小説・詩ランキング

 

「当麻(たいま)寺」。奥院から東西・三重塔を望む。

ヤマトと河内をむすぶ「横大路・竹内街道」に近い

地に、厩戸の異母弟・当麻皇子とその子孫・

当麻氏の氏寺として建てられた。

 

 

 

 

 

 

 

以下、年代は西暦、月は旧暦表示。  

 

《第Ⅱ期》 603-611

  • 605年10月 斑鳩(いかるが)が竣工し、厩戸皇子、移り住む。
  • 606年5月 鞍作止利(くらつくり・の・とり)に命じて「丈六の金銅仏」(現・飛鳥大仏)を造らす。7月、厩戸皇子、橘寺?で「勝鬘経(しょうまんぎょう)」を講義。斑鳩・岡本宮(現・法起寺)?で「法華経」を講義。
  • 607年 厩戸皇子、法隆寺(斑鳩寺)の建設を開始。屯倉(みやけ)を各地に設置し、藤原池などの溜池を造成し、山城国に「大溝」を掘る。
  • 607年7月 小野妹子らを遣隋使として派遣し、煬帝に国書を呈す。
  • 608年8月 の答礼使裴世清を迎えて歓待する。9月、高向玄理らを遣隋使として派遣。多数の留学生・留学僧をに送る。この年、新羅からの渡来移住者多し。
  • 609年 厩戸皇子、『勝鬘経義疏』の著述開始。4月、「丈六の金銅仏」(現・飛鳥大仏)が完成し、法興寺(飛鳥寺)に安置。
  • 610年3月 高句麗僧・曇徴(絵具・紙・墨・碾磑の製法を伝える)を迎える。610年頃、法隆寺(斑鳩寺)の建設が完了。
  • 611年 新羅、「任那の使い」とともに倭国に朝貢。『勝鬘経義疏』を完成。

《第Ⅲ期》 612-622

  • 612年 百済の楽人・味摩之を迎え、少年らに伎楽を教授させる。厩戸皇子、『維摩経義疏』の著述開始。
  • 613年 畝傍池ほかの溜池を造成し、難波から「小墾田宮」まで、最初の官道「横大道」を開鑿。『維摩経義疏』を完成。
  • 614年6月 犬上御田鍬らを遣隋使として派遣。厩戸皇子、『法華経義疏』の著述開始。
  • 615年 『法華経義疏』を完成。
  • 620年 厩戸皇子、蘇我馬子とともに『天皇記』『国記』『臣連伴造国造百八十部并公民等本記』を編纂(開始?)。
  • 622年2月 没。

 

 

 

【26】《第Ⅲ期》 612-622 ――さまざまな文化流入

 

 

 すでに《第Ⅰ期》の 602年に、百済観勒が渡来して、「暦法、天文地理、遁甲、方術」を伝えています。「遁甲」は、暦の干支と「二十四節気」を基に「遁甲盤」を作って行なう占い。「方術」は、医学・化学・天文学の萌芽というべき魔術です。ヤマト政権は、それぞれの分野に生徒をつけて観勒から習わせていますが、なかでも重要なのは「暦法」です。もともとヤマト政権は百済で造られた暦を輸入して使っていましたが、この時に初めて自前で暦を作れるようになったわけです。

 

 私たちはコヨミというと、庶民生活のものと思いがちですが、もともとは国家統治の道具なのです。「何月何日」ということが判らなくなったら、行政も国会も裁判所も機能停止してしまう――そのことを考えてみればわかるはずです。そればかりでなく、年月日の干支による吉凶判断は、古代の政治・行政には必須でした。

 

『天体の運行を観測し、〔…〕暦を定め、〔…〕それが年号制・時刻制などとともに皇帝による時間支配を形作り、国家行政に規律を与えた。』

吉川真司『飛鳥の都』,p.186.  

 

 もっとも、が地方官衙にも普及して使われるようになるのは、日付の記された木簡などの出土例から 650年頃以降と考えられます。660年には、飛鳥京に「漏刻(水時計)」が造られて、時報を開始。導水管の付いた時計台(水落(みずおち)遺跡↓)が発掘されています。7世紀末には、公式に中央で作った暦を全国に頒布するようになります。

 

 前回も書きましたが、暦法を伝えた観勒は、太子失脚後の馬子・推古政権のもとで、“監督官”(僧正) として僧尼を取り締まり、言論・宗教統制にも腕を振るいます。観勒に対するこの面でのヤマト政権の信頼は、暦法というものが、いかに古代国家の強権支配と結びついていたかを示すものです。

 

 

水落遺跡(明日香村飛鳥) 「漏刻(水時計)」を設置した建物。

中央に導水路と水槽を復元。柱の礎石(地下)の位置を木材で示している。

 

