公立の図書館、よく利用してます。
のんびり、落ち着いた雰囲気が好きです。
本はもちろんですが、新聞・雑誌もコンビニにあるようなの
一通りあるし、もちろん無料!
個人的には、週末に各社新聞を一週間分一気に読み比べする
のが大好きです。
英語の新聞や雑誌もあるので、オンライン英会話レッスンの
ネタや教材探しにも利用できます。
Timeはトピックカンバーセーションの題材に、
Japantimesは日本のニュースを英語で伝える表現勉強に
いいですね。
気になる記事は図書館内コピー機、
もしくはiphoneカメラで記録して
オンライン英会話のレッスンで利用するのもよいかと。
あと、自習室もある。スタバもいいけど、
集中して英語勉強したいとき、自習室利用してます!!
いいことだらけだな、公立図書館。
皆さんも、是非!
これは便利です!
普段オンライン英会話のレッスンは、Macbookのカメラ・マイク・Skypeを使い、
ipadをテキストのViewerとして、レッスンを受けてます。
他にも英語学習に有用な点がいっぱい有ると思いますので、
用途や利用イメージを書き出してみました。
■用途
・podcast・youtubeなど英語映像の再生機器として
・オンライン英会話テキスト、ibooksやkindleなど電子書籍のviewerとして
・英会話教材など英語音声の再生機器として
■利用場所
・キッチン・風呂場・トイレなど、家の中どこでも
・公園・スタバなど外で、また新幹線や飛行機の中、移動中どこでも
■ほかのタブレットとの比較
・(いいところ)iphoneと同じiosベースなので、操作に慣れている、
アプリが豊富、共用できる!
・(欠点)ちょっと重い
■MacBook、ipad、iphoneの使い分け
・机に座って文字入力するときは、Macbook
・ソファやベッドで楽な姿勢で英語を見たり読んだりするときは、ipad
・ちょっとしたスキマ時間で情報チェックするときは、iphone
無くても生活困らないけど、あったら凄く生活が豊かになり手放せなく
なる、そんな機器だと思う。
オンライン英会話での学習を、効率的に進めていける
サービスもどんどん共有していきたいです。
まずは、「オンラインストレージ」と「書籍スキャン代行」サービスです。
同様のサービスを提供している会社はたくさんありますが、
ぼくのおすすめは、下記サービスです。
■Dropbox
https://www.dropbox.com/
オンライン上にデータを保存できるサービスです。
Mac、WinPCいずれからも利用でき、
iphoneやipadからもアクセス可能です。
オンライン英会話のテキストは、Dropboxに置いてます!
そうすれば、いつでも・どこでも、空いてる時間思い立ったとき
オンライン英会話のテキストが見に行くことができ、
予習復習が可能になります!!
■Bookscan
http://www.bookscan.co.jp/
本を電子化し、処分してくれるサービスです。
オンライン英会話業者はテキストをPDFで提供しているところが
多いですが、もしside by side等の一般の書籍をレッスンで利用
しているのであれば、上記のようなサービスを利用すると、
一冊数百円でPDFなどに電子化してくれます。
書籍スキャン代行・自炊代行業者は、非常に数が多く
値段や質がピンキリですが、今のところぼくはBookscanさんを
使って大きなトラブルは起きてないです。
アマゾンKindleが、日本に参入するまでの過渡期的なサービスだと
思いますが、非常に便利なサービスかと。
オンライン英会話学習から話がそれますが、
ぼくは書籍にお金を惜しまないタイプで
気になる本があったらアマゾンでどんどん購入してしまうのですが、
書籍置き場所にホント困ってました。
ここ最近は、せっせとこれら書籍をBookscanに送って電子化し、
Dropboxに放り込んで、この問題を解決してます。
ちょっと話が発散しましたが、上記2つのサービスと、
iphone、ipad、Macbookair、WinPCをうまく利用すれば、
いつでも・どこでも気楽に勉強可能になりますよ!
ぜひ!
サービスもどんどん共有していきたいです。
まずは、「オンラインストレージ」と「書籍スキャン代行」サービスです。
同様のサービスを提供している会社はたくさんありますが、
ぼくのおすすめは、下記サービスです。
■Dropbox
https://www.dropbox.com/
オンライン上にデータを保存できるサービスです。
Mac、WinPCいずれからも利用でき、
iphoneやipadからもアクセス可能です。
オンライン英会話のテキストは、Dropboxに置いてます!
