中国で平和を望む
今週は国慶節。
毛沢東が中華人民共和国の成立を宣言した日。
日本で言えば建国記念日ですね。
中国は新年と建国記念日はみんな一週間の休みがあり、
家に帰って家族と過ごします。
とはいえ、日本にはない習慣ですから、この休みは自分たちには
関係がありません。
家族と会える時間を取れなかったのは仕方ないとはいえ、せめてこの
日をお祝いくらいしてやろうと考えました。
日本では、お盆に送り火なんかやりますよね。
珠海では、小さい気球に願い事を書いて火を点けて飛ばす、ということをやっていました。
これ、うちの日本人スタッフと2人で行って、やってきました。
1コ10元の気球を買って
日の丸と「平和」と書いてやりましたよ。
そして飛ばす時にはまわりに中国人がわらわらと集まってきて、
「日本人とばれたらどうしよう」
なんて冷や冷やしながら、計4つ、無事に飛ばしてきました。
帰りにふと思ったのですが、
平和って、中国語では「和平」と書きますね。
ということは、中国語で平和は、「ピンフ」??
どうやら私たちは、この時期に中国まで行って、
結果マージャンの願い事をしてしまったのでした。
毛沢東が中華人民共和国の成立を宣言した日。
日本で言えば建国記念日ですね。
中国は新年と建国記念日はみんな一週間の休みがあり、
家に帰って家族と過ごします。
とはいえ、日本にはない習慣ですから、この休みは自分たちには
関係がありません。
家族と会える時間を取れなかったのは仕方ないとはいえ、せめてこの
日をお祝いくらいしてやろうと考えました。
日本では、お盆に送り火なんかやりますよね。
珠海では、小さい気球に願い事を書いて火を点けて飛ばす、ということをやっていました。
これ、うちの日本人スタッフと2人で行って、やってきました。
1コ10元の気球を買って
日の丸と「平和」と書いてやりましたよ。
そして飛ばす時にはまわりに中国人がわらわらと集まってきて、
「日本人とばれたらどうしよう」
なんて冷や冷やしながら、計4つ、無事に飛ばしてきました。
帰りにふと思ったのですが、
平和って、中国語では「和平」と書きますね。
ということは、中国語で平和は、「ピンフ」??
どうやら私たちは、この時期に中国まで行って、
結果マージャンの願い事をしてしまったのでした。