神無月の風景(「栗飯」) | かわせみ~四渓連~

かわせみ~四渓連~

四国の名山と渓谷と近郊の花鳥風月との語らい。
日記と日課の歩行管理も兼ねています。

        

 

 

       

 

      

 

 

 

        「栗の毬(いが) 籠の中へも 日がはひる」
 

                             <細見 綾子>
 

        「栗のつや 落ちしばかりの 光なる」
 

                          <室生 犀星>
 

      どこからともなく「神輿音頭」のメロディーが流れる。
 

      ▼喧嘩神輿で知られる松山秋祭りも始まった。
 

      このころになると、朝夕決まって足を向ける地がある。
 

      「東野のお茶屋跡」
 

      その昔、松山藩初代藩主が作らせた庭園の名残の跡。
 

      そこには高さ数m以上に及ぶ一本の栗の木がある。
 

      ▼自生した原種の「柴栗(しばぐり)」で、出会ったのは10
 

      年以上も前のこと。
 

      初夏には独特の強い香りの花を咲かせ、やがて小さな毬栗(
 

      いがぐり)に身を変える。
 

      その毬栗が4分割に裂開し、茶色の果実が顔を出す。
 

      ▼これが「栗の実」と言われるものだが、栽培品種のものより
 

      も一回り小さい。
 

      だが、色つやも良く美味であることは知る人ぞ知る。
 

      ポトリと落ちた実を拾い、持ち帰って鬼皮と渋皮を取る。
 

      「栗飯」にすれば、ほっぺが落ちそうだった。
 

      今日の歩行数 4,461 歩。キロ数にして約 3.1。