Happy Friday!
アラカンチャレンジャー Katsu@グローバルオンラインアシスタントです。
今日もお立ち寄りくださいまして、どうもありがとうございます❤️
昨日はアンスピ!メンバーの発表会
Pitch(プレゼン)をしまして、、
今日は「おしゃべりタイム」で
メンバーさまとの交流を楽しみました❤️
最近、Upworkで新しいクライアント
との業務が始まりました。
起業家の女性でこれまで
一人で事務仕事から何から何まで・・
本当に
スーパーウーマン
私の仕事は彼女のサポートで、
経費精算を表にしたり、
請求書の下書きをしたり、
リサーチをしたり、
といった内容です。
細かいことは申し上げられないのですが、
私にとって初めての業界で仕事を
していらっしゃる方なので、
いろいろと新しいことを知る
とても良い機会になっています。
Upworkにご興味のある読者さまから
いただくご質問に、
「依頼された内容がわからなかったら
どうしましょう?」
「新しいクライアントの仕事を
覚えるには?」
「ストレスになりませんか?」
などがあります。
これまでオンラインアシスタント
として、10年くらい働いてきて、
たどり着いた考え方は、
「シンプル&オープンマインド」
ご参考になるかわかりませんが、
私が、
どんなふうに考えて
お仕事をしているのか?
についてシェアしてみたいと思います。
派遣社員時代:文句ばっかり言っていました 笑
本来、我が強くて、、笑
なのに、、自分に自信がなくて、
劣等感が強かった私、、
劣等感を克服するために
英語を勉強して、やっとの思いで
入り込んだ 笑
派遣社員の仕事・・・
1件目は超昭和体質の小さい会社、
まあ、大変でしたね、、
常に気を張って、
「間違えちゃいけない」
「ちゃんとしなくちゃ」
「仕事ができないとわかったら
クビになる〜〜〜汗」
自分ができないことがわかっていながら
認めたくない 笑
だから、すぐに他人に
「イラッと」
していました。
また、必要以上に
「ちゃんとしなっくちゃ」
という思いから、周りの人との
関係も良くなくて・・・
睡眠時間も4時間とか・・
また、昭和な役員からの
理不尽かつ偏った要求や
評価に文句ばっかり言っていました 笑
そんなある日の朝、
目が覚めても、身体にちからが
入らなくて、起き上がれなくなって
しまいました。
まさに電池切れのような状態。
そこから、病院に通ったり、
療養休暇を取ったり、、
しましたが、一向に回復せず。
ようやく出勤できるようになった
ある日、昭和な役員から、
「女子は全員制服を着ろ!
私服だから、あなたのように(私のこと)
なってしまうのだ」
と検討はずれな指示があったこと
をきっかけに、目が覚めて
「さよなら〜〜」
することができました。
昭和な会社をやめて、環境が
変わったことで、私の考え方も
変わりました。
他の企業に派遣されても、
様々なトラブルや、がまんしすぎ
でつらくなってしまったり、、
いろいろありましたが、
派遣社員生活を卒業して、
個人事業主として、オンラインアシスタント
として働くようになり、
私の考え方はさらに少しずつ変わってきました。
が・・・
リモートワークになっても・・いろいろあった・・
オンラインアシスタントの仕事
を始めて良かったことはたくさんあります。
-通勤の必要がない
-働く時間が自由
-インターネットにつながって
いれば、どこででも働ける
-他の人のトラブルに巻き込まれる
ことが少なくなった
(派遣社員時代は、周りの
アシスタント等でいろいろと
気を遣わなくてはならないことが
ありました 笑)
その一方、ほとんどの場合は
チャットでのコミュニケーション
になるため、迷ったり、気苦労
を勝手に抱えてしまったり・・
もあります。
-指示された内容の意味がわからない
(指示が短すぎるけれど、、
聞いていいのかどうかわからない)
-質問をしたら、教えてくれたけど
「怒っている?」
と思われるような、文章で回答がきた。
-なかなかお返事がもらえないことが
ある。
こんなこともあり、最初のうちは、
自由を満喫しつつも 笑
どこか・・モヤモヤした気持ちをかかえ
ながら、仕事をする時がありました。
質問をして、
「仕事のできないやつ!」
と思われたらどうしよう・・汗
誤解により、指摘、あるいは
叱責をうけたのに、
反論するのが面倒なので、
