大木毛皮店工場長の毛皮修理リフォーム -66ページ目

モンクレールダウン フード毛皮交換

ここ最近特に多いのが

 

「ダウンジャケットのフードの毛皮がいまいちなので交換できますか?」

 

とのご要望

 

「洗濯して硬化してしまった」 

 

「外に乾していたら何かにつつかれてしまった」

等の問い合わせも多いです。

 

モンクレール等その他お高いものを含め大概ラクーンが使用されています。

 

このたびは 色も毛並みもご要望がありましたので

シルバーフォックスを使用しました。

このシルバーは少しグレーっぽく染色されています。

 

BEFORE

 

大木毛皮店工場長の毛皮修理リフォーム-毛皮 リフォーム 修理

 

AFTER
大木毛皮店工場長の毛皮修理リフォーム-毛皮 リフォーム 修理

BEFORE
大木毛皮店工場長の毛皮修理リフォーム-毛皮 リフォーム 修理

 

AFTER
大木毛皮店工場長の毛皮修理リフォーム-毛皮 リフォーム 修理

 

ボリュームも有り 豪華になりました。
大木毛皮店工場長の毛皮修理リフォーム-毛皮 リフォーム 修理

 

せっかくのブランドもののダウンジャケット

フード周りがいまいちではがっかりです。

 

気ななる方がいらっしゃいましたら是非

 

お問い合わせください。

(有)大木毛皮店 アトリエ 工房 井上

〒990-2462

山形市深町2丁目2-19

TEL 023-607-1133

 

七日町ARCビル内店舗

〒990-0042 山形市七日町2-1-17

ARC七日町パーキングプラザ2 1F

TEL 023-607-1139(イイミンク)

 

ご来店 ご来場の際は必ずあらかじめご連絡頂ければしっかり

対応させていただきますのでお電話ください。

 

オーダー リフォームをお考えの方は事前にお問い合わせの上

ご来店いただくことをおすすめいたします。

(担当者が不在の事もあるため)

 

またお直しご希望のお品物をお持ちでない

ご来店の場合ご相談自体が出来ない場合がありますので

ご了承ください。
 

大木毛皮店工場長の毛皮修理リフォーム

 

大木毛皮店工場長の毛皮修理リフォーム

 

チキアンラムコートをキンチャクと襟巻きに

頂きものの大切なコートだそうです。

 

大切な物ですがこのままで着ることはもう無いということで

 

今後使っていける物に直したいとのご希望で

巾着と 襟元を飾る大きめなカラーにリフォームしました。

 

大木毛皮店工場長の毛皮修理リフォーム-毛皮コートのリフォーム

 

 

前身頃にだけ レザーテープがアクセントで

 

3本ずつ縫い付けられています。

その部分を使用し製作しました。


大木毛皮店工場長の毛皮修理リフォーム-毛皮コートのリフォーム


大木毛皮店工場長の毛皮修理リフォーム-毛皮コートのリフォーム

 

大きめのカラー
大木毛皮店工場長の毛皮修理リフォーム-毛皮コートのリフォーム

左右にクリップ付です
大木毛皮店工場長の毛皮修理リフォーム-毛皮コートのリフォーム

(有)大木毛皮店 アトリエ 工房 井上

〒990-2462

山形市深町2丁目2-19

TEL 023-607-1133

 

七日町ARCビル内店舗

〒990-0042 山形市七日町2-1-17

ARC七日町パーキングプラザ2 1F

TEL 023-607-1139(イイミンク)

 

ご来店 ご来場の際は必ずあらかじめご連絡頂ければしっかり

対応させていただきますのでお電話ください。

 

オーダー リフォームをお考えの方は事前にお問い合わせの上

ご来店いただくことをおすすめいたします。

(担当者が不在の事もあるため)

 

またお直しご希望のお品物をお持ちでない

ご来店の場合ご相談自体が出来ない場合がありますので

ご了承ください。
 

大木毛皮店工場長の毛皮修理リフォーム

 

大木毛皮店工場長の毛皮修理リフォーム

カシミアコートのミンクで襟とカフスを製作 

大変遅くなりましたが gitabaka 2013年の開始です。

 

本年も悩める毛皮ファンの皆様のお役に立てるように精進いたしますので

 

どうぞ宜しくお願いいたします。

 

カシミアのコートの襟とカフスを製作しました。

 

いずれも 脱 着 可能です。

 

襟元と袖口を少し豪華にしたいというご要望でした。

 

シンプルな製作です。


大木毛皮店工場長の毛皮修理リフォーム-毛皮オーダーメイド

 

大木毛皮店工場長の毛皮修理リフォーム-毛皮オーダーメイド

 

 

ブラックミンクを使用。
大木毛皮店工場長の毛皮修理リフォーム-毛皮オーダーメイド

 

 

 