そうすれば、いつでも・どこでも、空いてる時間思い立ったとき
オンライン英会話のテキストが見に行くことができ、
予習復習が可能になります!!
■Bookscan
http://www.bookscan.co.jp/
本を電子化し、処分してくれるサービスです。
オンライン英会話業者はテキストをPDFで提供しているところが
多いですが、もしside by side等の一般の書籍をレッスンで利用
しているのであれば、上記のようなサービスを利用すると、
一冊数百円でPDFなどに電子化してくれます。
書籍スキャン代行・自炊代行業者は、非常に数が多く
値段や質がピンキリですが、今のところぼくはBookscanさんを
使って大きなトラブルは起きてないです。
アマゾンKindleが、日本に参入するまでの過渡期的なサービスだと
思いますが、非常に便利なサービスかと。
オンライン英会話学習から話がそれますが、
ぼくは書籍にお金を惜しまないタイプで
気になる本があったらアマゾンでどんどん購入してしまうのですが、
書籍置き場所にホント困ってました。
ここ最近は、せっせとこれら書籍をBookscanに送って電子化し、
Dropboxに放り込んで、この問題を解決してます。
ちょっと話が発散しましたが、上記2つのサービスと、
iphone、ipad、Macbookair、WinPCをうまく利用すれば、
いつでも・どこでも気楽に勉強可能になりますよ!
ぜひ!
同じ先生のレッスンを継続して受講する ! !というのが、
ひとつの方法かと思います。
以前、オンライン英会話の良いところとして、
安い(合理的な費用)、いつでも受けられる(時間、場所の利便性)
というのをあげました。
これは、レッスンを気軽に休んだり・キャンセルする理由
にもなります。
最初のころは、とりあえず予約入れても、ちょっとした理由で
結構直前でキャンセルすることも多かったです。
正直、キャンセル料発生しても数百円だし、
という意識もありました。
ただある程度、継続して同じ先生でレッスンを受講するようになると、
急な仕事など意外の理由で、気軽に休んだり・キャンセルすることは
すっかりなくなりました。
信頼関係ができると、できないですよね。。。
直前にキャンセルしたり、とか。
先生のほうも、準備して待ってると思いますし。
人と人とのつながりや信頼関係は重要で、そういう環境を
自らつくるのもオンライン英会話を休まず継続するひとつの方法
かと思います。
ひとつの方法かと思います。
以前、オンライン英会話の良いところとして、
安い(合理的な費用)、いつでも受けられる(時間、場所の利便性)
というのをあげました。
これは、レッスンを気軽に休んだり・キャンセルする理由
にもなります。
最初のころは、とりあえず予約入れても、ちょっとした理由で
結構直前でキャンセルすることも多かったです。
正直、キャンセル料発生しても数百円だし、
という意識もありました。
ただある程度、継続して同じ先生でレッスンを受講するようになると、
急な仕事など意外の理由で、気軽に休んだり・キャンセルすることは
すっかりなくなりました。
信頼関係ができると、できないですよね。。。
直前にキャンセルしたり、とか。
先生のほうも、準備して待ってると思いますし。
人と人とのつながりや信頼関係は重要で、そういう環境を
自らつくるのもオンライン英会話を休まず継続するひとつの方法
かと思います。
MacBook Air
これはほんといい!
以前もエントリーしましたが、最初からカメラ・マイク・スピーカーが
内臓されているので、面倒なセッティングは必要なしです。
オンライン英会話用途に抜群に相性がいいでです!!
そして、軽い、頑丈、起動が早い、電池もちがいい
加えて外観がシンプルでかっこいいので持っていて
いい気分!になれる。
また別途紹介していきますが、iphone・ipad・ipod・appleTV等との
機器連携や、それら機器を利用したサービスとの相性が非常によく、
ストレスなくオンライン英会話や、効率的に英語学習を行っていけます。
値段もリーズナブルだし、費用対効果抜群の自己投資だと思いますよ、
ぜひ!!!
これはほんといい!
