オンライン英会話ENC/GNA -26ページ目

オンライン英会話ENC/GNA

無料通話ソフトSkypeを利用したオンライン英会話レッスンです。
資格取得やビジネス英会話のスキルアップをサポート!
気になることがあればお気軽にコメントに書き込んでくださいね♪

こんにちは!


最近寝苦しいのでうちでは

クーラーを解禁しました。



今日は海外でレンタカーに乗る時のお話です。


時間を気にせず、行きたい時に行って、

好きなだけ滞在できるのが

レンタカー(rent-a-car)のメリット。


ただし、海外では交通ルールや

交通標識の表示が異なるので、

くれぐれも安全運転を心がけてくださいね。


海外でレンタカーを利用する場合は、

日本の会社や旅行会社で予約をしていくことを

おすすめします。


手続きがスムーズなうえ、

割引料金が適応されるのでお得です。


国際運転免許証(international driver's licence)と、

クレジットカード、パスポートの他、

国内の運転免許証の提示が求められることもあります。

現地で借りる時には、空港が便利です。


レンタカーの料金には、

対人・対物の自動車損害賠償保険が含まれますが、

これだけでは不十分です。


車を借りる時、「保険はどうしますか?」と聞かれますが、

これは任意保険のことです。


任意保険は「すべて加入」(full coverrage)

完全保障が常識と心得てください。




グローバルネットアカデミー英会話
http://www.english-gna.net/index.html

 こんにちは。




 いきなりですが、


 ワールドカップ、日本対オランダ戦、見ましたか?


 前半まで、0対0だったのに、後半15分ぐらいに、一点を入れられてしまいましたね。


 その後、日本もゴールまであと少しってところまで何度かいったのに、


 結局、点は入らないまま、負けてしまいましたね。

 残念です。


 しかし、まだまだ、今度はデンマーク戦も控えているし、気を落とさず、全力で応援しましょう!!!



 前回に引き続き、今回も乗り物のお話をしますね。


 タクシーの場合なんですが、


 日本では、ドアを開けるのも、閉めるのも、手元の操作で行ってくれますよね。


 ところが、欧米では、自分でドアの開け閉めをするのが普通!!


 ホテルなどでは、ドアマンがお客様のために、ドアを開けてくれますが、

 街で、タクシーに乗る際に、ドアが開くのを待ってたら、ずっと乗れない!!なんてことに・・・。


 無事に、タクシーに乗れた後も、


 自分でドアを閉めなければ、同乗者がいるのかと勘違いされて、また時間のロスに。

 

 また、降りる時も、同じことが言えます。


 降りた後、そのまま、通り過ぎずに、きちんとドアを閉めてあげてください。



 最後に、タクシーを頼む時の注意を一つ。

  

 「タクシーを呼んでください」って頼む時は、"Call me a taxi"といいます。


 冠詞(この場合は、”a")を入れずに、"Call me taxi” (私のこと、タクシーと呼んで)っていう意味になっちゃい


ますので、ご注意を。


 あと、"Call a taxi for me"でも、通じるので、ご心配な方はこちらを使われてみてはいかがですか?





 では、今日も頑張って、 Let's learn to speak English!! 




グローバルネットアカデミー英会話
http://www.english-gna.net/index.html

  

こんにちは!

こちらはあいにくの雨です。


気分的に落ち込み気味ですが

がんばりましょうね!



今日は海外で電車に乗る時の

お話をさせていただきます。


海外で少しの長い距離の移動であれば

鉄道(railway)もおすすめです。


とくにヨーロッパは鉄道網も整備され、

魅力的な高速列車(high-speed train)も

走っているので、利用するといいでしょう。


旅のアクセントになります。


ニューヨークやロンドン、パリといった大都市であれば

地下鉄(metro/subway)も便利ですね。


乗りこなせれば行動範囲は、ぐんと広がります。


切符(ticket)を買う時には、往復か片道かを選びます。

アメリカとイギリスでは、言い方が違うので要注意。


アメリカの場合

片道 one-way

往復 round-trip


イギリスの場合

片道 single

往復 return


旅行者にはヨーロッパの

ユーレイルパス(EurailPass)のように

決められたエリア、期間、自由に乗り降りできる

パス(pass)も便利です。


※外国人旅行者用のパスは日本を出発前に購入してください。




グローバルネットアカデミー英会話
http://www.english-gna.net/index.html

こんにちは!