大木毛皮店工場長の毛皮修理リフォーム

(有)大木毛皮店 アトリエ 工房 井上

〒990-2462

山形市深町2丁目2-19

TEL 023-607-1133

 

七日町ARCビル内店舗

〒990-0042 山形市七日町2-1-17

ARC七日町パーキングプラザ2 1F

TEL 023-607-1139(イイミンク)

 

ご来店 ご来場の際は必ずあらかじめご連絡頂ければしっかり

対応させていただきますのでお電話ください。

 

オーダー リフォームをお考えの方は事前にお問い合わせの上

ご来店いただくことをおすすめいたします。

(担当者が不在の事もあるため)

 

またお直しご希望のお品物をお持ちでない

ご来店の場合ご相談自体が出来ない場合がありますので

ご了承ください。
 

大木毛皮店工場長の毛皮修理リフォーム

 

大木毛皮店工場長の毛皮修理リフォーム

 

Y.T 様 緑と黒 最終のご案内です

Y.T 様 緑と黒 最終のご案内です


最初は黒の方ですが 肩パットを交換し

袖丈をご指定の丈につめなおしました。

パットの厚み分多少肩が上がって見えます。


袖丈も画像でも分かるとおり短くしました。


BEFORE         AFTER
大木毛皮店工場長の毛皮修理リフォーム  大木毛皮店工場長の毛皮修理リフォーム


BEFORE         AFTER
大木毛皮店工場長の毛皮修理リフォーム  大木毛皮店工場長の毛皮修理リフォーム



グリーンのミンクコート 


肩幅 傾斜 袖幅 袖丈 脇幅 等々

パターン上制限はありますが出来る限り

黒ジャケットの寸法に近くサイズダウンしました。


BEFORE         AFTER

大木毛皮店工場長の毛皮修理リフォーム  大木毛皮店工場長の毛皮修理リフォーム



BEFORE         AFTER
大木毛皮店工場長の毛皮修理リフォーム  大木毛皮店工場長の毛皮修理リフォーム


前回ご案内したシュミレーション加工画像よりも

実際はさらにすっきりしています。↓

http://ameblo.jp/gitabaka/entry-11639587752.html

黒 緑 両方にこのパットが入っております。
大木毛皮店工場長の毛皮修理リフォーム


以上です よろしくお願いいたします。


(有)大木毛皮店 井上

J.A 様 サファイアマントの件

J.A 様


作業の方 進めております


BEFORE
大木毛皮店工場長の毛皮修理リフォーム


AFTER

裾から出ているものは未処理の裏地です。



BEFORE

大木毛皮店工場長の毛皮修理リフォーム


AFTER

裾から出ているものは未処理の裏地です。


一度肩部分は過去に修正されているようでしたがラインが

クネクネでお粗末でしたので同時に修正縫い直しています。


BEFORE


AFTER



カットした分

裏地を処理して終了です。




^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^


黒ミンクジャケットの件です


こちらは完成しました。


BEFORE

大木毛皮店工場長の毛皮修理リフォーム


AFTER


AFTER



縦使い サイズは 36cm×162

予定よりちょっと大きく出来ました。

カギ 留め金具等仕様は 前回と同じようにしているはずですが

位置等 若干違うかもしれません。





Y.T 様グリーンコートのご案内です。

実際の作業の前に画像を加工してイメージしてみましたので

ご覧下さい。



BEFORE
大木毛皮店工場長の毛皮修理リフォーム


AFTER

大木毛皮店工場長の毛皮修理リフォーム


BEFORE

大木毛皮店工場長の毛皮修理リフォーム


AFTER
大木毛皮店工場長の毛皮修理リフォーム


パターン上黒のジャケットと全く同じ寸法にには

もっていけませんが 黒のジャケットの寸法に近づけ

上のイメージにするには下記作業が必要です。


①肩幅詰め     28,000円


②肩の傾斜変更 料金は①に含む


③肩パット交換      6,000円


④身幅つめ(脇下ラインで) 18,000円  (裾幅はそのままでいいと思います)


⑤袖幅つめ   タックを取って 22,000円


⑥袖丈つめ         12,000円


合計             86,000円



今現在袖口にカフス(裏は革ですが)が付いておりますが

6本のタックでふくらみを出しているようです。

上のアフター画像のようにストレート感を出すには

タックを無しにし袖幅をつめる必要があります。

袖口寸法は広くはないのでそのままで良いと思います


大木毛皮店工場長の毛皮修理リフォーム


袖口は今二重になっていますが。タックを無くした上

カフスと袖を直接縫って一体化することも可能です。

そうすれば袖口の ボテッ としたイメージが無くなり

すっきりします。袖口のみ毛の向きは横になりますが

よく有る使い方です。



グリーンのコートの今現在は

袖丈 62cm

肩幅 42cm

袖幅 46cm(脇下付近)