以前もエントリーしましたが、最初からカメラ・マイク・スピーカーが
内臓されているので、面倒なセッティングは必要なしです。
オンライン英会話用途に抜群に相性がいいでです!!
そして、軽い、頑丈、起動が早い、電池もちがいい
加えて外観がシンプルでかっこいいので持っていて
いい気分!になれる。
また別途紹介していきますが、iphone・ipad・ipod・appleTV等との
機器連携や、それら機器を利用したサービスとの相性が非常によく、
ストレスなくオンライン英会話や、効率的に英語学習を行っていけます。
値段もリーズナブルだし、費用対効果抜群の自己投資だと思いますよ、
ぜひ!!!
オンライン英会話での学習を、効率的に進めていける
機器をどんどん紹介していければと思います。
語学学習で辞書は必須!ということで、まずは電子辞書!!
辞書は、紙・web・iphoneアプリの辞書と色々あると思いますが、
メインはやはり電子辞書がおすすめでです。
理由は、「たくさんの辞書が入っていて、軽くて持ち運びし易く、
操作性に優れている」からです。これに尽きます。
■たくさんの辞書が入っている!
いろんなメーカーからいろんな電子辞書が発売されていますが、
語学学習者用で英和/和英/英英辞書が入っているのやつを
購入しましょう。
英和/和英/英英の辞書の種類は、お好みに応じてです。
英和だったらジーニアスやリーダース、英英でしたらオックスフォードや
ロングマン、コウビルド等の選択肢があるかと。
オンライン英会話レッスンの予習復習にあたっては、英英辞書は
必須だと思います。
基本オンライン英会話の先生は、日本語を話せないのでレッスン中、
単語の意味を英語で説明受けたり、こちらから単語の意味や
理解を説明するときは、英語で説明する機会が多いからです。
英英辞書があれば、英語を英語で説明でき非常に便利です。
■軽くて持ち運びがし易い!!
webの場合だと、PCを持ち歩き必要です。
ましてや紙でかっつり分厚い英和/和英/英英を持ち歩くとなると、、、
電子辞書であればせいぜい数百グラムで、バックにいれていつでも
持ち歩き可能です。
手元にいつもおいておくことが可能なので、思い立ったらいつでも
単語を調べたり、英文を作成することが可能です。
以前、電車の中でオンライン英会話の予習を行っていると
書きましたが、頭の中で、英語での表現を考えて、電子辞書でその表現を
確認する、というように電子辞書の利便性をかなり享受しています。
■操作性に優れている!!!
PCを起動したり、紙をペラペラめくったりせず、さくっとすぐ引ける。
また和英から英英、英和。英英から英和等、複数の辞書にジャンプや
引き比べが気軽できる。これが気軽にできると、単語の使い分け等の
理解が格段に高まります。
ぼくは、セイコーのSR-E8600を使ってますが、もう販売してないみたいですね。
今買うなら後継の
セイコーインスツル 電子辞書S9シリーズ NHKビジネス英語収録 SR-S9003NH3
がオススメかと。
カシオからもでてますので、好みに応じて液晶の画面が大きく、
お気に入りの辞書が入っているものを選べば良いかと思います。
けっこう値段がしますが、十分コストパフォーマンスが高く
格段に学習効率がアップするので、迷わす電子辞書の購入をおすすめします。
機器をどんどん紹介していければと思います。
語学学習で辞書は必須!ということで、まずは電子辞書!!
辞書は、紙・web・iphoneアプリの辞書と色々あると思いますが、
メインはやはり電子辞書がおすすめでです。
理由は、「たくさんの辞書が入っていて、軽くて持ち運びし易く、
操作性に優れている」からです。これに尽きます。
■たくさんの辞書が入っている!
