ボクのHofnerは、ほとんど購入時のままで、調整らしいこともしていなかったのですが、このベースは弦高が高くてもいいかな~って思ってました。
Hofnerだったら、そんな感じで弾くのも昔っぽいしね!
って、でも
それにしてもボクにはちょっと高すぎる!?
よく見たら、ネックも気持ち順反り気味かな。
ブリッジを少し下げたら、ボディーの鳴りが変化しました。
箱鳴りが綺麗に、というか、サスティンが効いてきたようです。
それに比べたら、これまでは箱が鳴っていないような、音がウネっていたような、いかにも調整不足な鳴り方だったことになります。
箱物ですからね、調整バランス次第で鳴り方が変わってしまうことを思い出し、そういえば追い込んでなかったな~って。
この際ですから、ロッドも締めて調整しました。
セミアコベースは、あまり弦高ベタベタにするとマトモな音にならないので、普段の感覚よりも、少しだけ高くしてあります。
ピックで弾くことも多いしね!!
ボクのアコベでもそうですが、調整バランスがいいと、生音も大きくなるんですよね。
Hofnerは小さいボディーなのに、今回のHofnerは、それにしては初めから生音がデカくて、『こんなだっけ!?』と思うくらいでした。
それがさらに大きい音になった気がします。
以前所有していたHofnerは、どれももっと篭った音のイメージだったので、このベースはちょっと違う気がします。
ネックの太さも関係しているかも知れませんね。
ということで、かなり弾き易くなりました。。。
弾き易くなったけど、こんな太いネックのHofnerは初めてだ!(笑)
相当弾き込まないと昔の感覚にはなりそうもない・・・
気になっていたピックアップの『メッキの曇り』も、いずれクロームメッキをお願いすればいいんだし、もう気にしないで使うことにします。
使う場面を無理矢理探すと(笑)