コロナドベースにブラックナイロン弦を | Dream Lights

Dream Lights

Blieve ! Sea of Dreams
ハーじゅう〜ツェ〜

少し前の記事で、フラット弦は使わない!みたいな宣言をしてしまいましたが、全面撤回します(笑)

 

あの時、ラウンド弦はフラット弦のような音も出せるけど、フラット弦はフラット弦の音しか出せない。

多様なサウンドメイクに、もうフラット弦の時代じゃないんだよな。

 

そんなことを思って、ラウンド弦を全部のベースに張ったんですけど。。。

 

しかしセミアコのEpiphone Viola BassとFender CoronadoBassは『生音』がつまんな〜い。

 

エレキ楽器であってもこんな鳴りじゃ、いい音する訳ない!

 

Epiphoneはついに耐えきれなくなって、先週、在庫のフラット弦を張りました。

image

確かにサスティンのないフラット弦の音ではありますが、生音という事で言えば、ちょうどいい箱鳴り(共振)で、明らかにこちらの方が相性が良さそうです。

 

どういう事だろう、コレ

 

思うに、セミアコで多少箱鳴りのするベースにラウンド弦を張っても、そこまで箱が鳴り切れない(響かない)、というか、空洞を作ってあるだけなので、アコべの鳴りとは比べようもなく、弦にしてもアコースティック専用弦でもないわけで、普通のラウンド弦をセミアコベースに張っても全部中途半端なんじゃないかと思いました。

(エレキギターでも同じ事だとは言いません)

 

これがソリッドのベースだと、生音(と言ってもいいのか?)も特に不快感はなく、むしろ良い感じに聴こえます。

ラウンド弦はソリッドのベースだとピッタリなんですけどね〜。

 

という事を総合して

 

ソリッドベースにはラウンド弦

セミアコベースにはフラット弦

 

そんな感じがいいのかなと、妙に納得した次第。

 

セミアコベースにサスティンの効いたソリッドベースのような音を求めるよりは、フラット弦で詰まりながらもセミアコボディーで柔らかく鳴らす、そういう使い方の方が自然なんだろうと思います。

 

じゃあ、あとはコロナドベースをどうするか

 

どうするかというより何の弦を張るかです。

やっぱりラベラの今Epiphoneにも張っている『あの弦』でしょうかね。

 

ですが、同じシリーズでブラックナイロン弦も出ているので、新たにこれを試すことにしました。。

 

ブラックナイロン弦に決めたヒントは、先日『ごまちゃん工房』戸田さんがお持ちのジャズベフレットレスに張ってあったことでした。

 

ちょっと弾かせていただいて、そうか、この手があった!と思いました。

ブラックナイロン弦はフラット弦の系列になるのですが、その割に輪郭のハッキリとした弦ですよね。

コロナドベースの総仕上げになりそうな気もしたんです。

 

似合いそう!!

 

 

 

 

果たしてコロナドベースにブラックナイロン弦を張って、狙い通りになるのか、ちょっと期待があります。

 

生音で言えば、やはりここが終着点だと思うほど、相性のいい音でした。

まずそこですよね、生音は悪いけどアンプに通すと良い音だ!ってこともあるみたいですが、ボクはそうは思っていないので、生音が先ず綺麗に鳴ることは重要だと思っています。

 

まあ、楽しみでやっていることですから、ダメなら次の手を考えればいいし、方向性は見えてきているし、コロナドベースのデビューも近い気がしています。

 

 

 

 

にほんブログ村 音楽ブログ ベースへ
にほんブログ村