いろんなメーカーからいろんな電子辞書が発売されていますが、
語学学習者用で英和/和英/英英辞書が入っているのやつを
購入しましょう。
英和/和英/英英の辞書の種類は、お好みに応じてです。
英和だったらジーニアスやリーダース、英英でしたらオックスフォードや
ロングマン、コウビルド等の選択肢があるかと。
オンライン英会話レッスンの予習復習にあたっては、英英辞書は
必須だと思います。
基本オンライン英会話の先生は、日本語を話せないのでレッスン中、
単語の意味を英語で説明受けたり、こちらから単語の意味や
理解を説明するときは、英語で説明する機会が多いからです。
英英辞書があれば、英語を英語で説明でき非常に便利です。
■軽くて持ち運びがし易い!!
webの場合だと、PCを持ち歩き必要です。
ましてや紙でかっつり分厚い英和/和英/英英を持ち歩くとなると、、、
電子辞書であればせいぜい数百グラムで、バックにいれていつでも
持ち歩き可能です。
手元にいつもおいておくことが可能なので、思い立ったらいつでも
単語を調べたり、英文を作成することが可能です。
以前、電車の中でオンライン英会話の予習を行っていると
書きましたが、頭の中で、英語での表現を考えて、電子辞書でその表現を
確認する、というように電子辞書の利便性をかなり享受しています。
■操作性に優れている!!!
PCを起動したり、紙をペラペラめくったりせず、さくっとすぐ引ける。
また和英から英英、英和。英英から英和等、複数の辞書にジャンプや
引き比べが気軽できる。これが気軽にできると、単語の使い分け等の
理解が格段に高まります。
ぼくは、セイコーのSR-E8600を使ってますが、もう販売してないみたいですね。
今買うなら後継の
セイコーインスツル 電子辞書S9シリーズ NHKビジネス英語収録 SR-S9003NH3
カシオからもでてますので、好みに応じて液晶の画面が大きく、
お気に入りの辞書が入っているものを選べば良いかと思います。
けっこう値段がしますが、十分コストパフォーマンスが高く
格段に学習効率がアップするので、迷わす電子辞書の購入をおすすめします。
いよいよiphone5発売されますね。
ぼくは、アップル製品が大好きです。
なのでアップルの製品発表会は毎回楽しみで、
翌日には下記にupされるプレゼン映像を欠かさずチェックしてます。
http://www.apple.com/apple-events/
もちろん全て英語ですが、シンプルで聞き取りやすいスピードの
英語でかつ分かり易いプレゼンと資料のため、さほど高い英語力
でなくても十分に楽しめます。
英語はもちろんですが、プレゼンの勉強にもすごくために
なります。
プレゼン技術に関しては、下記書籍を読んでからこれらのプレゼン
映像をみると、より理解が深まるかと。




また上記アップル公式HPのURLからは直近2年分くらいのみしか
見れませんが、youtubeで「apple keynote jobs」などの
キーワードで検索すると過去のがたくさんでてきます。
個人的には、iphoneやipodを最初に発表したときのプレゼンが
すごく好きです。
皆さんも是非!!
ぼくは、アップル製品が大好きです。
なのでアップルの製品発表会は毎回楽しみで、
翌日には下記にupされるプレゼン映像を欠かさずチェックしてます。
http://www.apple.com/apple-events/
もちろん全て英語ですが、シンプルで聞き取りやすいスピードの
英語でかつ分かり易いプレゼンと資料のため、さほど高い英語力
でなくても十分に楽しめます。
英語はもちろんですが、プレゼンの勉強にもすごくために
なります。
プレゼン技術に関しては、下記書籍を読んでからこれらのプレゼン
映像をみると、より理解が深まるかと。
また上記アップル公式HPのURLからは直近2年分くらいのみしか
見れませんが、youtubeで「apple keynote jobs」などの
キーワードで検索すると過去のがたくさんでてきます。
個人的には、iphoneやipodを最初に発表したときのプレゼンが
すごく好きです。
皆さんも是非!!
先日、ロバート・ヒルキさんの2日間TOEICセミナー
http://www.alc.co.jp/event/12/0825/ を受けてきました。
結論、想定以上に良かったです!
下記をテキストに使いながら、テキストプラスアルファなことを
肉付けしながら2日間進めて行く感じです。


このセミナーで得たことは、下記3つ!!