 

 これらの知識は、仏教、儒教などの国家イデオロギーとともに、国家統治に直接かかわるものですが、《第Ⅱ期》末以降になると、それ以外のさまざまな知識・文化も続々と入ってきます。厩戸の独自政策がもたらした倭国外交の転換を見て、朝鮮各国からさまざまな技能を持った人が渡ってくるようになったのだと思います。

 

 610年に来倭して、「墨、絵具、紙、碾磑」の製法を伝えた高句麗曇徴(どんちょう)も、その一人です。「碾磑↓」とは、回転式の「すりうす」のことです。水力で臼を回す大きな装置も「碾磑」といいますが、いずれにしろ石を回転させて摩擦力で破砕する装置です。上部で回転する石を「碾」、下部の動かない石を「磑」といいます。

 

 日本史の学者でも間違えている人がいるし、じつは梅原猛氏もまちがえているのですが、「碓(うす)」のほうは、同じ「うす」でも、叩いてつぶす「つきうす」です。水車小屋でカッタン、カッタン動いているのは「碾磑」ではなく「碓」です。「碾」と「碓」は、全く別の字で別のものを指していたのに、日本では同じ「うす」の訓をあてたので混同されるようになってしまいました。⇒:碾磑と水碓

 

 

洛陽・少林寺の「碾磑」(上臼の直径1.16m, 高さ31.5cm) 西暦625年に

唐の初代皇帝「高祖」が賜与したもので、曇徴とほぼ同時代の実物。

 

 

 紙、墨、絵具、すりうす、いずれも国内で製法が広まるのに時間がかかりましたが、日本の庶民生活には無くてはならぬものです。

 

 のちの時代の庶民生活で、それら実用品にも劣らず重要な役割を果たすのは、「伎楽↓」でしょう。見るからに異様な仮面劇ですが、村神楽も、獅子舞いも、念仏踊りも、雅楽、能、狂言から歌舞伎まで、およそすべての芸能は、ここに発しています。

 

 

伎楽。 上左:迦楼羅。 上右:「土舞台」にて。

下:薬師寺「玄奘三蔵会大祭」の伎楽。

 

 

 「伎楽」は、もとはインド・チベットのものだそうです。612年に百済から来た味摩之(みまし)という人が、これを中国の呉(江蘇省)地方で習い覚えたと聖徳太子に告げると、太子はさっそく「桜井」に「土舞台↓」という場所を作って住まわせ、少年を集めて伝習させたと。

 

 政治の第一線で活躍した太子が、よくこんなものにまで目が利いたものだと思いますが、あるいは、あてにしていたの凋落で、政治から身を退き始めた時期だったのが幸いしたのかもしれません。

 

 

土舞台」。桜井市桜井公園内。 地名からの推定で、

古記録の「土舞台」があった場所として顕彰されている。

 


 

【27】広隆寺、当麻寺と弥勒信仰

 

 

 ここで、新羅からの文化流入にも触れておきたいところですが、残念ながら想像の域を出ません。おそらく、太子失脚後のヤマト政権が新羅には冷淡になってしまったために、『日本書紀』などの記録に残りにくかったのだと思います。それでも、断片的な手がかりをつなぎ合わせてみると、たとえば「弥勒信仰」については、一定の影響があったと考えられます。

 

 「弥勒」と言えば、(現在の)日本では「半跏思惟像」という、片足を組んで腰かけ、物思いにふけっている姿の像と結びつけられています。しかしそれは日本だけの、もしかすると後代になってからの “思い込み” なのかもしれません。「弥勒」(マイトレーヤ)と記された仏像が最初に現れるのはガンダーラですが、そこでは半跏思惟像のマイトレーヤは一体も無く、半跏思惟は、悟りを開く前のシャカの “思い悩む姿” なのだそうです。中国、朝鮮でも、半跏思惟像は必ず「弥勒」というわけではなさそうです。とくに韓国は日本の影響で、何かわからない半跏思惟像を「弥勒」と解釈してしまっている場合があるかもわかりません。

 

 そういえば、日本でもっとも有名な斑鳩・中宮寺の「弥勒半跏思惟像」↓‥‥中宮寺自身は、弥勒ではないと思っているようです。コロナの封鎖が解けたので、先日行ってみましたが、寺では「如意輪観音さま」と呼んで説明していました。

 

 しかし、なにごともまずは常識から出発して、常識のアラを突いていって真理に達するのが正しいやり方です。「弥勒半跏思惟像」のある寺の探索から始めましょう。

 

 

中宮寺・菩薩半跏思惟像

 

 

