やっぱYAMAHA | Dream Lights

Dream Lights

Blieve ! Sea of Dreams
ハーじゅう〜ツェ〜

ブログって、いったん中断してしまうとなかなか始められないんですね。
これまで調子に乗って書いていたけど、今となっては都度冷静に考えてしまい、何も書けなくなってしまいます。

ブログってナンダ⁉︎

何でそんなことしてるのか考えちゃうと、ほんとに何も書けない。

ただね、ツイートは論外として、Facebookでもある程度ブログのような書き込みができるわけ。
実際それでもいいと思っていたんだけど、どうもボクの場合、一つのテーマに対してクドクドと屁理屈を並べないと気が済まない(笑)らしくて、Facebookでそれをやるにはちょっと重たいかなと。

なので、どちらか、ということではなく、Facebookで軽く表現してサラッと流すのもいいし、ブログでクドクド御託を並べるのもいいんじゃないかと、そんなことを思って、じゃあまた書いてみるかと。。。

そんなこともあって今回からブログのFacebook連携はカットしました。
ブログはブログ、FacebookはFacebook、それぞれを分けてみました。

ということで本題に

YAMAHAのBB5弦ベースを手に入れました。
{C9C47E0C-6C1B-4A01-BD1B-77090D3A4625}

すでに生産終了となっている現行直前モデルの5弦となりますが、現行のBBはデザインが気に入らなくて候補にならなかった。

そもそも、今使ってるYAMAHA SB2A
{7A83DA6E-7B61-43AE-B9F9-4DE3DF543E85}
は、ピックアップがフロントに1基搭載されているだけなので、ちょっと音のバリエーションというか、違う音質感が欲しくてもそれができない。
まぁね、ベースですから、そんなにうるさく言うこともないんですけど、ピックアップがもう一つ増えるとその状況はすっかり変わりますので、2ピックアップのベースがあれば欲しいなと。

で、しばらく探したりしていたんですけど、今回は5弦で結論を出したことになります。

やっぱYAMAHAになったのね・・・

そういう意味ではボクはクルマと一緒で国産が好きらしく、日本のメーカーが信頼できると思っています。
特にYAMAHAの日本の大メーカーらしい製品については好き嫌いが分かれるところではありますが、ボクはそこが好き。

5弦ベースについては、昔から自分でもウンチクを垂れていて、やれ5弦買うくらいだったら6弦の方がいいだの、見た目が5弦はオカシイだの、いろいろ言っていた覚えがあります。。。
当時その流れで6弦ベースも買いましたが、弾いてみるとどうもローBじゃなくてハイCの方で使いこなせなかったみたいです。

さて話が少し逸れますが、今回5弦にしたのはネックの反りも気にしているからなんです。
ボクの場合何しろベースはネックが命だと思っていますので、ネックが反るようなモノは使い物にならない、ネックがシッカリしていれば他の部分は多少ド〜でも何とかなる、そういうこだわりを持っています。
で、多弦になるにつれてネックの安定性は増してくる、という理論性に欠けている?そういう自分の感覚から、5弦の方が4弦よりもネックは安定しているという結論に達し、5弦を選んだ訳です。
6弦に比べ、ローBの追加だけを頭に入れておけば4弦からの持ち替えもスムーズだろうし、5弦はフィンガーレストにもなる(笑)

実際、手にしたYAMAHAの5弦はネックがまっすぐで、すごく気持ちいいです。
5弦になった分だけボディも少し大きくなってこれも自分の好み。
スーパーロングスケールなので、テンション感もミディアムスケールには無いシッカリとした張りがありますね。

本当にそんなに違うのか?と、YAMAHA SB2Aを出して弾いてみたら。。。

イヤイヤ・・・これはこれでスゲ〜弾きやすくて魅力的、だいいち、このベースのフォルムに勝るベースはないと思う。

何だよそれ!

何はともあれYAMAHAの50年前のSB2Aと最新鋭の5弦。
どちらも魅力のある一本となりました。

弦が1本増えたことによる違和感もなく、イイカンジに使えそうな気がします。

ちなみに、今回の5弦ベース。
元々はピックガードのないモデルで、後に同X(エックス)タイプに付いているピックガードが装着されているもの。
ノブも変更されてXタイプのような外観となっておりますが、クロームのコントロールパネルが無いままなので、逆に高級感が出てしまった気もするんだけど。

さて来年は音楽活動を再開しようと考えています。
歳も歳なので決して無理はしないで、でも楽しいことはやろうじゃないか!と。