「年越しそば」「初詣」っ何?英語で説明できる? | オンライン・インターGSAのグローバル/英語教育ブログ

オンライン・インターGSAのグローバル/英語教育ブログ

オンライン・インターナショナルスクール Global Step Academyのブログです。

GSAはご自宅からインターナショナルスクールの英語教育(Language Arts)を学ぶことができます。
教師も全てネイティブ教師となっています。

こんにちは!

GSAスタッフのNanaです!

 

明日はいよいよ大晦日!

皆さん、2018年を迎える準備はできていますでしょうか?

 

冬というと、どうしてもハロウィンやらクリスマスやらが続いて

つい西洋の気分になってしまいますが、年末年始になると

日本人としてのアイデンティティを思い出しますよね。

 

1週間もしないうちに街の雰囲気がガラッと変わるのが、いつも新鮮です。

 

 

私は年越しをアメリカとオーストラリアで経験しましたが、

ものすごくアッサリと年を越していて驚きました。

ニューヨークのカウントダウンをイメージしてたので大分がっかりしたのを覚えています。

 

その一方日本の年末年始は楽しいですね。

いろいろな特番を見て、こたつで年越しそばを見て、初詣に行って…。

 

そんな日本の年越しの仕方を今回は英語で説明してみましょう!

 

 

 

 

年越しそば

 

 

 

Compared to ramen and other pasta enjoyed in Japan, 

(ラーメンやパスタと比べると)

 

 

soba are rather firm to the bite, and easy to break while eating. 

(蕎麦は引き締まっていて噛み砕きやすため、)

 

 

Thus, soba symbolize “breaking off the old year.”

(「古い年を断ち切る」ことを象徴しています。)

 

 

Their thin, long shape is also synonymous with a long and healthy life!

(細くて長い形が、健康長寿も表しています!)

  • synonymous…同義語の、同じことを表して

 

 

Toshikoshi soba do also serve a very practical purpose, though:

(年越しそばは非常に実用的な目的もあります。)

 


as the majority of Japanese head to a temple or shrine at midnight of New Year’s Eve, 

大晦日の夜、多くの日本人がお寺や神社に参拝に行くため)

 

 

the easily digestible buckwheat noodles make for a very good late night and early morning snack!

(消化しやすい蕎麦は夜食として最高なんです!)

 

 

 

引用元:Toshikoshi Soba: Japan’s New Year Noodles for a Long Life by LIVE JAPAN

https://livejapan.com/en/article-a0000814/

 

 

 

 

 

 

初詣

 

 

Hatsumōde is the first visit of the year to a shrine or temple.

(初詣とは、年の始めに神社や寺院に訪れることです。)

 

 

Many people make this visit after midnight on the 31st, and huge crowds gather at the larger shrines, such as Tokyo’s Yasukuni Shrine and Meiji Jingu.

(多くの人が31日の夜中に訪れ、靖国神社や明治神宮のような大きな神社に集まります。)

 

 

 

 

おみくじ

 

 

Most shrines and temples offer omikuji (御神籤) fortune slips, and it is common to buy one to predict your luck for the year ahead. 

(多くの神社や寺院でおみくじをやっており、一年の運勢を占うために購入するのが一般的となっています。)

 

 

Good fortunes are often kept, while bad ones may be tied up at a designated spot at the temple or shrine in order to pray for better fortune.

(良い結果が出たら持ち帰り、悪い結果が出たら指定された場所に結びつけて更なるご加護を祈ります。)

  • designated…指定された、指示された
  • in order to… 〜するために

 

Some larger temples and shrines have omikuji in English.

(有名な寺院や神社では英語のおみくじをやっているところもあります。)

 

 

 

 

手水舎

 

 

Before approaching the main shrine building, you should wash at the “temizuya” water basin.

(神社に入る前は、手水舎で身を清める必要があります。)

  • basin…鉢、くぼ地、ため池、水たまり

 

With the ladle in your right hand, pour water into the left hand to clean it, then switch the ladle to your left hand to wash the right.

(ひしゃくを右手で持ち、左手に水をかけて清め、そしたらひしゃくを左手に持ち替えて右手を清めます。)

  • ladle…[名]ひしゃく、[動]水を汲む、すくう

 

With both hands washed, pour more water into the left hand again and transfer it to your mouth to rinse it.

(両手を清めた後、もう一度左手に水を注いだら手のひらから口へと水を運び、口をゆすぎます。)

  • rinse…すすぐ、ゆすぐ、洗い流す

 

You should then wash your left hand once more before the ladle is cleaned and put back.

(その後もう一度左手を洗い、ひしゃくの柄を綺麗にして元の位置に戻します。)

 

 

 

 

お賽銭

 

 

An offering of money is made to a container in front of the main shrine. 

(本殿前にある入れ物に、お金のご奉納をします。)

  • offering…奉納、供物、提供物

 

 

It is common to use denominations of ¥5, as the Japanese for this amount is pronounced the same as the word for fortune (“goen”).

(縁起の良い「ご縁」という言葉と発音が同じことから、五円硬貨を使うのが一般的となっています。)

  • denomination…通貨の単位

 

 

引用元:Hatsumode by The Expat's Guide to Japan

http://expatsguide.jp/features/culture/hatsumode/

 

 

 

 

如何でしたか?

 

初詣に行った時、困っている外国人の方がいてももう大丈夫!

この記事を思い出して、堂々と説明してあげてくださいね!

 

それでは皆さん、良いお年を!

 

 

 

英語を学ぶのではなく、”英語で”学ぶオンラインスクール 

↓↓↓ウェブサイトはこちらよりご覧ください↓↓↓