夜もだんだんと寝苦しくなってきました。

だからと言って風邪などひかないように

気をつけてくださいね。



今日は海外でバスに乗る時の

お話をさせていただきます。


はじめての街でバスを利用するのは

少し勇気がいるかもしれません。


街の景色がゆっくり楽しめるのと料金が安いのが、

バス移動のメリットです。


時間があればバスで

市内をまわっても面白いでしょう。


ロンドンや香港では、

2階建てバス(double-deccker)に

乗るのも楽しいと思います。


路線バスだけではなく、

長い距離を移動する

長距離バス(coach・英)もあります。


バスを降りる時には、日本のようにボタンを押したり、

ひもを引いたりしてベルを鳴らし、合図をします。


どこの停留所で降りたらいいのかわからない場合には、

あらかじめ運転手(driver)に自分の目的地を伝えておきましょう。


降りる停留所が近づいてきたら教えてくれます。

降りるときにはThank you.のひとことを忘れずに!




グローバルネットアカデミー英会話
http://www.english-gna.net/index.html

こちらは今現在雨の方やんでますが、

やっぱり梅雨です。

皆さん、すごしにくい日が続きますが、

がんばりましょうね。



今日は海外でのタクシーの乗り方について

お話します。


海外旅行中の移動手段として欠かせないのが

タクシー(taxi)です。


路線バス(bus)や電車(train)に比べれば割高ですが、

目的地へ無駄なく移動できるので時間も節約できるし、

何より楽ですね。


目的地が駅や空港、規模の大きいホテル、

美術館など、誰もが知っている場所の場合は、

To the airport,please.(空港まで)などと伝えればOK!


友人の家や小さなレストランなどの場合には、

住所を書いたメモなどを見せるとよいでしょう。


タクシーは降りるときに料金を支払います。

荷物をトランク(trunk)に積んだ場合、

追加料金が必要になる場合もあります。


タクシー運転手へのチップは

料金の約10%を目安に。


10%以内のチップを料金にプラスにして、

きりのいい金額を支払うとスマートです。


ちょうどいい額を持っていない場合には、

料金+チップの額を引いた残額を計算し、

Five dollars back, please.

(お釣りは5ドルください)などといって

もどしてもらいましょう。






グローバルネットアカデミー英会話
http://www.english-gna.net/index.html

こんにちは。


昨晩、ワールドカップ南アフリカ大会、日本対カメルーン戦は、観戦されましたでしょうか?


("Did you see the lastnigt game against Cameroon?")


日本、勝利しましたね☆ さすが、本田選手!!


ワールドカップは、サッカーファンだけでなく、サッカーに興味の無い方でも、


各国のサッカー事情や応援の仕方など、世界の国々と日本を比較できる絶好の機会です。


世界に興味を持つきっかけにもなりますしね。 


(同じことが、オリンピックや、他のスポーツの世界選手権についても言えます。)


経済的な面もあると思いますが、世界的注目度も集めれる絶好の機会なので、


次の回はどこで大会を開催するのかという論議や投票が、世界の注目を集めるのでしょう。


今回、日本がカメルーンに勝利した事も、日本だけじゃなく、


世界の国々で、話題になっているかもしれませんよ!!!




今日は、間違って覚えている、和製英語についてご紹介しますね。


日本で、これって英語でしょ?って思っていても、海外でそのまま言うと伝わらなかった経験ってございませんか?


その言葉のことを和製英語と言います。


英語では、ネイティブには伝わらないんですよね。




例えば、 


①シュークリーム・・・ そのまま、スペルにすると、"shoe cream" 「靴クリーム」って意味になってしまいます。


 シュークリームは、"cream puff"と言います。


②スーパー・・・ これも、"super"だと、「超~」って意味に。 英語では、"supermarket"です。


③アンケート・・・ 英語だと、 "questionair" 。


④フリーダイアル・・・ 英語だと、"toll-free number."


こういった、和製英語はたくさんあるので、


英会話で、カタカナ用語を使う時は、注意してくださいね。



今日も、Let's try to speak English!!



グローバルネットアカデミー英会話
 http://www.english-gna.net/index.html

 こんいちは。


 今日は、曇りですね。


 昨日に続き、洗濯物が干しにくいですね。


 携帯電話で天気予報を見ると、火曜日までは、曇りか雨らしいです。


 う~ん、やっぱり梅雨入りしたんですかね。


 梅雨入りは、春から夏に変わるシグナルなのはご存知だと思いますが、「梅雨」というのは、日本に限らず、東アジアの広範囲で、共通の現象だということです。


 先生や友達との会話で、この情報を、使ってみて下さいね。


 



 今日は、英語会話中、話題を拡げるためのフレーズやアイディアを紹介したいと思います。


 

 私が留学中、一番話題を拡げるのに役立った話題は、お互いの趣味の事。


 やっぱり、日本人同士でも、趣味の話題って盛り上りますよね。


 特に、今、ワールドカップ南アフリカ大会開催中ですし、サッカーファンは盛り上ってるんじゃないでしょうか。


 そんな趣味を聞くフレーズは、


 Do you have any hobbies? (何か趣味はある?)