 中宮寺と並んで有名なのが、京都の広隆寺(こうりゅうじ)にある弥勒半跏思惟像です。こちらは、寺に残る平安初期の『資財帳』に「弥勒菩薩壱躯」とはっきり書いてあります。ところが、相当する仏像が、この寺には2体あって、どちらも古いものなので、どちらなのかわかりません。

 

『弥勒像は、三韓、とくに百済や新羅で数多くつくられた。それがとくに新羅では、花郎制度と結びつき、菩薩のなかに救国の青年戦士の姿を見たのである。この広隆寺の弥勒菩薩像とほとんど同じものが、ソウルの博物館にある。

 

 日本でも太子関係の寺に、弥勒菩薩が多い。広隆寺の2体の弥勒菩薩像、そして中宮寺のあの豊満な弥勒菩薩像、小さいが線がきれいな野中寺の弥勒菩薩像、なぜに太子関係の寺に弥勒菩薩像が多いのか。

 

 それは、ひとつには時代のせいであろう。太子のころに弥勒信仰がさかんであったが、やがて衰える。

梅原猛『聖徳太子 2』, p.290.  

 

 新羅の「花郎(ファラン)」と弥勒の関係は重要ですが、のちほど取り上げることにします。

 

 創建のいきさつや年代について見ていきますと、まず広隆寺は、前回に写真説明を2枚出しましたように、聖徳太子の生前か、その死の直後に、渡来系氏族の(はた)河勝という人が、太子の所有していた仏像をもらい受けて、北野白梅町に「蜂岡寺」を建てた。その後、ほど近い太秦(うずまさ)に移転した、あるいは、太秦にももともと秦氏の寺があって、そこと合併した。そして現在の広隆寺になった、そういう経緯だったようです。また、やや信憑性は劣りますが、太子が境内の紅葉を気に入って「楓野別院」↓という別荘を建てたという伝承も残っています。ともかく、太子との関わりが深いことは確かです。

 

 仏像をもらい受けた年代は、『日本書紀』に 603年、623年、2つの記事があり、仏像の種類等はわかりません。623年の仏像は、新羅の使いが献上したものを、「葛野(かどの)秦寺(うずまさでら)に居(ましま)さしめた」とあります。「葛野」は今の京都市右京区一帯で、渡来系秦氏の勢力圏でした。この2つの仏像が、現在広隆寺にある2体の弥勒半跏思惟像だと話は早いのですが、そう断定する根拠も残念ながらありません。

 

 

広隆寺。 桂宮院(非公開)の入口。鎌倉時代の建物だが、聖徳太子の

「楓野別院」があった場所とされ、法隆寺の夢殿と同じ八角形の本堂がある。

 

 

 つぎに、中宮寺。現在の中宮寺は、法隆寺西院のすぐ隣にありますが、ここはもと聖徳太子の住まい「斑鳩宮」があった場所。中宮寺は、そこから東へ 500m ほど行った場所にありました。現在は「中宮寺址」↓として史跡公園になっています。四天王寺式の広い伽藍でしたが、戦国時代に火災で焼け落ちたため、法隆寺の敷地に避難して、そのままそこを借りて現在に至っているわけです。

 

 本来の中宮寺――現在の史跡公園――は、聖徳太子の生前には、母の穴穂部間人皇后が住んでいた宮(「中宮」)だったようです。穴穂部皇后は、聖徳太子が亡くなる前の年に亡くなっています。「中宮寺」は、母子の死後に「上宮王家」を継いだ孫の「山背大兄皇子」が、「中宮」のあった場所に建てたと言われています。そうすると、創建年代は、633~643年ころとなりますが、7世紀前半ということで異論はないようです。ともかく、聖徳太子ないし「上宮王家」の寺、と言ってよい寺院です。「半跏思惟像」も、穴穂部皇后の似姿だと、寺では説明していました。たしかに、女とすればボーイッシュ、男とすればゲイっぽい、中性的な身体つきです。「弥勒半跏思惟像」みなそうですが。

 

 

史跡・中宮寺跡。 右に一段高くなっているのが金堂基壇。

 

 

 野中寺(やちゅうじ)は、飛鳥・斑鳩のある奈良盆地から西に丘陵を越えた河内――大阪府羽曳野市にあります。ここの「弥勒半跏思惟像」は、↑上の3つが木造なのに対して、金銅像〔銅製・金メッキ〕です。また、その台座には、666年という造立年代や「弥勒御像」との仏名の記された銘があります。

 

 寺の創建は、発掘調査で出土した平瓦に記された年干支から、650年以前と見られます。創建時の塔と金堂の礎石が発掘されています。

 

 聖徳太子の死後、おそらく「上宮王家滅亡〔643年〕」のあとで建てられた寺ですから、太子、あるいはその一族が建てたわけではない。それでも「聖徳太子の創建」と伝えられ、「中の太子」とも呼ばれてきたことからすると、太子一族と関わりのあった人びとが、一族の「絶滅」から数年以内に建てたのは、まちがえないのでは?

