メガネ新調 | Dream Lights

Dream Lights

Blieve ! Sea of Dreams
セブンスじゅう〜

 
ブログを続けていて思うのは、過去の記事ではその時々の考えだったり様子がわかって面白いのと、些細なことでも記事にしておくと『あれっていつだったっけ!?』が正確にわかるので、備忘録としてすごくありがたいことです。
 
なのでボクにとってブログは長く続けることが大事。
 
記事にする範囲も限られていますが、ど~でもいいことなら初めから『いつだったっけ!?』も気にならないだろうし、そういう意味では記事にしておいた方が後々調べるカモ!という選択もしているんでしょうね。
 
ということで、メガネを新調したので備忘録的に記載しておきます。
 
しかし・・・
 
メガネの新調はど~でもいいことだったのか、前回メガネを作った時のことを書いていないことが判明!
 
今回メガネを新調した際、前回は『あれっていつだったっけ!?』と思って記事を探したんですけど一向に出てきませんでした。
1年ほど前に既製品の度の違うメガネを3種類購入しましたが、メガネについてはやっとここで書き始めています。
 
ですので、今回のメガネは何年ぶりだったのかわかりません(笑)
 
だからね、些細な事でも書いておくといいんだよ!!
 
今度は金縁です。

ボクが最初にメガネを作ったのが25年前、ちょうどこんな感じの金縁メガネでした。

 

上はこれまでの、というかいつも使っていたメガネ。

スマホのレンズが広角なので大きさが違って見えますが、レンズはほぼ同じ大きさです。

今回も遠近両用になっていますが『遠』の方の度は前回と同じで、『近』の方の度を強くして遠近バランスのギリギリまで強くしました。

 
遠くは程々にしないと目が疲れてしまうので、クルマの運転に支障のない程度に軽くなっています。
 
でも近くはほんと見えなくなってきましたね(笑)
 
若い頃は目が良くて、遠くだろうが細かかろうがすべて見える!のが当たり前だったのに、この歳になると、もうどちらも見えません(笑)
 
裸眼ではすべてがボヤけた世界になります。。。
 
この遠近ともボヤけている状態をどちらもクリアにすることは1本のメガネでは不可能なので、日常生活に困らない、程々の距離が見えるように度を合わせて遠近両用を作っています。
従って、遠くも近くも程々にしか見えないんですけど、逆にキッチリ見えるように作ってしまうと今度は目が疲れてしまうのと、前述の通り、1本のメガネでは遠近のバランスもあるし無理な注文なんです。
ですので、最近では程々に見える遠近両用メガネと、細かいものを見る専用の度の強いメガネを用意しておく、という方法をとっています。
 
もう一つ、遠近の『遠』用にコンタクトレンズを使い、『近』用にはメガネを掛けるという方法もあると思いますが、今は『メガネ』だけでとりあえず凌いでいますので、それも厳しくなったらまた考えることにします。
 
スマホ、TV、楽譜、字を書くこと、、、ベースのポジション(笑)
TVは耳も聞こえづらくなってきたし
 
いろいろ不便になってきました。。。