How do you spend your free time? (空いた時間は何をしてるの?)


What are you into at the moment?  (今、何かはまってるものある?)



 返答としては、


My hobbies are ~ (私の趣味は~)

I Like / Love to ~ (~するのが好き/大好きです)

I'm really into ~ (~にはまっています)



 趣味が共通の場合や、相手の趣味に興味を示すことで、会話はどんどん盛り上っていくと思います。


 そうなるための第一歩として、これらのフレーズを使ってみてください。



 今日も、暑いですが、頑張って、英語を勉強していきましょう☆



 グローバルネットアカデミー英会話
 http://www.english-gna.net/index.html

 こんにちは。


 今日は、雨ですね。


 最近、天気がとてもよかったので、ちょっとガッカリいう方もいるのでは?


 植物達には、恵みの雨ですし、ガーデニングされてる方は、水遣りをする必要もなくなったから、時間がちょっと空いたのでは??


 その時間を有効活用していきましょう☆



 今日は、調子を気遣う時のフレーズをご紹介します。


 ● How are you? ( 元気?)


    返答方法は、 Excellent. / Pretty good. (かなりいいよ!!)

Fine / Good / Not bad,  (いいよ。/ 悪くない。)

Not too good. (いまいちかな・・。)


 ● How's everything going? (上手くいってる??)


 ● What's new?/ What's up? (何か変わったことあった??)


 ● How have you been? ( (久しぶりの相手に対して) 元気だった?)


 ● How was your week? (この一週間どうだった??)


    (How was~?は「~はどうだったの?」という意味なので、"How was your day?” (今日はどうだったの?)という話題にも使えます。)


 

 こういった体調を気遣うフレーズは、挨拶の後、必ずって言っていいほど聞かれる事なので、これから会話が弾むための第一歩です。


 どんどん活用していってみてください。



 今日も、一日、頑張っていきましょうね。



 

グローバルネットアカデミー英会話
http://www.english-gna.net/index.html

 おはようございます。


 今日も、快晴ですね。


 洗濯物もすぐに乾くのはとても嬉しいんですが、


 暑すぎて、半袖を着始め、今度は日焼けが気になりだし始めました(-。-;) 


 


 今日は、自分は英語を話せるっという自信を持ってもらいたいと思い、あるお話をします。


 

 実は、私は、アメリカに留学していた経験があるんですが、


 英語は、日本語訛りで、全く自分の英語に自信がもてませんでした。


 しかし、そこで出会った、英語が第二外国語の友達(フランス人や、ドイツ人、韓国人、中国人)は、


 堂々と、「僕(私)、英語も日本語も話せるよ」って言うんです。


 で、話してみると、私よりも話せてない人もいたんです


 どういうこと? って思ってると、


 彼らの文化では、「少し多言語を話せる=その言語は話せる(Can speak)」ということになるらしいんです。


 英語を話せるという自信がある彼らは、堂々とアメリカの友達と話していました。


 彼らが、本当に流暢に英語を話せているのかどうかは、別として。


 なのに、英語に自信の無い私は、「私は英語を上手に話せないから・・」と、アメリカの友達と話すのさえ躊躇する始末。


 どちらが、英語の上達が早いか、もうお分かりですよね??


 そう、「英語を話せるっていう自信をもっている」彼らの方が、上達が早かったんです。



 日本では、「謙遜=良い」こと、っという扱いがあると思いますが、


 英語会話を上達させる上で、謙遜しすぎは、禁物ですよ!!!


 少しでも英語を話せるなら、「私は英語を話せる」っという自信を持ち、堂々と英語を話してみてください。


 英会話の上達が早くなるかもしれませんよ(*^▽^*) 



 ちなみに、


 自信があるは、英語で、「be confident」です。


 皆さん、「 We are confident in speaking English」ですよ☆




グローバルネットアカデミー英会話
http://www.english-gna.net/index.html

こんにちは!


最近朝晩暑くなってきました。
少しずつ夏を感じるいい天気です。


海外で簡単に食事をすませたい時に
便利なのがfast food(ファストフード)ですね。


ファストフード店での定番のフレーズのひとつが

For here or to go?
(ここで召し上がりますか、お持ち帰りになりますか?)

です。


「持ち帰り」のことを
アメリカでは
take out(テイクアウト)


イギリスでは
take away(テイクアウェイ)
ともいいます。


ファストフード店では、特別に何かをお願いした場合以外、
チップは不要です。




グローバルネットアカデミー英会話
http://www.english-gna.net/index.html