サウンドホールカバー付ける? | Dream Lights

Dream Lights

Blieve ! Sea of Dreams
ハーじゅう〜ツェ〜

サウンドホールカバーの製作をお願いしていた先生(ベース教室時代の先生です)からメールがありました。

構想案がまとまった、というメールでした。

サウンドホールカバーは普通に市販されているものは丸いゴム製のものが多く、サウンドホールに嵌め込んで蓋をするだけのものですが、今回のプランは革で、脱着用に何かしらのロック機構が付けられ、カバーを付けたままでホールの内にあるボリューム等のコントロールが出来るように、窓的な蓋を付けることもプランに挙がっています。

問題は取り付けロック機構の革の強度、すなわち使用経過によるヘタリ具合が予想しにくいとのことだそうで。。。

今後はダミーでホール部のプレートを作り、試験する予定であるとおっしゃってました。

先生はギタリストですが、エレキギターがメインで、アコースティック系とはあまり縁のない方なので、サウンドホールカバーの音への影響なども並行して調査されています。

製作段階になれば、実際にアコベを預けてカバーを作ってもらうことになりますので、今から楽しみ。

ちなみに革の色はブラックではなく、こげ茶色の方が遠目でも違和感がなさそうだということでした。

いずれにしてもSugi Bassのハードケースに続き、これも『ワンオフ』でありまして、革製であることも満足度を高めるものとなりそうです。

もし、サウンドホールカバーにもこだわりたい人がたくさんいたら、今後は汎用性を持たせて市販するのもいいですよね。
あるいは、サウンドホールが異形のものでも、サイズに合わせてオーダー出来るとか。
また、革に装飾(カービング)を施すのもいいんじゃないかと思っていまして、ただ黒くして隠すのではなく、主張をもったアイテムとしてサウンドホールをカバーするのも素敵じゃないかと思います。

しかしこんなことも聞きました。

ギターを弾く人の場合、同じエレアコでも、アコギ出身とエレキ出身のギタリストでは、サウンドホールカバーの需要ということでは違うんじゃないか!?と。。。

アコギ出身のギター弾きは、サウンドホールカバーを嫌がるよ!と。
彼らはアコギの音が好きで弾いているわけで、エレアコを使っても、基本的にはサウンドホールカバーは着けないと思う。
それに対して、エレキ出身のギター弾きは、サウンドホールカバーを着けることに抵抗がない。。。

それを聞いてなるほどな、と。。。

出身がどちら、ということは、ライブ等で出してる音量がそれぞれ違う、ということでもありますよね。

アコベも、そんな意味では同じかと一瞬思いましたが、そもそもピックアップの付いてないアコベを見たことも無く、生のアコベ出身のベーシストが存在するのかどうか・・・

なので、アコベを弾くベーシストは、基本的にはエレキベース弾きだと思うんですね。

まあ、そうだとしても、むしろアコベの場合、アコギよりハウリングしやすい楽器だから、と考えた方がいいと思います。

と言うことで、サウンドホールカバーの需要があるとすれば、エレキ出身のギタリストかベーシスト全般ということになりますね。。。

だからドウダ、ってことではないんですけど・・・(笑)

ボクの場合も、ニューパーシモンズでアコベを使いますが、普段でしたらサウンドホールにカバーしなくても大丈夫です。
前回、たまたま会場の音響と、使ったベースアンプがエレキベース用で、予想していた通りのハウリングに悩まされたということですが、こんな環境で演奏する場合もある、と考えれば、何かしらの対策はとっておくべきだと思ったわけです。

でも、今度カッコいいカバーが出来て、音にもあまり影響がなければ、着けっ放しということもあり得ますね。

エレキベース出身ですから(笑)