小説・詩ランキング

 

 

 東海道線の豊橋と浜名湖のあいだには、ちょっと行ってみたくなる博物スポットがいくつかある。それらのあいだを手ごろな稜線がつないでいる。前回は「葦毛湿原」を訪れたが、今回の「石巻山」は、石灰岩地特有の植物群で知られる。そこから、王朝時代からの古い道筋をたどって「大知波峠」を越え、前回と同じ浜名線・知波田駅に降りてみた。

 

 

 

 

 

 シルエットは行程の標高(左の目盛り)。折れ線は歩行ペース(右の目盛り)。標準の速さを 100% として、区間平均速度で表している。横軸は、歩行距離。

 

 

 

 

 「石巻登山口」というバス停で降りると、見渡す限りの農地だ。豊橋市の郊外に来ているらしい。「御茶屋橋」という橋がある。駿河方面から「豊川稲荷」へ抜ける「豊川道」の茶屋があったのだろうか。茶屋は江戸時代だろうけれど、これから向かう「大知波峠」には平安時代の廃寺址もある。この道筋はとても古い。


 

 

 

 登山口に向かう。正面は「石巻山」にしてはなだらかすぎる。手前の丘が本体を隠しているのだろう。

 

 

 

 

 ↓他の角度からの写真をネットで探して貼り付けておこう。見るからに尖がっている。詰めの登りが手ごわそうだ。

 

 

©Wikimedia_Mikkabie.

 

 

 ここが登山口↓。うっそうとした常緑樹林のなか、平坦な小径がつづく。

 

 

 

 

 

 

 ↓細長いマツボックリがたくさん落ちている。モミのようだ。

 

 

 

 

 

 100メートルにみたない高度だから、常緑照葉樹が多いのは当然。照葉樹の種別は苦手だ。クスノキ科(三行脈が多い)かどうか、ぐらいしかわからない。↓これはタブノキのようだ。巨樹が点在する。

 

 

 


 

 タブノキ↓。道端に幼樹も生えでている。

 

 

 

 

 「石巻神社・山上社(奥宮)」に到着。といっても、ここはまだ麓。神社のあとで、険しい登りが始まる。中学生の団体が、石段を登るだけで難儀だといって騒いでいる。彼らは、神社で引き返していった。

 

 

 

 

 

 

 

 ↑延喜式内社だが、三河國では四宮。

 

 石段の途中まで戻って、あいかわらず鬱蒼とした照葉樹林のなかを登っていくと、まず「蛇穴」というのがある。石灰岩が浸食されてできた洞窟。鍾乳洞の小さいやつ

 

 

 

 

 

 「ダイダラボッチの足跡」だそうだ↓。

 

 

 

 

 

 この岩に限らず、雨水で浸食された痕がよくわかる石灰岩が多い。岩を割って、照葉樹が根を張る。

 

 

 

 

 

 

 コクサギ↓。成樹は、ざらざらした木肌に特徴がある。ここまで来るあいだにも多かった。

 

 

 

 

 ヤマアイ↓。これは多年草

 

 

 

 

 カヤ↓。石灰岩のあいだにどんどん生える。岩を割って生長していくのだろう

 

 

 

 

 ほかに、アラカシヤブニッケイも見える。

 

 山頂に近づくにしたがって露岩が増える


 

 

 

 

 ↓頂上は石灰岩塊の集積だ

 

 

 

 

 

 

 

タイムレコード 20240605 [無印は気圧高度]
 「石巻登山口」バス停[10mMAP]850 - 910「間場登山口」[35mGPS]920 - 957「石巻神社・奥宮」鳥居※[211mGPS]1002 - 1007石巻神社・奥宮[236m] - 1042石巻山[353m 358mMAP]1120 - 1146石巻山自然科学資料館[226mGPS]1207 - 1210鳥居※ - (2)につづく。