VOX VX50 BA | Dream Lights

Dream Lights

Blieve ! Sea of Dreams
ハーじゅう〜ツェ〜

部屋用にAshdown Tour Bus-10という小さなベースアンプを持っています。

購入当初は、さすがベースアンプメーカー、こんなに小さくても鳴っている感じがしていたものでした。

しかし、何度か使っているうち、やっぱり高域と低域のバランスがうまくとれないことに気付き、例え部屋で使うにしても、このクラスのベースアンプには限界があることがわかりました。

 

望むほうが土台無理なのかも知れませんね。

 

結局ほとんど使わなくなってます・・・

 

今回、テレキャスターベースを購入して、やはり部屋用のベースアンプは用意しておこうと。

 

・・・やる気になってるうちに(笑)

 

候補はPJBとVOX、いずれも小型で評判のいいベースアンプです。

 

もう一つ、候補にAmpegもありました。

 

Ampegにはボクのアンプの小型版がありまして、同じシリーズなので違和感なく使えると思って、それも候補に上がっていましたけど、小型とはいえ一回り小さいだけなので、同じアンプが2台あるみたいな絵になっちゃうと思い、残念ですが除外しました。

 

PJBは以前使っていたことがあるんですが、たしかに音量は出ないけどクオリティの高い良質のアンプでしたね。

当時PJBのアンプをメインアンプとして工夫して使っていましたので、使い方次第ではそういう位置づけになれると思います。

 

しかし

 

PJBは値段も高い。

 

ですので、PJBのクオリティは捨てがたいところですが、せめて値段が半分くらいなベースアンプがいいなと。

 

何台も小さなベースアンプを買ってわかったんですけど、ワット数ってやっぱり大事だし、ある程度の箱の質量も必要だと思います。

冒頭のように5〜10W程度の小さなアンプではいくら部屋でも基本的に厳しいとわかりました。

 

いっそ自分のAmpegで鳴らせばいいんだけど、部屋が狭いので普段はピッタリAmpegが入るスペースに置いてあって、部屋で使うとすればそこから出して、カバー外して、電源コードを出して・・・

 

それを考えると使う気がしなくなります(笑)

 

やはり、すぐにスタンバイ出来るアンプにしたいんですよね。

 

で、今回決めたのは

 

VOXのVX50 BAというアンプ

 

 

 

出力は50Wあります。

一応真空管(新しいタイプ)らしいです。

 

VOXのデモVTRを観てもなかなか良い音で鳴っていましたし、ユーザーのレビューを読んでも、小さなライブハウスでも使える、というくらいでしたから、部屋で使うには良さそうだと思いました。

 

箱は樹脂製で軽そうだし、こういうアンプで音量を絞って鳴らすのがいいんじゃないかと。

 

値段は

 

まさに狙い通りの価格設定・・・

 

のところへ、さらに『ブラックフライデー』で大幅な値引きまでしてもらえて、すんげぇ安く買うことが出来ました。

 

これが羽生のリハーサルにでも使えたら、さらに楽になると思っているのですが。。。

 

 

 

 

こいつのレビューはまた