①テクニック
②モチベーションアップ
③セミナーの進め方
①に関しては、今回このセミナーの受講動機ですが、期待通りでした。
すぐに役立つテクニック満載でした。
また思っていた以上に、テクニックだけでなく、英語学習や異文化
コミュニケーションを行うにあたっての本質的なことを強調されていて、
理解できたのは大きな収穫です。
②に関してですが、黙々と書籍でテストのための勉強をするというのは、
なかなか大変で。。。
ユニークな著者から直接レクチャーを受けたり、多くの同じテストを
受ける皆さんと時間を共有でき、非常にモチベーションがあがりました。
③に関しては、思った以上にインタラクティブでした。まわりの席の人
とのグループワーク的な時間も結構多く、また普段仕事で勉強会や研修の
講師的な役割をすることがあるので、セミナーの進め方や間の取り方が
非常に勉強になりました。
(TOEIC点数アップには直接関係ないですが。。。)
受講料もリーズナブルですし、得ることも多々あります。
TOEICオタクになっちゃいそうな自分がいます。
皆さんも受講できる機会があったら、ぜひオススメです!!!
http://www.alc.co.jp/event/12/0825/ を受けてきました。
結論、想定以上に良かったです!
下記をテキストに使いながら、テキストプラスアルファなことを
肉付けしながら2日間進めて行く感じです。
このセミナーで得たことは、下記3つ!!
①テクニック
②モチベーションアップ
③セミナーの進め方
①に関しては、今回このセミナーの受講動機ですが、期待通りでした。
すぐに役立つテクニック満載でした。
また思っていた以上に、テクニックだけでなく、英語学習や異文化
コミュニケーションを行うにあたっての本質的なことを強調されていて、
理解できたのは大きな収穫です。
②に関してですが、黙々と書籍でテストのための勉強をするというのは、
なかなか大変で。。。
ユニークな著者から直接レクチャーを受けたり、多くの同じテストを
受ける皆さんと時間を共有でき、非常にモチベーションがあがりました。
③に関しては、思った以上にインタラクティブでした。まわりの席の人
とのグループワーク的な時間も結構多く、また普段仕事で勉強会や研修の
講師的な役割をすることがあるので、セミナーの進め方や間の取り方が
非常に勉強になりました。
(TOEIC点数アップには直接関係ないですが。。。)
受講料もリーズナブルですし、得ることも多々あります。
TOEICオタクになっちゃいそうな自分がいます。
皆さんも受講できる機会があったら、ぜひオススメです!!!
これは、いったんきちんと考えておいたほうがよいと思います。
ぼく自身はというと、、、
ちょっと漠然としてますが、ぼく自身、日本から世界のどこかからでも、
よりよい世の中のために貢献したい!!って想いがあります。
そのためのとっかかりとして、「コミュニケーションのツール」
としての英語を身につけ、グローバルに仕事を進めていけるように
なりたいと強く思ってます。
そして英語を通じて、世界いろんな国の人とストレスなく
心を通わせられたり、小説や映画をダイレクトに感動したり
できたりすればいいなぁ、と。
人生を世界レベルで楽しみ、最終的には、世界どこででも生活できる
自由を手に入れたいです。
皆さんも、なぜ英語を勉強するのか?
今一度、考えてみませんか?
そのきっかけや手がかりになるように、ものの英語学習本から、
英語を学ぶメリット、どんな英語を身につけるか?
どのくらい勉強したらいいか?etcの主な意見をピックアップしてみました。
■英語を学ぶメリット
企業に勤める人が英語を勉強するメリット
・まだまだ「英語ができる人」は少ない、希少価値がある
・情報源が広がり、同僚とは違う情報を入手できる
・もしものときに、有利な条件で転職できる可能性が高い
・ある日突然、英語力が昇進条件になっても問題なし
・世界中に知人&友人ができ、人脈もプライベートも充実
英語ができると生じる格差
・情報格差
・収入格差
・時間格差
・人脈格差
・楽しみ格差
・思考格差
■どんな英語を身につけるか?
・「何のために英語を勉強するのか」をまず考え、そこから必要な英語
・力を特定し、それ以外はやらないという「手抜き」が可能
・自分に必要な英語とは何かを最初に決める
・「ペラペラ出ない英語」こそ世界の主流
・「正式な英語」だけを集中して学べばよい
・英語はパソコンと同様、仕事を進めるための道具にすぎない
・流暢にはなせるかではなく、それを使ってどんな成果をだすか
・ビジネス英語は、流暢に話せる必要はない、限られた表現を覚えればよい
■どのくらい勉強したらいい?
