がむがむライブ2024.08.25羽生TAKE⭐︎1 | Dream Lights

Dream Lights

Blieve ! Sea of Dreams
ハーじゅう〜ツェ〜

がむがむ松永昭一さん、バースデーライブでした。

昨年はがむがむお二人の誕生日にそれぞれ『古希』ライブが催されましたが、今年はバースデーライブとなります。

ということですので、少なくとも年に2回『がむがむ』としてのライブがあるようです。

 

今日はウチの娘が『がむがむ』を聴きたいというので、一緒に羽生まで出かけることになりました。

 

第一部は『がむがむ』お二人の演奏と松永さんのソロコーナー

 

そして『チューリップ』の初代ベーシスト吉田彰さんを偲んで吉田さんの『外苑東通り』を3人で演奏しました。

第二部は『がむがむ』曲やカバー曲で8曲ほどご一緒させていただきました。

 

これは娘がチョコっと撮った動画ですが、曲が『卒業』なので、このような・・・

 

image

今日の機材はRickenbackerとampegになりまして、Ric用に新しく購入したフレットラップも,

ところどころ使いました。

フレットラップは本当に良いアイテムだと思います、締め方と使う場所で音がしっかり変わるので、それを楽しみながら使うことが出来ますし。

さらにRicと40〜100の弦は相性が良くて、やっぱりRicはいいですね〜

Telecaster Bassとは根本的な音が違うことがわかりましたので、それぞれ使い方がありそうな気がします。

 

そして、今回イコライザーペダルは使いませんでした、、、もう使わないことを願っています。

 

さて、ライブでは珍しく?ほぼノーミスで弾かせていただいて、フレットラップの効果もあったし、まあ自分としては満足の演奏でした。

 

ライブ終了後は『打ち上げ』で、美味しいバースデーケーキもご相伴に預かり、楽しい仲間たちとのひとときはいいものですね。

 

ライブの度に思うのですが、これで右耳の調子が良ければ申し分ないんですけどね。

ある日突然元に戻るんじゃないか!?とか淡い期待も持っていましたが、もう治る見込みがないと諦めることにしました。

ベースの音もこれで正しいのかわからないのが不安ではありますけど、経験則からこうなるはずだと信じて音を作って弾くしかありません。

 

反対の左耳を大事にして、『集音器』をうまく使うことでしょうかね。。。

 

その『集音器』、そろそろ替え時なようで、目下検討中です。