GOTOH ペグ | Dream Lights

Dream Lights

Blieve ! Sea of Dreams
ハーじゅう〜ツェ〜

ニューイヤーライブが終わり、KAYの弦を交換しました。
これ、順番逆か?と思いますが、KAYの弦はすっかり忘れていて、そのままライブで使ったら、あまりにヒドイ音だったので、見かねて弦交換になった次第。。。

レモンオイルで指板も拭きたかったし、KAYのメンテナンスをしばらくやっていなかったので、ちょうどいい機会ですので、ネジの増し締めトカもやっておきました。

そして、ライブではメインで使ったK.Yairiのアコベ。

こちらはネックのトラスロッドを少し戻すことにしていました。
弦は最近張り替えたばかりでしたが、各弦の色にムラがあって、なんか気に入らない状態だったので、この際アコベの弦も替えてしまおう!ということになりました。

今回は指板にレモンオイルを塗らないので、1本ずつ弦を交換すればいいのですが、トラスロッドを戻す作業もあるので、一旦4本とも外してしまいました。

ここでちょっと気付いたことが・・・

弦を外した後のヘッドを見ると、粉のようで粉にしては少し粒が大きい、ちょっとキラキラしているものが多数付着しています。

なんだコレ!?

『フッ!』と息を吹きかけると飛んでいってしまいまして、塗料の破片かなと思ったけど、アコベにはクロームの部品がないので、わからなかったんです。。。

トラスロッドを少しだけ緩めて、と言っても、元々ロッドが締めてあったわけではないらしく、ちょっと緩めたら空回りになってしまう程でしたので、わずかに手応えのあるあたりで止めておきました。

そのままロッドカバーを外したまま弦を張っていったんですが・・・

4弦を張るときにやっと気付きました

$如才音楽事務所

$如才音楽事務所

$如才音楽事務所

ポストがエグれているじゃないですか!!

これは一体・・・

弦の飾り糸とペグポストの間に、腐食するような化学部質が入り込んだんじゃないか!?って思いましたけど、まさかGOTOHのペグが弦を締めたくらいでポストがキズ付くはずもないので、持てる自分の知識を総動員して考えたんですけど、サッパリわからない。。。(笑)

ボクは弦を張ってから、締め上げる前にポストに綺麗に巻いて仕上げるのですが、これでは弦がポストに引っ掛かって何も出来ません。

ここで頭を整理します。

なぜこんなことになっているのか!?
でも、それは考えてもわからないので、今後どうするかを考えることにしました。

手段はペグを4個全部交換する、あるいは4弦のペグを交換する。

いずれにしても、今K.Yairi YB-3に装備されているペグの型番は何か、それを先ず調べることにしました。
その上で、場合によっては規格の合う別なペグを選んでもいいかなと。。。

幸い、ネットで調べると、ボクのアコベのペグはGOTOH GB720であることが判明。
そして、4個取り替えた場合の大雑把な価格相場もわかりました。

じゃあ、どうするか

そこで、困ったときにはいつもの立川のN氏に電話。。。

状況を話し、ペグの型番を伝え、場合によっては同じ規格のペグがあるのかと。。。
N氏はちょっとカタログを調べて

『だいたいわかりました、GB720というのは軽量ペグなんです。基本的にアルミで出来ていて、手で廻す部分はメッキしてありますがプラスチックなんですね、○○さんのはアコベなのでヘッド落ちしないように軽量ペグを使っているんだと思われます』

『そうか~!!アルミですか!!だからポストがエグれるんだ!!』

それで、謎が解けました、ボクのアコベには軽量ペグが使われていて、だからそんなことになったんだと。
それにしても、そんな程度のことで・・・

『で、同じ規格で別の種類のペグもあるんですか?』
『はい、GB707というのが同じ規格でありますね、こちらは軽量ではなくて、いわゆる普通のペグですが』
『じゃあ、こちらは重くなるので多少へっど落ちするかも知れませんね』

とは言ったものの、ボクはヘッド落ちよりもアルミの軽量ペグでは使えないと判断していました。
アコベは右腕でボディーを完全に抱えるようなスタイルになるので、ヘッド落ちの心配があっても、先ず問題ないだろうと思います。
それよりも、弦を張ったときに最後の仕上げが出来ないし、この程度の力でポストがキズ付くのはちょっと嫌ですね。

ということで、その場でGB707をオーダー。

色はゴールド、クローム、ブラックの3色あるんですけど、今回はゴールドを選択しました。
弦もゴールドだし、これまでのブラックがあまり似合ってなかった気もしていたので、この際、色を変えてもいいなって。

『すみません、GOTOHは基本的にオーダー生産なので、2週間くらい納期がかかるんですけど、大丈夫ですか?』
『ええ、すぐには使わないので大丈夫です』

ということで、ペグは少し待たないといけませんね。
でも、やっとスッキリしました。