大阪府豊中市は、2024年度から市内全ての小学校で、午前7時から校門を開放し、登校時間まで児童を預かることを決めたことが分かりました。
子どもが小学校に入るまでは、幼稚園や保育園の延長保育を利用することで両親が共働きできていたものの、小学校入学と同時に預けられる時間が短くなり仕事を続けにくくなる問題。
小1の壁問題で困る家と困らない家がある。
わかりやすいね、困るのは共稼ぎや片親家庭。
たいして困らないのは、拡大家族とか、
親父が仕事で、お母さんは家事している家庭。
まず、困っている家庭は毎回選挙に行っているか?
政治家を選んで投票しているか?
そんな基本的なこともせずに批判しているから
小1の壁なんて問題に直面して困るんだよ。
もうね、それはお前自身のせいだと思って、
子どもは7時に行ってもらいなさい。
預かってくれるだけマシなんじゃない?
何もしないくせに、何かしてやったら不満ばかりで
だから自民党は国民を馬鹿にして脱税しても捕まらないんだよ。
私は、豊中市は市民のためにかなり譲歩したアイデアを出してくれたと思うよ。
市町村は、小1の壁なんて自分で何とかしろというスタンスだろ。
というか、選挙にもいかない家庭の子供や親の都合なんか
誰が気にすると思ってんの?
「政治家は国民の暮らしをもっと見ろ」とか言うけど
選挙に行かない=政治参加していない
そういう連中の暮らしを考える義理なんかないじゃん。
だから、投票はしてくれる「宗教枠」の言うことは聞いて
外人や、カルトが暮らしやすい政治をしているんだよ。
政治に関心を持つというのは、SNSで政権批判したり、
デモすることじゃないよ。
選挙で、自分の選んだ人に投票に行くことが
意味があることだとわからないから、
不平不満を口にするだけで一生何も変わらないし、
きっと小1の壁問題だって、文句言っているあいだに
時間が過ぎて他人事になるよ。
そうやって、のど元過ぎたら熱さ忘れて
他人の困りごとだからどうでも良いって考えになって
結局ずっと選挙に行かないんだろう。
私は選挙に毎回行くので、小1の壁問題なんかなかった。
成人は、酒やたばこも良いけど、まず
選挙に行く習慣を身に着けたほうがいいよ。
もしかしたらお前は無理でも、子供はお前を見ているからね。
選挙に行かないで、行く時間がないとか、
自分の1票で変わらないから行かないと、さぼっている
親を見て育ったら、その子も選挙には行かないでしょ。
今から次の世代のために変わるしかない。