ブランコテールピース | Dream Lights

Dream Lights

Blieve ! Sea of Dreams
ハーじゅう〜ツェ〜

Epiphone Viola Bassのテールピースはこんな形

ちなみに写っているゴールドのノブはGOTOH製で、純正が使いづらかったので交換しました。

ボクはこっちの方が使いやすくてカッコいいと思ってます。

元々のノブはこれでした。

 

で、テールピースなんですが、画像のコレは、よくコピーベースなんかで使われる安いテールピースと同じもので、、、

 

って、このベースもヘフナーのコピーベースか!?(笑)

 

このテールピースのデザイン、クニャクニャしている模様があるから余計に安っぽくなるんです。

この部分を取ってスッキリさせたいけど、素人では取れないし。

 

お気に入りのエピフォン、ノブは替えたし、あとはここが唯一の嫌いなところで、これさえなければ何の問題もありません。

 

ボクは『改造』するとか手を加えることを由としないので、基本的には買ったままの状態で使います。

しかし、なぜかこのベースはそうじゃないんだよね~

よく、自分流に手を加えてしまう人がいますが、このベースだけに言えば、ボクもそんな気持なのかも知れません。

 

ヘフナーのようなシンプルなテールピースでいいんです!

 

パーツとして安く手に入らないかな〜

 

という思いで探してみました。

 

出回っているのはロングタイプばかりですね。

エピフォンはボディエンドからブリッジまでの距離が短いので、ロングタイプのテールピースは使えません。

ギリギリ入ったとしても、弦を張った場合、ボールエンドのあたりで言を始末している部分がブリッジにかかってしまい、それも使えません。

完全にショートブリッジでないといけないんですね。

 

しかし、そこは根気よく探したら

 

ありました。

 

 

ヘフナー風ではありますが、ヘフナー社とは関係ありません。

これ、なかなかスッキリしていてカッコいいです。

ちょっと高級感ももありますよね!

もう何も引け目を感じなくて済むし、結構ライブでも使えるんじゃね!?くらいなモンです。

 

ヘフナーっぽくもあり、得体の知れないベースになりそうです(笑)

 

image

ブランコテールピースの到着を待って、Hofnerのラウンド弦を張りました。
 
これで全部のベースがラウンド弦になりました。
 
ビオラベースのコントロールパネルはV.V.T.の並びとなっていまして、ちょうどJBと同じコントロールができるようになっています。
音のバリエーションはヘフナーの比ではなく、ボクはラウンド弦を張って『バイオリンベース』をあまり意識せずに弾くつもりです。
 
 
 
 

にほんブログ村 音楽ブログ ベースへ
にほんブログ村