3連休の2日目、補聴器が用意出来たので、お店に受取に行ってきました。
店内でもう一度、最終チェックということで補聴器と鼓膜までの距離が正しいのか検査しました。
今回の補聴器は耳穴だけに入れて完結するタイプの補聴器ではなく耳掛けタイプなので、メガネやマスクで補聴器が外れて落下することを防ぐため、ストラップも購入しておきました。
慣れてからでもいいのでアプリをDLしておけばボリュームやちょっとした調整ができるということでしたので、早速スマホにDLしておきます。
で、お店で装着している時や、クルマを運転している時等々、様々な場面でどんな聞こえ方になるのか気になって、帰り道、ハードオフへ寄って店内を一回りしてみたりして。
ウチでTV観てる時とか、オーディオ聴く時、パソコンでyoutubeなどなど、気にすると状況はどんどん変わっていくんですね。
で、当初静かなお店で装着していたときのセッティングではボリュームが大きすぎることと、これでもまだ高域が出すぎている気がして、近いうちに調整してもらおうと思っていました。
そこで何気なくアプリを開いていろいろやっていたら、ボリュームも全体だけではなく、片耳ずつ調整出来ることや、音質も高中低の3ポイントでざっくり調整できることもわかりました。
ですので、全体のボリュームは少し下げて、バランス的には右を上げ左を下げて、音質も高域を少し抑えて低域は少し出しておきました。
これで、昼間気になっていた『音』がすごく楽になりました。
そのまま夜から楽譜書いたりしていて、その時に該当曲をPCからyoutubeで音源を拾い、10cmのバックロードホーンで鳴らすのですが、今までこれが普通であったかのように自然に聴こえていて、ちょっと試しに補聴器外して聴いてみましたが、『え?こんなに聴こえてなかったの?』というくらい聴こえないんです。。。
やっぱり耳はヤバかったんですヮ!
使わない時は充電器に入れておけば勝手に充電されるし、スマホの音声やyoutubeの音楽なんかも自動的に補聴器から聴こえてきます。
一回の充電で20時間持つようですので、丸1日つけていても大丈夫ということですね。
前述のスマホで音質設定されたものは、充電器に入れる(電源を切る)と一旦リセットされます。
しかし、スマホでそれはメモリしておけるので、耳に装着したらスマホでその設定を選択すればまた同じ状態に戻ることになりますよ。
おかげさまでTVの音量はだいぶ下げても聴こえるようにになりましたし、違和感なくはっきり聴き取れていることがなんともありがたいです。
それから昨日からライブに向けて楽譜を書いたりしていますが、肝心なベースの音などの聴こえについて。。。
今回のリハーサルではたぶんベースはVOXのベースアンプに繋いでTelecaster Bassを使いますが、補聴器で高域がプッシュされているため、ベースの音が普段聴いている音よりも固く、歯切れのよい音に聴こえます。
弦高が低いためピッキングのバズがいつも以上に聴こえてしまい、これまでもこんな音で弾いていたのか、あるいは補聴器のせいなのか、そのあたりの判断はわかりません。
ですので、オーディオを聴いてみることにしました。
手っ取り早く、リー・リトナーのCDをかけてサウンドチェックです。
自分の予想では高域ばかりがシャリシャリして、低域はあまり聴こえて来ないような、そんなバランスになっているんじゃないかと思ってましたが、これは予想外に・・・
耳が治ったんじゃないか!?というくらい良いバランスで上から下までクリアに聴こえます。
低域もこれまで以上によく出ていることがわかるので、諦めていた音が戻ってきたような、これまで以上の、昔聴いていたときの音が戻ってきて、それはそれは嬉しかったです。
オーディオだけはちょっと躊躇していたんですよね。
どうせ満足に聴こえないんだからと、聴く機会を減らしていました。
でも、これだったら何の問題もなく音楽が聴けます。
ということは
リハーサルやライブでも補聴器は付けたままでイケると思いましたよ。
そのまま聴こえてくる音色で調整していい気がするんですよね。
これまでは、ベースの音もよくわからないけど、おそらくこんな音で鳴っているはずだという経験からくる勘だけで慣らしていたわけですけど、今度は自分の耳を信じて慣らしてもいいかなって。