アコギ三昧 | Dream Lights

Dream Lights

Blieve ! Sea of Dreams
ハーじゅう〜ツェ〜

YAMAHA AC3MというエレアコはどうやらTaylor系らしいという情報が・・・

$如才音楽事務所

そうかそうか、アコギやエレアコもそういうことなんだな~と、一人で頷いてしまうのでした。

エレキベースだって、各社ボディーシェイプがフェンダーJBだったりPBだったりもするし、中にはメーカーのオリジナルなボディシェイプというものもありますが、主流としてはどこかのブランドメーカーの形を踏襲して、その中で各社独自の特徴を出す、みたいなことってよくありますよね。

アコギの世界もそんなことらしい・・・

そうか、GibsonのとかMartinのとか(いずれも型番、ネーミングが出てきません。。。)みたいに基本的系列はそれらのどれかに近いものになっているようですね。

当然、音もおよそ、その属する系列の音になっているのでしょう。
YAMAHA AC3MがTaylor系ということは、Taylorっぽい音になっているんでしょうか。。。

しかし

Taylorをよく知らない・・・(笑)

でもいいんです、そんなことは!

ということで、昨夜はアコギナイト!のつもりでしたが、夜でしたので結局エレキナイト!になっちゃって・・・(汗)
今日こそアコギデイ!!

BASS CUB使って、YAMAHA AC3Mの音を聴いてみようと思います。
このギターのコントロールパネルは、ちょっとヤッカイなシロモノで、ボクのような素人には何がなんだかよくわかりません。

SRT(Studio Response Technology)と名づけられたコントロールシステムは、言ってみれば『仮想スタジオマイク録り』の音を謳っているんですね。
ピックアップはおそらくピエゾだけなんだと思いますが、要するにマイクロフォンで拾った音も出すよと。。。
マイクロフォンの種類は3通り選べることになっています。
さらに別SW(FOCUS/WIDE)の切換えで、マイクがギターの直前(FOCUS)にあるか、あるいはFOCUSにプラスして少し離れたところのマイクを加えた(WIDE)が選べます。
まだあります!
RESONANCEという胴鳴り感の可変調整ツマミ。
さらにさらに、ピックアップとマイクのブレンド可変ツマミと。。。

ど~すんのよ!!

BASS CUBでそれぞれ試してみましたが、確かに音が違うことがわかったり、あんまりわからなかったり・・・

と言うか、どんな音がいいのか元々わからないので今のところ、使いようがありません。
テキト~に使うと言ってもね~、コントロールパネルにはノーマルというものがないので、どれかにセットしなくてはいけないようです。コマッタ

これだけいろいろ出来るには当然ながら、コントロールパネルの裏をサウンドホールから見ますと、ものすごくデカい箱がセットされていまして、ボクのアコベがそうなんですけど、裏とネックがマホガニーって、すごく軽いんですね、なのにこのアコギはソコソコの重さがあります。

アンプを通すのは、現場で確認するしかないとして、でも今のところ部屋で生音で弾いている音が一番綺麗な音のような気がするんです。
伸びのある、かなり澄んだ音がいいですね。

しかし、弾くのはひたすら『Here comes the sun』ばかり(笑)
この1曲のためにアコギ買ったようなモンですな。。。