「関八州見晴台」から北へ向かう。「奥武蔵グリーンライン」に出たら、今回はなるたけ車道を歩く。山路をぶらぶら歩いていると、「芦ヶ久保」に下りる前に日が暮れてしまう。車道といいながら、自動車はまったく来ない。オートバイとロードバイクがたまに行き違うだけだ。
「関八州見晴台」の裏にある謎の建物↓「クーポー大博士の研究所」。何の施設なのか、いまだにわからない。
幹がきれいなリョウブ↓。ナツツバキよりもゴツゴツしている。ナツツバキは、あとで出会う。
木の間越しに、「グリーンライン」の南側の山々。ツツジ山と、旧正丸峠に連なる尾根が見える。左端に、「二子山」も覗いている(⇒:「二子山・武川岳(1)」)。その奥のシルエットは、両神山。
「グリーンライン」の北側↓。白いマイクロウェーブは「白石峠」の近く。地図を見ると「川木沢ノ頭」という峰だ。「グリーンライン」は「白石峠」の先まで伸びているが、きょうは途中から芦ヶ久保へ回る。
せんだっては「飯盛山」に登って、↓この崖のわきから下りてきた。「飯盛峠」の北側と南側に、同じ名前の「飯盛山」があって、まぎらわしい。こちらのを「南峰」、北側のを「北峰」と呼ぶことにしよう。このあいだ登ったのは「南峰」だ。
↓「飯盛峠」。ここから山路に入って、未踏頂の「北峰」を踏んでおくことにする。
↓「飯盛山北峰」。あっというまに着いてしまったが、展望なし。
「グリーンライン」に戻って、「ブナ峠」↓へ。ときがわ町「椚平」から、ここへ出て来たこともあった(⇒:「奥武蔵の残り陽(2)」)。
「刈場坂(かばさか)峠」に到着↓。
天文台のある「堂平(どうだいら)山」が見える。右の平らな山。
都幾川(ときがわ)の谷間↓。
「大野峠」↓。「グリーンライン」歩きは、ここまで。アズマヤがあるので休憩。
「大野峠」から「県民の森」までは、ササ原と疎林の明るい路だ。クヌギ、ミズナラ、ホオノキ、クリ、リョウブ、カラマツ、アカマツ。「県民の森」周辺は、人口植栽だと思うが、低山なのに落葉松が多い。
やっぱり、車道よりもこのほうが、山に来た気分になれる。
バグライダーの出発場がある↓。そこから、来たほうの山並みを振り返る:
↓「丸山」。ずいぶんりっぱな展望台が建っている。残念なことに、空はすっかり薄雲におおわれてしまった。
「丸山」展望台からの展望。↓「武甲山」と秩父の盆地。
「武甲山」と「二子山」(黄矢印)。飯盛峠付近から見たのとはだいぶ角度が変った。ずいぶん歩いてきた。
「堂平山」。天文台が見える。さっきの刈場坂峠とは逆の側から見ている。手前に「川木沢ノ頭」のマイクロウェーブ。
↓もやの上に浮かんでいる山は、何だ?‥‥ この形は、赤城山だ!。右から、黒檜山、地蔵岳、荒山、鈴ヶ岳、鍋割山。
ここからは、「県民の森」の遊歩道を降りる。「六番通り」という名前がついている。
「ナツツバキ」。「リョウブ」に似ているが、すっきりした印象で、灰色のマダラが混じっている。
「芦ヶ久保」駅の灯りが見えてきた↓。
踏査記録⇒:YAMAP
タイムレコード 20230113 [無印は気圧高度]
(1)から - 1114関八州見晴台[768mGPS]1120 - 1155飯盛峠[789mGPS]855 - 1200飯盛山・北峰[817mGPS]1203 - 1227ブナ峠[782m] - 1300刈場坂峠[818m]1306 - 1318七曲峠[799m] - 1345大野峠[854m]1437 - 1532丸山[960mGPS]1600 - 1635「766m」ピーク - 1740「芦ヶ久保」駅[320m]。