オンライン英会話ENC/GNA -15ページ目

オンライン英会話ENC/GNA

無料通話ソフトSkypeを利用したオンライン英会話レッスンです。
資格取得やビジネス英会話のスキルアップをサポート!
気になることがあればお気軽にコメントに書き込んでくださいね♪

こんにちは太陽
ENC/GNAスタッフです。

皆様、この週末はいかがお過ごしでしたでしょうか。
ENC/GNAではなんと、ホームページが大幅リニューアル
致しました!!拍手♪拍手きらきら

http://www.english-gna.net/

今までのホームページから一新
スッキリと見やすいデザインになっておりますので
ぜひご覧下さい音符

また、新しいキャンペーンも紹介中ですので、ぜひこの機会に
ENCで共に英語を学んでみてはいかがでしょう目

ブログやホームページの掲載情報についても
「こんなことが知りたいなぁ」というものがありましたら
お気軽にお知らせ下さいねにこっ






みなさま、お好きなQuote(格言・引用文)はありますか?

何気なくもらった短文が今の自分に必要な言葉だったりすると

すーっと心に響くことがあります。

それぞれに座右の銘として常に心に留めている言葉もあるかもしれませんね。


出勤のときは毎朝いつもQuoteを送ってくれるフィリピン人スタッフが

います。彼女はマザーテレサが好きで多くの格言を教えてくれます。


“Kind words can be short and easy to speak, but their echoes are truly endless.” ― Mother Teresa
「やさしい言葉は短く、簡単に言えるかもしれない。でも、その響きは実に永遠なのです。」

“Everytime you smile at someone, it is an action of love, a gift to that person, a beautiful thing.”― Mother Teresa 
「あなたが誰かに微笑むとき、それは愛の行いであり、すばらしい贈り物となります。」

“Do small things, with great love.” ― Mother Teresa
「大きな愛を持って小さなことをしましょう。」

“Let us always meet each other with smile, for the smile is the beginning of love.” ― Mother Teresa
「笑顔で人々と出会いましょう。笑顔は愛情のはじまりなのですから。」


愛に溢れた素敵なQuoteばかりですね。 

彼女は今月ENC/GNAを去って新しい仕事に就く予定です。

でも彼女が残してくれたQuoteは時折私たちを励ましてくれることでしょう。

心に響く言葉は高価なものにまさる贈り物になりますね。



こんにちは、ENC/GNAスタッフです。

日に日に温かくなってきました。
春らしい陽気ですが、花粉症の方には辛い季節になりました。ごめん
私も重度の花粉症、薬を飲んでいますが眠くて困ります。




先日春の集中コースの募集を締め切りました。
たくさんのご応募、ありがとうございました!やった
また、定員数オーバーでお申込みいただけなかった皆様、申し訳ありませんでした。ごめんなさい
第二弾の募集準備をしておりますので、今しばらくお待ち下さい!!

今回は語彙(単語数)のお話。

前にも書きましたが、英語は単語の羅列で大体通じるものです。
英語がわからない、という人の殆どは単語の意味がわからない=英語がわからない、ではないでしょうか?
一般的に、「日本人は日本の義務教育で習う英語だけで、だいたいの意思疎通はできる」と言われます。

難しい単語がわからなくても、知っている単語を並べるだけで同じ意味を伝えることは出来ますし、また英語で話しかけられてもわかる単語をいくつかピックアップして推測すると、何を言われているか大体わかります。

英語圏の人たちは日本語が理解できるのに、英語が理解できないはずがない、と言います。
一説によると、日本語は英語の5倍の語彙数があるそうです。びっくり

Wikipediaによると
「各語の90%以上を理解しようとする場合、フランス語なら約2000語英語なら3000語ドイツ語なら約5000語日本語なら10000語が必要」だそうです。

現在の学習指導要領の語彙数は中学校で900語、高校で1,300語 合計2,200語だそうですが、2013年度の新学習指導要領では3,000語まで引き上げることになっています。

ほとんどの方は語彙数はクリアできそうです。
後は聞き取り、発音練習次第で英会話はより実用的になります。

実践練習は是非ENC/GNAで!
英語に慣れ親しむ事の楽しさを実感できると思いますよ!



