突然、山水のプリメインアンプが逝きました・・・
いつものようにFMを聴こうとスイッチを入れた瞬間!『ガリガリ、ゴソゴソ』という雑音が!
あれ?今日は電波の受信が悪いんかいな?と思い、
アンテナの位置をズラしたり、自分自身もアンテナになってしまうので動いてみたりしたら、治まった(ような気がした)んですね、これが。
電波か〜
しかし、よく聞くとスピーカーの奥の方から『チリチリ』『ガリガリ』『バリバリ』という音が不定期に聞こえています。
えっ?チューナーの受信じゃないの?スピーカーの接続?・・・
スピーカー端子を全部チェックしました。キッチリ接続されています。
まさか、アンプ!??
これが悪いことに、チューナーの電源を落としても雑音は消えなかったんですね。
ボリュームを回すと雑音の音量も多少変わりますが、よくあるボリュームのガリとは違うようです、ダイヤルを回さなくても勝手にノイズが出ている症状ですね。
中のどこか壊れたかも。。。
といって、ボクにはその原因がわかるはずもなく、電源を入れ直したり、少しアンプの電源を入れたまま放っておいたのですが、症状は改善しませんでした。
整備完動品だったから安心して鳴らしていたんだけどな〜、まさかこれが逝くとは。
これだから昔の機器は怖いですね、いつこうなるかわからない、まあでも逆に言えばそのリスク覚悟で70年代当時より安く音を楽しめたということにもなるわけだから、それも仕方のないことかもしれません。
ちょっと話は飛びますが
ボクは以前から耳が難聴気味(もはや気味ではない)で、特に右耳は2年ほど前から不自由していて、会話は聞こえるけど聞き取れないくらいな状態となっています。
しかも日によってその程度は異なり、割と聞こえやすい日があるかと思えば、耳の中でハウリングを起こしているような、自分の声すら反響して聞こえたりと、なぜそうなのかは全く不明。
という状態の中でオーディオを聴くというのは、要するに絶望的ということで、良い音で鳴っていてもまともに聴こえていないのであれば、今やこの趣味自体に無理があると言ってもいいんだと思います。
そんな中でプリメインアンプが壊れてしまい、一瞬どうしようかと悩みましたよ。
もう、いいんじゃないの?
とか、思ってしまいましたが、聴き取りづらいことと鳴らす道具って別問題なんだと思いました。
そんな耳の状態でもちゃんとしたステレオで聴きたいわけです・・・
仕方ない、安いプリメインアンプ買うか。。。
今度は絶対に新品買うぞ!
ただ・・・
今度は何でもいい、、、
と言っては語弊がありますが、持っている接続機器が鳴らせるのであれば、音質は許容しようと。
こちら、新品のYAMAHAプリメインアンプです。
他の機種とあまり比較もせずに、やはりこれしかないだろうと。
以前、といっても10年以上前ですが、これとほぼ同じアンプを◯ジマオーディオブースで見つけて、展示品だったため安く購入したことがあります。
しかし、聴いてみると音にトルクがないのとデジタル臭い音が少し嫌で、割と早いうちに手放しました。
現行品でまだこの機種があったので、これはその後継機になると思いますが、ちょうど現在の接続機器を全部無理なく繋ぐことが出来て、値段も安い。
仕方がない、買うか。。。
問題の『音』ですが、それについては前述の通り、残念ながらもうその音質を聴き分ける『耳』がありません。
オーディオマニアは音楽じゃなくて『音』を聴いていると言われますが、最近のボクはそういう事情からレコードやカセット、FMやCDを単純に楽しんで聴いています。
なので、頑張らないことにしたんです。。。