2本のベース、ピックアップ調整 | Dream Lights

Dream Lights

Blieve ! Sea of Dreams
ハーじゅう〜ツェ〜

パーツの交換はひとまず終了ということで、これでしばらく落ち着くと思います。

 

あとは気がかりな2つの点を直して(直るか?)早く現場で使いたいですね。

 

2つとは、プレベとコロナドベースのピックアップ調整です。

 

プレベは以前記事にしましたが、ピックアップ下に楕円の意図不明な座繰りが入っていて、その不安定な形状でピックアップの高さ調整が上手くいかない状態でした。

座繰りの深さは3mm、とりあえず2mmのプラ板を当てて補填してあります。

一応これで安定したのですが、ピックアップが斜めになってしまうのでどうしたものかと。。。

調整にあたっての方針ですが、プレベは座繰りを補填したものの、あと1mmが足りてないので、1mm分を埋めて地面を平らにすることと、

その上でピックアップ下のスポンジを取り替えるかどうか決めるつもりです。

 

 

 

もう一つ、コロナドベースはピックアップの高さ調整が出来ない。

というか、下に敷いてあるスポンジが劣化していて、調整ネジを緩めてもピックアップが上がってこない状態でした。

 

コロナドベースは単純にピックアップ下のスポンジを分厚いものに交換するつもりです。

元々はこんなスポンジが付いています。

この画像でもお分かりのようにピックアップホビンの裏側と高さが同じくらいしかありません。

このコロナドベースはリイシューとはいえ、10年が経過したベースですので、スポンジも劣化しています。

これを先日購入した分厚いスポンジに交換します。

こんなに分厚いスポンジにするの!?

と思われるでしょうけど、このコロナドベースはもう一つ問題がありまして、それはピックアップからの出力が少し弱いということ。

ですので、これは『ごまちゃん工房』戸田さんに実地で試していただいたんですけど、ピックアップを弦に近づけると音量が上がるんです。

これも以前記事にしましたが、それをやるとピックアップとのクリアランス、という問題も生じてくるはずですが、コロナドベースの場合ピックアップのパワーが少ないと判断して、ある程度弦に近づけるのは止むを得ないということでピックアップを上げるために分厚いスポンジにしました。

ピックアップを上げ、さらにホビンを弦の高さと平行になるよう調整しました。

 

そういえばピックアップを外した時にピックガードに元々付いていたナットが出てきました。

実は今のピックガードの表面に付いているネジは、ホームセンターで買ってきたものです。

ナットがなかったので仕方なくネジとナットのセットを購入して取り付けてあります。

これ、ビミョウに色も違っていて気になっていたし、元々のコロナドベースにはピックガードが無かったということもあって、ピックガードを外そうかとも思っていましたが、ナットが見つかったので外すことはやめております。

さて気になる出力ですが、アンプに通してテストしたところ、他のベースと遜色ない音量を確保することが出来ました。

これは大きな収穫です!

 

そしてもう一つプレベ。

 

こちら、写真に撮ることを忘れていました。。。

 

座繰りをあと1mm埋めて、スポンジも分厚いスポンジに交換しました。

しかしピックアップの傾きは直りません。

じゃあということで、スポンジの方にテーパーを付けて・・・

ある程度の傾きは抑えられて、見た目も実用上も問題ないレベルになったんですけど、これ多分ピックアップを締めるネジそのものが傾いているんでしょうね。

まあフェンダーらしいっちゃ~フェンダーらしいんだけど。

YAMAHAじゃ絶対そんなことにならない!(笑)

 

 

 

 

にほんブログ村 音楽ブログ ベースへ
にほんブログ村