 

 

 

 

 そういえば、「弥勒像」の台座の銘には、

 

『栢寺智識之等詣中宮天皇大御身労坐之時 請願之奉弥勒御像也 友等人数一百十八〔…〕

 

 と記されているそうです。「栢寺(かえでら?)」は不明。しかし、「中宮天皇」とは、いったい誰か? 666年は「天智天皇5年」ですが、天智(中大兄)が「中宮」と呼ばれた形跡はないので、誰を指すやら定説がありません。‥‥「中宮」、つまり穴穂部間人皇后、あるいはひょっとして「上宮王家の天皇」を暗に指す――聖徳太子山背大兄皇子ではないか? 上宮王家は、643年に事実上の皆殺しにされて絶滅しているのですが、彼らの死を認めたくない 118名の人たちが、生き返りを願って弥勒像を作ったのではないか? なぜなら、弥勒菩薩は、釈迦の死の 56億7000万年後に再び生まれて 282億の衆生を救済すると言われているから‥‥ 「天皇」というコトバが、最初から倭国の大王を指す称号だったとは限らないではないか。。。

 

 「塔」の礎石の上に立っていると、そんなこじつけまで考えてしまいました。これらの礎石も心礎も、他の寺院では考えられないほど丹念に細心に作られています(見えない部分にこそ、製作者の気持が表われます)。「弥勒像」も、広隆寺や中宮寺と比べて、名匠の作とは言えないけれども、細かい部分までていねいに装飾を施しているのが目につきます。

 

 

野中寺。 「塔」跡。中央の「心礎」は、きれいな幾何学形に整形され、

亀の線刻画も施されている。

 

 

 梅原猛氏は、なぜか野中寺はあまり詳しく書いていないのですが、現地に行ってみて、ほかの「ミロクの寺」に劣らず重要だと思いました。

 

 そして、もうひとつ取り上げておきたいのが、↑今日の最初に写真を出した当麻寺(たいまでら)です。当麻寺は、厩戸の異母弟・当麻皇子の創建と伝えますが、じっさいの創建は7世紀後半(壬申乱後)で、当麻皇子の子孫・当麻氏が、氏寺として建てたものだとする見解が有力です。

 

 創建時の作と見られる「弥勒像」を安置していますが、「菩薩」でも「半跏思惟」でもなく「弥勒如来坐像」です。つまり、未来仏としてこの世に下りてきた後の未来の姿を表しているわけです。また、金銅像でも木像でもなく、塑像(粘土製)です。

 

『如来形の弥勒像で、様式から當麻寺創建時の7世紀末頃の作と推定され、〔…〕当初から弥勒像として造像されたという確証はない。両膝部、胴部、頭部の3つのブロックを積み重ねたような造形は中国・隋代やその影響を受けた新羅の仏像彫刻、中でも新羅の軍威石窟三尊仏の中尊との様式的類似が指摘されている。〔…〕塑像(粘土製の彫像)であるが、表面には布貼りをし、錆漆を塗った上に金箔を張っている。〔…〕日本に現存する最古の塑像として貴重である。

wiki「当麻寺」.  

 

 当麻寺の弥勒像は、聖徳太子とのかかわりは多くないながら、新羅の仏像の影響が具体的に指摘されている点が貴重です。

 

 

当麻寺・奥院。弥勒仏坐像。      

 

 

 ここで、このような仏像や弥勒信仰を伝えてきた大陸諸国、とくに新羅の弥勒教について述べたいのですが、若干長くなるので、切りのいいこのへんで次回に送りたいと思います。

 

 要は、聖徳太子の開いた “中立的独自外交” のおかげで、これまでは疎遠だった新羅からも、人と物と思想が入ってくるようになった。なかでも注目に価するのは「弥勒信仰」という仏教の一派で、新羅の固有土着宗教と習合して独特の信念と組織を作り上げていた。太子新羅弥勒信仰に関心を持ったのはまちがえないが、十分に摂取する前に亡くなってしまった。その後は、太子を慕う一部の人たちだけが弥勒信仰を続けたが、新羅との国際的つながりが切れてしまったので、やはり本格的な摂取には至らなかった。それは、日本の思想風土の形成にとっても、朝鮮半島にとっても不幸なことであった――というのが、私の言いたいことです。

 

 次回の結論を先に書いてしまいましたが、ちょっと誰も言わないようなことを主張することになるので、まぁこのほうが分かりやすくていいかもしれません。

 

 

 

 

 

 よかったらギトンのブログへ⇒:
ギトンのあ~いえばこーゆー記

 こちらは自撮り写真帖⇒:
ギトンの Galerie de Tableau