3月が始まって、そろそろ1週間。
日中の気温はすっかり温かくなって、春が近づいてきましたね桜**
多くの地域でも春一番が吹いたようです風

春はもの寂しかった冬景色から一転、街中がどんどんカラフルな物で溢れてきて
なんだかうきうきしてきますねひよこ♪

それでもまだまだ朝晩は気温が低いので、服装の調節が難しいです難しい


それにしても、日本の四季は本当に色鮮やかで美しいですよね。
常夏のフィリピンで過ごす講師たちにとっても大変興味深いようで、
昨年日本を訪れた講師たちは赤く色付いた木々
もみじを見てとても驚いていました(・・*)++

バレンタインやクリスマスも、世界中で受け入れられる季節のイベントですが、
雛祭りや節分等の日本の伝統行事って凄く面白いと思いませんか?(*´∀`*)
雛人形や鯉幟、門松、お盆の精霊馬(茄子やキュウリ等の野菜で作るアレのことです)等
独特なものを本当にたくさん持っていますよね。
多くの人が悩まされる花粉症も、もはや春の風物詩になりつつありますね顔文字


GNAの短期集中コースでは、毎回季節に沿ったテーマでのレッスンが行われています。
現在開講中の春季コースでも、もちろん日本の春さくらを紹介するトピックがkirakira*
毎回多くの方が受講される大人気のコースです。

スタッフの間でも、「へぇ~、これってこんな風に言うんだ!」
などと毎回驚きの連続ですe913


日本の春は、これまでの1年が終わり、新しい1年が始まる節目の季節。
今まで知らなかった日本の文化を学んでみるのもきっと楽しいですね
ただの「英会話」で終わらない、たくさんの発見ができそうですルーペきらきら




こんにちは!ENC/GNAスタッフです。
今日でもう2月も終わり。
神戸はすっかり春の陽気ですたんぽぽちょうちょ

先日、ダバオオフィスから送られてきた春の集中コースのトピックリストを見ていたら、
「現代英語表現」のリストに、Catが入った表現がいくつかあることに気がつきましたneco*黒猫neco**

日本語でも、「猫に小判」とか、「猫のひたい」とか言いますねねこコイン
猫派としてはとっても気になるtonki_exclamということで、
調べてみると猫が出てくる英語表現、たくさんあるみたいですsei


肉球 Catの入った英語表現 肉球

猫 land like a cat
   =猫のように着地する
   ・・・・うまくいく、困難を切り抜ける

猫 grin like a Cheshire cat
   =チェシャ猫(ルイス・キャロルの不思議の国のアリスより)のように、歯を見せて笑う
   ・・・・にやにやする、にたにた笑う

猫 The cat did it.
   =猫がやりました
   ・・・・(言い訳するときに)猫のせいだよ

猫 When the cat's away, the mice will play.
   =猫がいないとき、ねずみは遊びまわる
   ・・・・鬼の居ぬ間に命の洗濯



英語圏の人は、猫派が多いのでしょうか?
これはまだほんの一例で、た~くさんあるんですキラキラチャトラシロネコ*

レッスンの際に、好きな動物を使った英語表現があるか、
講師に聞いてみてもおもしろいかもしれませんねnya*


肉球 番外編 肉球
柴犬猫 cat-and-dog
   =猫と犬
   ・・・・犬猿の仲

日本では仲が悪いことを表すのに、犬と猿と表現しますが、
英語圏では猫と犬のようです。

犬も猫も大好きな私にはちょっと悲しいですが、
うちの猫も確かに犬が大嫌いみたいですショック傷怒る



みなさま寒さに負けずお元気でしょうかENC/GNAスタッフです。


今日は日本語で日常的に用いられている外来語についてのお話です。

英語を勉強されているとカタカナ英語としてすっかり使い慣れた言葉に出会うことはありませんか。

発音はちょっと違うけれど・・・これって英語だったのね!というものも

他にも英語だけではなく、日常いろんな国の外来語がたくさん使われているのですね~。

例えば・・・

オランダ語からは、ランドセル、レッテル、ペンキ、ズック、オルゴールなど。

ドイツ語からは、ゼッケン、オブラート、アイスバーン、ノイローゼ、ルンペン
などなど。

たしかに並べるとオランダ語やドイツ語らしく聞こえますね

フランス語からは、アンケート、アバンチュール、アベック、アンコール、ポシェット、他にも多数あります。

カンパは・・・・なんとロシア語由来だそうです

日本はポルトガルからも影響を受けていますよね。

コンペートー、カルメ(焼き)、カステラ、ボーロ、と駄菓子のような懐かしい響きから、カッパ、チャルメラ、トタンもポルトガル語だそうです。

ところで、先日当校の会員様にアンケートを取らせていただいたところ、英語の次に学びたい外国語の1位は・・・中国語でした

中国語からは、メンマ、チンゲンサイ、ワンタン、ギョウザ・・・どれも美味しそうな中華料理の響きです。

新しい言語を学ぶとこんな楽しい発見もあってわくわくしますね。

次は何語に挑戦してみましょうか

こんにちは、ENC/GNAスタッフです。

今回は発音についてのお話。

よく「日本人は”L”と”R”の発音が苦手」と言われます。
確かに、「レター(Letter = 手紙)」と「レインコート(Raincoat = 雨合羽)」の”レ”は日本では同じ発音で通じますね。
Letter, Raincoatと綴りを見ると違いは一目瞭然なのですが。

