今月まさかの2回もバイクに追突されました | ハワイ好きが一転!マレーシアジョホールバル(JB)へ母子留学・教育移住!5年滞在後、タイプーケット在住7年目!

ハワイ好きが一転!マレーシアジョホールバル(JB)へ母子留学・教育移住!5年滞在後、タイプーケット在住7年目!

世界で活躍できる人間になってほしいと、シンガポールの隣、マレーシアジョホールバルへ親子留学を実現!現地で起業し5年滞在後、タイのプーケットへ!(海外在住12年目突入!)
〜様々な視点から綴っていきます〜

私、めうみは、マレーシアに5年滞在、その後、タイに住んでいます。(タイは6年目)

 

トータルで海外生活11年、この8月から海外生活12年目に突入します。

 

マレーシア時代は、3年間で8万キロちかくの走行距離を見ればわかる通り、

 

毎日かなりの距離を運転していました。

 

数回、止まっている時にバイクにあてられたことはありますが、

 

とにかく今まで大きな事故を起こしていなかったことに感謝だなと思いました。

 

そして、何よりも今回、大事には至らなかったことに感謝です。

 

前置きが長くなりましたが、

 

実は、先週、ゆっくり運転していたら

 

後ろからいきなりバイクがぶつかってきました。

 

最初何が起こったかよくわからず・・・

 

たまたま近くに警察がいたので、その場で警察が対応してくれました。

 

バイクはタイ人学生(21歳)、しかも彼は、案の定、保険に入ってない苦笑

 

私は、自分の保険会社に電話し、

 

警察署で待機してそこで事情聴取を受けました。

 

私は、信号機近くのまっすぐの道を運転していてしかも20キロとか30キロのスピードで

 

バイクもそこまでスピードを出していなかったのでこちらの衝撃も少なかったのが救い。

 

バイクの方も怪我もなかったとのことで。

 

なのですぐに警察に行き、事情聴取を受け、保険会社のチェックもすぐに終わりました。

 

 

海外(東南アジア)あるあるなんですが、ローカルは任意保険に入ってないケースがほとんどなので

 

我々外国人は、自分の身は自分で守る!という意味でも、内容のいい保険にきちんと入っておくことをお勧めします。

(無保険車保険も当然ないので)

 

そして、タイはバイクが多いので、そのリスクが上がります。。。

 

相手が保険に入っていないかつ、相手にお金がないという理由で

 

修理費から全てコチラに全く非がなくてもこちらの保険を使うことになるので、、、

 

本当に日本の常識が通用しないのが海外の車の保険ですので、注意が必要です。

 

修理中の代車費用も出ないのがほとんどです(会社や内容によるかもですが)

 

万一に備えて、保険の更新日はメモっておき、

 

何かあったときにすぐに電話できるように

 

コールセンターの電話番号と保険証券を控えておきましょう!

 

あと、覚えておかないとならないこと

 

それは、我々は、海外だと外国人、優先順位は残念ながら低くなります。

 

その国の人が第一優先で守られることがほとんどです。

 

海外に住まわせてもらっているという感謝の気持ちを忘れずにいることが大切だなと思います。

 

困った時に頼りになるのもやはりそこに長く住んでいる日本人だったり

 

ローカルのタイ人だったりするので。

 

彼らのおかげでスムーズに行ったり、こちらに有利に進めてくれたりも、、、

 

なので、想像以上に一人では乗り越えられないことたくさん出てきます。

 

ですので、そういった意味でもお守りがわりにそれなりの内容のものに入ることをお勧めします。

 

車両保険も入ったほうがいいですね(保険料高くなりますが)

 

そして、また今週、なんと今度は夫が運転している時にバイクがぶつかってきました。

 

 

幸いなことに娘を送ったあと、かつ私も一緒に乗っていなかったので、これは不幸中の幸いで本当に良かったなと思いました。

 

今回もこちらはスピード出していなかったのですが

 

相手のバイクが70キロ近くのスピードを出していたので衝撃も結構ありました。

 

そして、今回もローカルタイ人で保険に入っていませんでした。

 

夫は腰が痛いとのことで、念の為、病院に行きました。(それももちろん保険でカバーしてくれました)

 

レントゲンを撮ってみたのですが、骨に異常はないとのこと。

 

が、鞭打ちで、次の日、少し気持ち悪く、首が痛いとのこと。

 

これが交通事故の怖いところですよね。。。

 

ということで改めて、車の運転、気をつけようと思いますし、大事に至らなくて本当に良かったと感謝です。

 

インスタで夫も更新していますので参考にしてみてください。