(予約ブログです)
暫く、所用で外出が多いため
皆様からのコメント、ペタへの
御礼返信が遅れておりまして
申し訳ございません。
さて。
先日に続き
(ブログ1はこちらです→☆)
(ブログ2はこちらです→☆)
江戸時代の匠たちの、
技術と魂がいきづいている
伝統文化の街
燕

につきまして、お話させていただければと思います。
ご存知のかたも多くいらっしゃると思いますが
燕は、古くから、金属洋食器の産地として知られ、
(国内で作られる金属洋食器の90%を占)
江戸時代の初期に農家の副業として始められた釘づくりをきっかけに
キセル、ヤスリ、銅製品、矢立の製造技術が伝えられ、
その他、多くの製品が作られています。
今回、
そんな、伝統文化に触れてみたいと思いまして、
燕に立寄ってみました。
磨き屋一番館さん

を出てから向ったのは
燕市産業資料館さんです。

燕市産業資料館は、
産業の起源、歴史、その変遷がわかる資料館で
沢山の作品が展示されています。
中に入ってみますと....
金属洋食器製造100年。素晴らしいですね。

建物は広く綺麗で
落ち着いた雰囲気が
何とも言えず心地よかったです。


まず本館へ

本館では、
銅器から洋食器まで(変遷も含め)
様々な作品が展示されています。
本館に入りまして、目につきますのは
茶目っ気あるお顔の、お魚さん。ピカピカに磨かれています(笑)

そして
こちらの
スプーンとフォーク。大きくてびっくりです。

なんと。。ギネスに登録されているんですね。


楽しい作品があったかと思いますと
昭和26年の自動研磨機や

昔の作業場の機器

など。。展示。
これらの機械を
どうやって使っていたのか。。。
想像してみると、とてもおもしろいものですね。
自動研磨機をしげしげと眺めたあとは。。。
文化/技術を通して作られてきた
作品の変遷を見て歩くことにしました。
続きはまた。。
伝統文化の街、まだまだ続きます。
..... to be continued......