霜月の風景(「石蕗の花」) | かわせみ~四渓連~

かわせみ~四渓連~

四国の名山と渓谷と近郊の花鳥風月との語らい。
日記と日課の歩行管理も兼ねています。

       

 

 

       

 

       

 

 

 

      「さびしさの 眼の行く方や 石蕗の花」
 

                         <蓼太>
 

      「静かなる 月日の庭や 石蕗の花」
 

                      <高浜 虚子>
 

   人の名は一つだが、花の名は色々だ。
 

   ▼初冬の野を飾る「石蕗(つわ)の花」。
 

   何気なくウィキペディア(フリー百科事典)を開き、名の由
 

   来をひもとき驚いた。
 

   その数の多いこと。
 

    『艶葉蕗(つやはぶき)、つまり「艶のある葉を持ったフキ
 

   ▼ 」から転じたとする説のほか、厚葉蕗(あつはぶき)、つ
 

     まり「厚い葉を持ったフキ」から転じたとする説もある。
 

     地方により、ツヤブキ、ツワ、イシブキ、イソブキ、オカ
 

     バス、チイパッパ、ツバ、ツワナ、ツヤ、ツワンポ、ヤマ
 

     ブキ、オバコなどとも呼ばれ、沖縄方言では「ちいぱっぱ
 

   ▼ 」、奄美方言では「つばしゃ」・「つば」、宮古方言では
 

    「つぱぱ」、八重山方言では「ちゅぷりんぐさ」(頭の草
 

     )と呼ばれる。・・・。』とある。
 

   岩の上や竹藪の日陰などでひっそりと咲く黄の花。
 

   花が美しく、庭園などでは斑入りの変種などにも巡り合う。
 

   今日の歩行数 5,644 歩。キロ数にして約 3.7。