この記事は予告編になるのかな。。。
クルマが軽自動車になります。
いよいよ『終の車』になるんでしょうか。
ご覧の通りまたもや中古車・・・
HONDA車はウチの娘が生まれた年にHONDA Lifeを買って、その後CIVICに乗り換えています。
そして数十年経って、このN-WGNで3台目のHONDAとなりました。
途中ずっとTOYOTA車だったので、HONDAがよくわからない・・・
もう歳だし、軽自動車でいいんだよな。。。
という根拠に乏しい発言ですが、ボクはもう年金もらってる歳なんだし、少し経費を節約した方がいいんじゃないか?、という気持ちがこの言葉になっているのだと思います。
そういう意味で言えばプリウスもハイブリッドですから燃費はそこそこ良いのですが、一方で排気量が1800ccあるので税金はそれなりに取られます。
その点、軽自動車はいずれ高くなると言われていても、まだ安いですよね。
他にも車検代、タイヤ等の消耗品、修理すればその部品代、細かいところでは高速道路の料金も軽自動車と普通自動車では違ってきますからね。
ボクの場合は、楽器や機材を積んで、ちょっとした遠出?をすることもありますが、でもそれは年に数回のこと。
軽自動車に楽器や機材が入らないわけでもありませんし。。。
冒頭のクルマは、軽自動車だったらこれがいいなと目星を付けていたモデルなんですが、何年も前にとっくにフルモデルチェンジされていたことは全然知りませんでした。
さて、知らなかったことがまだあるんですけど、今回、HONDAのディーラーで聞いたところによると、違うと思っていたこのクルマでもいわゆる『ハイト・ワゴン』というらしく、今、普通にたくさん走っている四角くて背の高い軽自動車は『スーパー・ハイト・ワゴン』と呼ぶのだそうです。
正直言いますと、ボクは『スーパー・ハイト・ワゴン』があまり好みではなく、軽自動車はどちらかというと背の低い小ぢんまりした乗用車の方が好きですね。
ウチのカミサン(スーパーハイトワゴン乗り)からは、背が高くて大きい軽の方が使い勝手がいいのに、なんでそんな小さなクルマがいいの?みたいなことを言われましたが、ボクらの時代はそういうクルマが軽自動車だったわけで、まあほかにもボクのクルマの好みが時代に合わないことがあるのは、これはもう仕方ないことなんですよね。
好みの問題はあるけど、現実的なところとして車種を考えると、結局妥協しながらその中間的なハイトワゴンじゃない(違ってみたいだけど)軽自動車がこれだったわけです。
経費を節約する、ということは今も、そしてこれからも大事な課題になりますが、今回の購入に新たな持ち出しも税負担も掛からなかったという、そんな意味では節約できたかな。