卯月の風景(「山吹」) | かわせみ~四渓連~

かわせみ~四渓連~

四国の名山と渓谷と近郊の花鳥風月との語らい。
日記と日課の歩行管理も兼ねています。

 

 

 

       

 

       

 

 

 

       「七重八重 花は咲けども山吹の
 

        実のひとつだに
 

        なきぞかなしき」
 

                      <兼明親王>
 

     桜は散り始めたが、春の野や庭を飾る花は多い。
 

     ▼その一つ「山吹」。
 

     低山の渓谷沿いや山の斜面や湿度の高い明るい林の木陰など

 

     に群生する。
 

     庭木としても重宝される。
 

     茎は細く幹の中心の髄はスポンジ状で白い。
 

     ▼背丈は2mくらいで、山腹などでは麓側に首を垂れる。
 

     花期は四囲の環境によって異なるものの、桜の開花時期とほ

 

     ぼ軌を一にする。
 

     花の大きさはおよそ30~50mmくらいだが、一重のもの

 

     と八重のものがある。
 

     ▼色合いは、いわゆる山吹色で鮮やかな黄金色。
 

     山腹など自然界では一重をよく見かけるが、庭先では八重が

 

     多い。
 

     詩歌には疎いが、この花を見る度に太田道灌の逸話が頭をよ

 

     ぎる。
 

     今日の歩行数 6,344 歩。キロ数にして約 4.1 。