アコベが戻ってきた | Dream Lights

Dream Lights

Blieve ! Sea of Dreams
ハーじゅう〜ツェ〜

前回の記事 

 

 

K澤楽器へ送り返して1週間、調整が完了しましたとメールをいただきました。

 

そのいただいたメールに書かれていた文面は下記の通り。

 

ピエゾとの接点が悪かった4弦周辺のサドルの形状を整えております。

 

この文面だけで詳しくは分かりかねますが、前回の記事に書きましたようにピエゾピックアップとサドルの接点、つまりはサドルからの圧力が均等に掛かっていなかったということで間違いなかったようです。

 

なんか最近では大手楽器店でもオンラインでの販売を行っており、取り扱う楽器の量も多く、、、

 

そうでしょうね、でも受け取る側にしてみれば1:1の大事な楽器です。

大手楽器屋さんですから基本的なことは心得ているにしても、中には今回のようなケースが発生することもあるわけで、要はその後です、そこで誠意ある応対をしてくれれば、この爺さんはまあ仕方ないなと納得もしますので、そこは非常に大事なことだと思いますよ。

 

今回そういう意味で、数ある中のボクの1本をチェックし、あらためてメンテナンスしてくれたわけだから、これはこれで逆に良かったと思っているんです。

 

なので、新しいアコベはここからがスタート。

 

さっそくサドルの上部をヤスリで削って弦高調整。

 

ナイロンコア弦を張ることだし、さらにトラスロッドも戻す前提で、ここは削りすぎないよう気をつけます。

 

弦をトマスティックのナイロンコア弦に交換。

image

弦を外すと予想通り逆反りになっていたのでトラスロッドも緩めました。

 

ナイロンコア弦は締めても締めても緩んで(伸びる?)きて、チューニングが安定するまでには数日かかりますが、まず一通りのチューニングをした状態がこれ。

 

そしてもう一つ

 

このアコベ、エンドピンしか付いてなかった・・・

 

なのでストラップをどう取り付けようか考えて

 

ネックのヘッド付近で結ぶ(昔ながらの?)やり方にするか、

(画像はK澤楽器店から)

 

ストラップピンをネックヒールに取り付けるか・・・

一応、ストラップピンはストックしてありますが・・・

 

 

その場合、本体に穴を空けないといけないので、今回は昔っぽくネックのヘッドに取り付ける方法でやってみようと考えています。

 

昔は紐でヘッド部分とストラップを括って使っていましたよね、でも一度付けてしまうと取り外しや取り付けに手間がかかります。

 

ところが今は、それ用のアタッチメントもあって、ワンタッチで取り付け取り外しが出来るような、そんなものまであるんですね。

 

 

これをフェンダーの黒いストラップで

 

image

 

セッティングしました。

 

 昔の『フォークソング時代』というかフォークギター持ってるようで、つけ心地も案外良かったし、これもカッコいいな〜って。

 

このやり方にこだわっている方も多いとか。。。

 

 さてさて、では戻ってきたアコベ、肝心な『音』ですが

 

さっそくVOXアンプで試験的に鳴らしてみると、今度は各弦バランスよく出力されていて、プリアンプの調子も以前より良くなっているように感じますね。

サドルとピエゾの圧力バランスが良くなったからでしょうか・・・

 

今日のところはナイロンコア弦を張って様子見だけど、やはりこの弦はいいですね〜

弦のテンション感も柔らかい、左手の加減に対して素直に反応するあたりフォスファーブロンズの弦では出せない表現力があります。

弦高は一通り調整したので、しばらく使ってみて微調整すると思いますけど、いい出来だと思いました。

ただ、あまり追い込まないでも使えるならそうしようという考え。

 

そうやって少しずつこだわりがなくなっていく・・・

 

ちなみに

 

左はリッケンバッカーの入ったフェンダーのケースです。

 

なんかデカくね?