ベースの場合、弦交換は『あ、そういえば、しばらく替えてない・・・』って感じで交換される方も多いと思います。
普通に使っていれば切れるものでもないんですが、音色やサスティン、さらに厳密に言えば、音程もオカシクなってきますよね。
以前はマメに、ほぼ半年ごとに交換していました(Sugi Bassだけ(笑))が、考えてみたら、最近は何もメンテナンスしていないことに気付きました。。。
活動の回数も減ってしまい、そのたびに弦を交換するのも面倒くさいと言うか、もったいないと言うか・・・
しかし、前回のリハーサルで、Sugi Bassの音程が♯気味になるのが気になっていました。
毎回弦が古くなってくると、そんな現象が表れます。
誰にも言われたことはありませんが、自分ではわかるんですね。
倍音の関係なのか、何かのイタズラか・・・
2~4弦だとあまりわからないんですが、1弦は特に気になります。
そうか・・・弦だ!
ずっと交換してなかった!!
使ってないからイイヤ!と思ってそのままにしてありましたが、音程が・・・だった。。。
なんか、車のタイヤと同じですね。
溝が減ってくれば交換ですけど、例え乗らなくても経年変化を起こして劣化してくるので、そう何年も使えるものでもありません。
Sugi Bassの場合、音程で判断できるのが良かったのか悪かったのか・・・
弦のストックも最近見てないので、何がどれだけ残っているのかもわからなかったけど、みたらSugi Bass用とアコベ用の弦がストックしてありました。
補充もしてなかったな~。
年明け早々にライブがあるので、今のうちにとSugi Bassの弦を交換しました。
交換スパンが長いので、レモンオイルを塗るのが毎回のような気がする。。。
ボクのイヤな交換の仕方です(笑)
弦を張ったまま、1本ずつ交換していきたいのですが、レモンオイルを塗るときは、仕方なく全部の弦を外します。
それがイヤ(笑)
弦交換って、何故か厳かな気持ちになりますね。
時間をかけて、決めた通りじっくりと丁寧に弦交換するのは、ボクの好きな時間でした。
パーツの増し締めも行いましたし、チューニングもすぐ決まります。
やっぱり、いい音するな~、ボクのSugi Bass今や完璧です。
そういえば、前回のリハーサルの時、バンドのリーダーSちゃん、ブログにはほとんど登場しませんが、彼はボクと同じ歳の現役ミュージシャンで『もんた&ブラザース』のギタリスト、達人です。
『〇〇さんのベースって、デッドポイントないよね』
と言われてすごく嬉しかったんだけど、それがわかるSちゃんも相当スゴイと思った。。。
確かにベースは、 いい(笑)