですね。

 

 

 

 

ちなみに・・・

 

 

There you goの最後にAgainをつけると、There you go again=ほらまたやった(相手の行為にイラっとしていることを表現できる)というニュアンスになります。

 

 

〜使い方〜

 

 

A:There you go again. How many times do I have to tell you to turn off the TV if you're not watching it!

(ほらまた!テレビを観てない時は電源を消すって何回言えばいいの?)

 

B:Sorry.

(ごめんなさい。)

 

 

というふうな感じになります。

 

 

 

 

 

日常的に非常に頻繁に使われるフレーズなので、ぜひ覚えて実際に使ってみてください!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

英語を学ぶのではなく、”英語で”学ぶオンラインスクール 

↓↓↓ウェブサイトはこちらよりご覧ください↓↓↓