謝ったものの、、
「モヤモヤする〜〜」
となったり、
チャットでは、
顔の表情や雰囲気が
わからないため、
勝手にいろいろ想像したりして、
落ち込んだり、イライラ、モヤモヤ
したりしていました。
ストレスを軽減するために、
コミュニケーションの本、
仕事術の本をたくさん読みました。
それから、
ワタナベ薫さんのご著書に
出会い、
カオラボ、カオラボ Plus に
参加。
薫さんの
「コーチングをベースにした
幸せに働いて、生活する
ためのワーク」から多くを学びました。
そして、昨年は薫さんの
コーチ育成スクールMCC®︎
に参加して、自分もコーチとして
活動をするようになりました。
コーチングで変わったこと
オンラインアシスタントとして、
リモートワークを始めたものの、、
最初のうちは、自分の未熟さから
いろいろ考えてしまって・・
髪の毛は抜けまくるは 笑
体重は一気に減るは、、
いつも床の上で休んでしまい、
ベッドで眠れない・・ 汗
むくむくと湧いてくる、
小さな疑問が
勝手に私の頭の中で
膨らんでしまって、、
大きな疑問へ・・
そして、大きな不満へ
と変わっていってしまっていました。
そんな時に出会ったワタナベ薫さんの
ご著書とコーチング。
ご著書を読んだり、カオラボやセミナーで
お話を伺ったり、コーチング手法
による、質問に答えることで、
「ニュートラルな姿勢」
「わからなかったら、相手に直接聞く」
「不満が大きくならないうちに、
疑問点は相手に直接聞いて解消する」
「感謝の心」
「自分をもてなす」
「自分は自分、
それ以上でも以下でもない。
よく見せようと思わない。」
「嫌われても良い」
「自分を優先する」
など・・これまで、劣等感の
裏返しのプライドが邪魔してできなかった
ことができるようになってきたんです。
シンプル&オープンマインドで^^
それからは、クライアントとは
シンプル&オープンマインド思考で
お付き合いできるようになりました。
どんなことでも、
自分が嫌な感じにならない
うちに、すぐに聞く。
いい気分で聞ける状態なので、
チャットの表現もやわらかい。
指示が短すぎてなんのこっちゃわからん!
ということもありますが・・笑
そんな時は、
「自分の理解が足りないのかも?」
と思えば、イラっとする理由が
なくなりました。
忙しいクライアントとのコミュニケーション
ほとんどのクライアントは
忙しいからこそ、私のことを
オンラインアシスタントとして
雇ってくださっています。
なので、コミュニケーションは
なるべく、シンプルにするように
気をつけています。
-仕事を依頼された場合、
最初の3割くらいの出来の段階で
確認する。
理解が合っているか、作業を
してみて、1~3個くらいの結果を
みていただいて、確認することで、
出来上がってからのやり直しを防ぐ
ことができて、時短につながります。
-質問する場合は、案件ごとに
1件のメール、チャットにする。
忙しいクライアントは長いメールの場合、
最後まで見てくれないことがあります。
なので、メールの場合は特に、、
1案件で1通のメールにしています。
-番号をつけて箇条書きにする。
-Yes, Noで答えられる質問をする。
-レストラン等を探す場合、
選択肢をできる限り絞って提案する。
2つだと少ない?と感じる方が多い
ので、3つくらいは出せるようにしています。
でも、それで選べない場合もあるので、
バックアップで追加で2つくらい出せる
準備をしています。
いずれにしても、わからなかったら
「聞く」
ことにしています。
まだまだ成長中!
シンプル&オープンマインド思考で
仕事をしていますが、
これで、パーフェクト!
だとはまだまだ思っておりません。
もっと良いお仕事をしていくために
自分を磨いて、成長していきたいですね!
アラカンチャレンジャー、まだまだ伸びしろ
たっぷり!元気にチャレンジ中です!
明日の自分が0.000・・・1ミリでも成長していますように♫
フォロワーさま大募集中です!
いつもコメントをどうもありがとうございます!
とっても嬉しいです!
グローバルオンラインアシスタントについてのご質問も大歓迎です。
コメントお待ちしております!
ラッキー&ハッピーな週末を💓
今日は飲む日! シャンパングラスでビール🎵
ワタナベ薫さんの「願いを叶える未来手帳」シェア会
お申し込み受付中です^^