次、買うとしたらセダンだな・・・
とは、このところ自分の中で密かに決めていることです。
これまでは、クルマと言えば楽器や機材を積み込むことが前提で、荷物スペースが大きい(であろう・・・)ハッチバック系のクルマを選んでいました。
セダンというのは、基本的に選考対象から除外されていたんですね。
でも、ボクのクルマのようなタイプでも、これが実際積み込んでみると、アンプ系の機材は相当大きくても荷物スペースに入りますが、ベースが入らないんです。。。
しかも2本3本となりますと、もはや後部座席のスペースに積まないと入りません。
これが、デカいワゴン車だったら簡単に入るのでしょうけど、デカいなりに今度は普段の燃費が悪いから、それはイヤだと・・・
しかし、過去のブログをご覧になっていらっしゃる方はご存じの通り、最近のボクの機材は小型軽量化されまして、ボクのクルマでもかなり余裕で積み込むことができるようになりました。
だったらセダンでもいいんじゃない!?
ヘンなハッチバックの小型車よりもたくさん荷物積めますよ。
小型のハッチバック車は荷物スペースがまったくないでしょ?
セダンだったら、トランクが付いている分だけ多く積めるんです。
しかもベース本体を積むのであれば、セダンの方が有利な面もあります。
問題はクルマの『幅』で、荷物スペースに120㎝以上の幅があるかどうかなんですね。
ボクのクルマのようなタイプでは座席のある室内ですと余裕で幅がありますが、後部はボディの強度の関係で荷物スペースの幅が室内よりも狭くなっています。
なので、荷物スペースの幅が足りなくて、ベースだと入らないことが以外と多いんですね。
その点セダンですと、トランクの幅は割と車幅ギリギリまでスペースがあるので、トランクにベースがスッポリ入ることが多いんです。
全部のセダンがそうだとは言わないですけど、ハッチバックに比べると荷物スペースの幅はセダンの勝ち(笑)
まあ、要するにですね、ボクの機材を考えてもこれからはセダンでも大丈夫だよということなんです。
で、なんでそんなにセダンにこだわるのか、と言いますと、ボディの剛性というか歪まないというか、乗っていても骨組みがしっかりしていることがセダンに乗るとわかりますし、結局長く乗るならコッチだなと。
歳だし・・(笑)
そんなことでセダンでも狙い目のクルマが今回、車検の代車になりました。
『代車はポルテとアリオンのどちらがいいですか?』
『もちろん、アリオンでお願いします!!』

ということになりました。
前回の車検同様、また2日間、代車が楽しめます。
この際なので、この車が次の候補と成り得るか、じっくり味わって乗ろうと思いました。
ではありますが、同じアリオンでも、この代車はちょっと予想外の1,500ccのモデルでした。
1,800ccがポピュラーなところなので、少しガッカリ・・・
しかし、乗ってみるとボクのクルマも1,500ccなんですが、まさに別物。。。
速い速い(笑)しかも燃費が全然違います。
なんで燃費が違うのがわかるかと言いますと、例えば50㎞で走行していると、ボクのクルマで、エンジン回転数はおよそ1,500回転。
それが、アリオンだと1,000回転のところで安定しています。
以前代車だったポルテ、これも1,500ccなんですけど、こちらでは1,500回転を少し下回ったくらいでしたので、その時はそれでもボクのクルマより燃費がいいんだろうな、って思ってましたから、今度のアリオンでの1,000回転は、相当燃費いいと思います。
街乗りで15㎞/ℓは確実いきますね~、マックス17㎞/ℓあたりじゃないかと踏んでますが・・・
1,500ccでこれか~・・・
1,500ccでも充分だなと思う反面、1,800ccだともっと余裕あるから、逆にこの手のセダンで1,800ccあれば、かなりイケるんじゃないか?と安心しました(笑)
今のクルマっていわゆる『鍵』が無いんですね。。。シラナカッタ
キーに相当するモノをポケットにでも入れていると、ロックされていても普通に手で開くし、ロックする時もドアのボタンを押すだけ。
エンジンもブレーキ踏みながらスタートボタンを押すだけ。。。
メーターパネルには、このまま走ると、あとどれ位走行できるか距離が表示されたり、平均燃費や瞬間燃費が表示されます。
これ欲しい!!(笑)
燃費表示欲しいな~~!!
12年経つと、いかにクルマが進化するのか、よ~くわかりましたよ。