こんにちは!
GSAスタッフのNanaです!
HAPPY NEW YEAR!!!
あけましておめでとうございます!!
2018年もGSAブログをよろしくお願いいたします!
皆さまの1年が素敵なものになりますように!
日本のお正月はとても伝統的で個性的です。
皆さん、門松やしめ飾りの説明を外国人に聞かれたらどうしましょう?
日本独特の文化なだけに、なかなか難しいですよね。
今回はそれらに関する英文を読んで、英語を勉強しつつ
日本文化についてもおさらいしちゃいましょう!
<門松>
In Japan, it has believed that Toshigami-sama comes to each family to bring happiness on New Year’s day.
(日本では、新年の日に歳神様がそれぞれの家庭に幸せを運んでくると信じられています。)
However, the deity only visits when he is invited.
(しかし、歳神様は招待されていないと来てくれません。)
- deity…神、神格(dietyだと「ダイエットに良い」という意味になるので注意!)
The Kadomatsu decorations take on the role of sign at an entrance to welcome the deity.
(門松は歳神様を歓迎している印の役割を果たしています。)
We believe the (pine) tree is a place where the sprits of the deities live.
(松の木には神様が宿ると信じられていました。)
一年中葉を落とさないことから、長寿の願いも込められています。
The bamboo symbolizes strength and growth.
(竹は力強さや繁栄を表しています。)
真っ直ぐ力強く伸びていくからだそうです。
As plum flowers bloom early in the year, during the relatively cold period, the flower is thought of as a strong and durable plant.
(梅の花がまだ早い寒い時期に咲き始めることから、生命力があって丈夫な花とされています。)
引用サイト:Towers of pine and bamboo: Kadomatsu decoration, a tradition of the Japanese New Year’s Holiday
http://tadaimajp.com/2014/12/kadomatsu/
<しめ飾り>
On the porch or the entrance door it is placed the shimekazari, a small rope made from rice straws, with carefully crafted zigzag-shaped paper strips called shide.
(玄関の扉には、稲わらのロープと紙垂(ジグザグの紙)でできたしめ飾りを飾ります。)
- porch…玄関、ベランダ
Shimekazari is also decorated with auspicious items: the daidai, a Japanese bitter orange is considered a good omen because if “daidai” 「橙」 is written with a different kanji 「代々」 can be translated as “from generation to generation".
(しめ飾りは縁起物と一緒に飾られます:「橙」と呼ばれる日本のオレンジは「代々」と発音が同じため、縁起が良いとされています。)
- auspicious…めでたい、吉兆の
- omen…兆し、縁起
引用サイト:Muza-chan's Gate to Japan
http://muza-chan.net/japan/index.php/blog/traditional-japanese-new-year-decoration-shimekazari
如何でしたか?
何気なく目にしていた門松やしめ飾りに色々な願いが込められていたんですね。
海外のお友達にサラッと説明できたらかっこいいですね!
英語を学ぶのではなく、”英語で”学ぶオンラインスクール
↓↓↓ウェブサイトはこちらよりご覧ください↓↓↓