外国では通じないことが多いです。
”日本には R の発音がない”と言う人もいましたが、”さよなら”や”さくら”の”ら”はRの発音です。
ただ、使い分けは難しいですね。

LとRにかかわらず、発音に苦労した私の経験です。
私は長年アメリカに住んでいたのですが、まだ渡米して間もないある日、レストランに入ったときの話。

料理は何となくメニューを指差したりして注文できたのですが、食後に紅茶を注文しようと、
"cup of tea"と注文しました。

出てきたのはカプチーノ
カップ オブ ティー と カプチーノ

また、南部の州、テキサス州のダラスに行った時はコーヒーを頼んで、コーラが出てきたことも。
かふぃ~”と出来るだけ英語っぽい発音をしたつもりが、コークと受け取られるとは。
幾ら日本人が余り来ない所でだったとしても・・・、びっくりを通り越して可笑しかったです。
注文と違う、とも言えず、どちらも美味しくいただきましたが。

それぞれなんとなく似ていますが、自分の滑舌の悪さ、発音の悪さには何かと苦労しました。

日本人は男性より女性、関東弁より関西弁を使う人の方が英語の発音を習得しやすい、と聞いたことがあります。
平坦でアクセントの余りない方言よりも、アクセントの多くある方言のほうが、また高い声と低い声では高い声のほうがうまく嵌るのでしょうね。

話すことに慣れれば、自然と発音も上達します。
英会話は親切で話しやすい講師が多数在籍する、ENC/GNAで是非
お得なキャンペーンも実施中!

ではこの辺で。

ロロちゃん



神戸市内及び近郊で配布されている
フリーペーパーLilac(ライラック)2013年3月号


に、
ENC/GNAの広告が掲載されました!!ぱちぱちぱちぱち

ちなみにこちらの広告、Webからもご覧頂けますのーまるおめめ電球
http://www.lilac-town.jp/index.html

近畿圏にお住まいでない方も、ぜひご覧になってくださいね<<ハート>>


神戸やお近くの地域にお住まいの方は、ぜひ実際に手にとってご覧下さい!
ENC/GNAのキュートなキャラクター、ロロちゃんがキャンペーンの紹介をしています音符
ぜひお友達にも紹介してみてくださいね笑顔


こんにちは!ENC/GNAスタッフです
昨日のバレンタインは、みなさまいかがお過ごしでしたか
ジャパンオフィスではチョコレートやお菓子が溢れていました。

バレンタイン

ダバオのスタッフからも、続々Skypeでメッセージが
シンプルなHappy Valentine's Dayから、聖書を引用したもの、巧みな絵文字など様々。

フィリピンでも親愛の意を示す日であることには変わりないようです

ダバオのスタッフに、フィリピンのバレンタインってどんなものなのか訪ねてみたところ、
バレンタインは男性側から女性にお花などの贈り物をする日だそうです。バラ

サプライズで花束をもらったスタッフも花束ハート
ロマンチックですね

ホワイトデーなんてものもあって・・・と説明すると、ダバオスタッフはとっても驚いていました!+

どちらかというと、「女性たちが意中の相手に告白する一大イベント」である、日本のバレンタインの方が特殊なようです。

身近な人たちに日ごろの感謝を伝えるのは、
他の国のバレンタインにも共通して言えることなのかもしれませんね
マフィンチロルチョコ

ナマステ~。スタッフです

先週に引き続きインドの話題です。

インドといえば・・・カレーカレーですが、チャイも有名ですね。
インドのチャイは濃厚で、なんとケーキより甘いんです
でもこれがやみつきになりそうな美味しさなんですよ。

日本でも親しまれている、ミルクティーチャイですが
ミルクは先入れ、後入れでわかれますよね~。
本場のイングリッシュティーは先入れだそうです。
先にミルクを入れておいて熱い紅茶をゆっくり注ぐので、
ミルクの熱変性が抑えられすっきりした
味わいになるのだとか

日本のカフェでは後入れが多いですが、熱い紅茶でミルクがすぐに温められるのでよりミルクっぽさが増すようです。ケーキセットのときはすっきりしたストレートを好んでいたのは後味の問題かもしれません。
チャイは紅茶をお鍋でしっかり煮出してからミルクを入れてさらに温めます。
スパイスも入ってミルクティーの中ではだんとつに濃厚です

今回インドで茶場農園と工場見学に行ってきました。
綺麗に揃った茶畑はとってもきれいで、大量の紅茶が作られている工場はむせかえりそうな熱気でした
新芽の部分が緑茶になって、他の茶葉を発酵させると紅茶になるそうです。
私はてっきり茶葉の種類が違うのかと思っていました。

さぁ今日もミルクティーでアフタヌーンティーを楽しみましょうかキラキラ



↑一面の茶畑


↑工場に集められた大量の茶葉