身幅 116cm


ちなみに

黒ミンクジャケットは

袖丈 59cm(丈つめ済み)

袖幅 42cm(脇下付近)

肩幅 38.5cm

身幅 109cm


黒ジャケット グリーンコートの両方にこのパットを交換

使用します。 

黒は前よりも少し厚く グリーンの方はだいぶ薄くなります。

大木毛皮店工場長の毛皮修理リフォーム

以上 お直し内容と お見積もりのご確認

よろしくお願いいたします。



Y.S 様 ご案内

ただ今 進行状況としては裏地を外し

平らな状態にしてご希望のブログ記事の内容と頂きましたサイズ

を照らし合わせて型紙を作成しております。


ご希望は襟のないスタイルで前合わせが突合せです。

(重なり部分がないのでフロントが厚ぼったくならずにすっきりします)

参考ブログのものは全て重なり無しの突合せになります。


ビフォー
大木毛皮店工場長の毛皮修理リフォーム

ビフォー
大木毛皮店工場長の毛皮修理リフォーム

袖は毛向きが横使いで前から後方向へ流れてます。
大木毛皮店工場長の毛皮修理リフォーム

袖を外したところ
大木毛皮店工場長の毛皮修理リフォーム

袖の面積は不足が無いようなので通常の縦向きに

変更可能です。カーブは可能な限り真っ直ぐにします。
大木毛皮店工場長の毛皮修理リフォーム

ポイントとしてはご希望のお直しをするにあたり

元の状態から裾幅はほぼジャストでゆとり無し(余分なほどの余りはない)

もともとボックス型の形状をしているので新しい型紙を入れるには

上半身はゆとりがあります。


一番のネックは左右前下角のカーブのついた部分です

これをこのまま生かすかそれとも真っ直ぐな形状にするかで

可能な着丈にかかわってきます。

このまま生かす場合はご希望の82cmは推定ですが可能のようです。

真っ直ぐ直す場合それよりも短くなります。

着丈に関してはなかなか実際の作業をして見ないと分からない部分もありますので

いずれの場合でもなるべく長くを心がけます。

裾を横向きに使うほどの余分な分量は残らないようです。

(裾幅がジャストなので)


大木毛皮店工場長の毛皮修理リフォーム

仮縫い生地を来週中には発送する予定でおります。

今しばらくお待ち下さい。


(有)大木毛皮店 井上

A.I 様 ご案内です。

A.I様 へのご案内です。


サファイアミンク
大木毛皮店工場長の毛皮修理リフォーム

ダーク (焦げ茶) ミンク
大木毛皮店工場長の毛皮修理リフォーム

ブラック(黒) ミンク
大木毛皮店工場長の毛皮修理リフォーム


ヌートリア (黒)
大木毛皮店工場長の毛皮修理リフォーム


Y.T 様へ ご案内です





14500番オールシルクと毛皮のスキャン画像です。

ダークブラウンは毛色より薄めです。

黒でも違和感はないと思います。
大木毛皮店工場長の毛皮修理リフォーム
大木毛皮店工場長の毛皮修理リフォーム

大木毛皮店工場長の毛皮修理リフォーム




ボンボン革紐 片側ステッチ入ります。

幅は1cm程 長さ50~60cm×2本
大木毛皮店工場長の毛皮修理リフォーム


カギの解説 下手でスミマセン 拡大してご覧下さい

大木毛皮店工場長の毛皮修理リフォーム

カギはこちらです(最小)
大木毛皮店工場長の毛皮修理リフォーム



ボタン留めの様子(当店の商品 同様のケープ)

キッチリ動かないより動きがあった方が良いと思います。
大木毛皮店工場長の毛皮修理リフォーム


ボタンは表にひびかないあまり厚くないものを使います。

(黒)3cm以内
大木毛皮店工場長の毛皮修理リフォーム

M.I様 ご案内です

M.I様 参考画像のご案内です



作業前           リフォーム後

大木毛皮店工場長の毛皮修理リフォーム  大木毛皮店工場長の毛皮修理リフォーム

作業前           リフォーム後
大木毛皮店工場長の毛皮修理リフォーム  大木毛皮店工場長の毛皮修理リフォーム


前後の 肩のヨークの部分は実際の切り替え部分が

このままではありません。

パターンに合わせごく自然な仕上がりを目指して

作ります。


袖丈 身幅 等は サイズに合わせて

型紙を作りますので全体的に分量を減らし

軽量化します。

着丈は作業開始後の現物を見ながらの判断でなるべくご希望に近づけるように

いたします。


画像は実際の作業ではなく画像をいじったものなので

実際は前 後とも 身頃に余分はダブつきは出来ません。

スッキリさせます。

2色使いの柄の部分を何処に使うかは作業途中で

可能で見た目も良い使い方をご提案します。


以上 ご検討下さい。