《モニター》レッスン43-45 | オンライン・インターGSAのグローバル/英語教育ブログ

オンライン・インターGSAのグローバル/英語教育ブログ

オンライン・インターナショナルスクール Global Step Academyのブログです。

GSAはご自宅からインターナショナルスクールの英語教育(Language Arts)を学ぶことができます。
教師も全てネイティブ教師となっています。

43-45

三回のレッスンでカバーした内容はこれ。
7-2-1: Read using the context to self-correct II
7-2-2: Demonstrate understanding of a text I
7-2-3: Demonstrate understanding of a text II
7-2-4: Explain the central message of a story I
7-2-5: Explain the central message of a story II



与えられた文章を、初見でスペリングや文法の間違えを修正しながら音読しています。器用なことができるもんだ、と感心しました。


同じことを、自分の書いた文章を読み返す時にも発揮してくれれば、ミスも少なくなるのになぁ・・・、自分の書いたものは先入観も手伝って、間違って見えないのでしょうね。あ、彼自身の字の乱れも、自分自身で読みにくくしている原因だとは思います。こればかりはトホホです・・。


英語の問題というよりは、文章の理解力が測られると感じたのが7-2-2から7-2-5までの文章からメッセージを読み取るレッスン。


本を読むのが好きな子ならば、文章はさほど長くないので苦もなく答えられる、「なぜこの人物はこういう行動をしたと思いますか?」「この文章から読み取れる訓え(教訓)は何だと思いますか?」のような問題。

ここで取り上げられていたトピックは「自分らしくいよう」。トピック一つで、ところどころインターらしさを感じさせるものが出てきます。きっと日本の教科書では、「みんな仲良く」みたいなものが選ばれやすいのでしょうね。


このところ、一つのレッスンで一つ二つ新しい単語に触れています。38回目のレッスンの時から始めた、単語カード(一単語につき一枚カードを作り、意味と用法を書いて毎日一度読み上げる)も少しずつ増えてきました。もっとスピードを上げたいところですが、ホソボソと続けるつもりにしています。


先生とStudent Relationsの双方へ、新しい単語が出てきたらチャットボックスに書きこんでくださいと数回お願いしたのですが、そればっかりは未だ一度も・・・。


モニターレポートを書かせていただくために、親の私も耳ダンボでレッスンを聞き、新しいことなどはメモをしていますが、できれば、本人に丸投げしてしまいたいところ。


知らない単語が出てきたら、ノートに書くからスペルを教えてと言ってね、と伝えていますが、こちらもなかなか・・。なので、当日の新しい単語はやっぱり記録に残していただきたーい!


Ringママ