・英語をマスターするには1年で800から1000時間
・外国語を支障なく話せるには約4000時間の学習時間が必要
・多くの人は学生時代に2-3000時間勉強しているので
あと1000-2000時間必要
・トータル1000時間を目標に、最低でも1日1時間以上
・1日3時間は無理でも1日1時間×3年間、合計1000時間
・1年で1000時間、1週間で20時間、1日3時間
・英語をモノにするたもの目標とすべき年間勉強量は1000時間
最低でも750時間は必要
参考文献
・野口悠紀雄
実力大競争時代の「超」勉強法
・勝間和代
無理なく続けられる 年収10倍アップ勉強法
・本田直之
レバレッジ英語勉強法
・村上憲郎
村上式シンプル英語勉強法―使える英語を、本気で身につける
ぼく自身はというと、、、
ちょっと漠然としてますが、ぼく自身、日本から世界のどこかからでも、
よりよい世の中のために貢献したい!!って想いがあります。
そのためのとっかかりとして、「コミュニケーションのツール」
としての英語を身につけ、グローバルに仕事を進めていけるように
なりたいと強く思ってます。
そして英語を通じて、世界いろんな国の人とストレスなく
心を通わせられたり、小説や映画をダイレクトに感動したり
できたりすればいいなぁ、と。
人生を世界レベルで楽しみ、最終的には、世界どこででも生活できる
自由を手に入れたいです。
皆さんも、なぜ英語を勉強するのか?
今一度、考えてみませんか?
そのきっかけや手がかりになるように、ものの英語学習本から、
英語を学ぶメリット、どんな英語を身につけるか?
どのくらい勉強したらいいか?etcの主な意見をピックアップしてみました。
■英語を学ぶメリット
企業に勤める人が英語を勉強するメリット
・まだまだ「英語ができる人」は少ない、希少価値がある
・情報源が広がり、同僚とは違う情報を入手できる
・もしものときに、有利な条件で転職できる可能性が高い
・ある日突然、英語力が昇進条件になっても問題なし
・世界中に知人&友人ができ、人脈もプライベートも充実
英語ができると生じる格差
・情報格差
・収入格差
・時間格差
・人脈格差
・楽しみ格差
・思考格差
■どんな英語を身につけるか?
・「何のために英語を勉強するのか」をまず考え、そこから必要な英語
・力を特定し、それ以外はやらないという「手抜き」が可能
・自分に必要な英語とは何かを最初に決める
・「ペラペラ出ない英語」こそ世界の主流
・「正式な英語」だけを集中して学べばよい
・英語はパソコンと同様、仕事を進めるための道具にすぎない
・流暢にはなせるかではなく、それを使ってどんな成果をだすか
・ビジネス英語は、流暢に話せる必要はない、限られた表現を覚えればよい
■どのくらい勉強したらいい?
・英語をマスターするには1年で800から1000時間
・外国語を支障なく話せるには約4000時間の学習時間が必要
・多くの人は学生時代に2-3000時間勉強しているので
あと1000-2000時間必要
・トータル1000時間を目標に、最低でも1日1時間以上
・1日3時間は無理でも1日1時間×3年間、合計1000時間
・1年で1000時間、1週間で20時間、1日3時間
・英語をモノにするたもの目標とすべき年間勉強量は1000時間
最低でも750時間は必要
参考文献
・野口悠紀雄
実力大競争時代の「超」勉強法
・勝間和代
無理なく続けられる 年収10倍アップ勉強法
・本田直之
レバレッジ英語勉強法
・村上憲郎
村上式シンプル英語勉強法―使える英語を、本気で身につける
ちょうど、ほかのブログでいいのありました!
オンライン英会話 レッスン開始直後の会話例
http://english.aimi-style.com/archives/954
オンライン英会話でよく使う 「Skype接続についてのやりとり」
http://english.aimi-style.com/archives/942
オンライン英会話で使える質問集
http://english.aimi-style.com/archives/942
グッドラック!
オンライン英会話 レッスン開始直後の会話例
http://english.aimi-style.com/archives/954
オンライン英会話でよく使う 「Skype接続についてのやりとり」
http://english.aimi-style.com/archives/942
オンライン英会話で使える質問集
http://english.aimi-style.com/archives/942
グッドラック!