オヤジのリハーサル 2011.10.02 三鷹 | Dream Lights

Dream Lights

Blieve ! Sea of Dreams
ハーじゅう〜ツェ〜

いいですね、毎週のようにリハーサルが続きます。

これで三鷹行きは2度目になりますが、今日はいつものH教授が、別なリハーサルのため、別々に現地へ直行します。

昨日はアコベの弦をトマスティックに張替えて、午後は宿題となっていた残り4曲の譜面書き・・・

なんだよ、一夜漬けか!?・・・スミマセン

あんまり早く書いちゃうと、忘れるしね!(笑)

一方、トマ弦のアコベはどうでしょう、なにしろ昨日張り替えたばかりですから、まだチューニングが安定しないのは覚悟しなくてはいけません。

さて、あらためて考えると、弦がどうだの、アコベだとかBASS CUBだとか言って騒いでいますが、まあ、それも含めて、最近急に活動が増えてきて、ちょっと今までとは違う心境だな~と感じているところです。
リハーサルがあるということは、その先にライブがあるわけですが、近頃はライブの緊張感よりも、演奏することそのものを楽しんでいるような、そんな活動になってきました。
何が違うのかよくわかりませんが、ナンか自分でも不思議なことに、活性化している気がするんです。

なんでしょう、一番の違いはこれまでとの曲調の違いでしょうか・・・

今感じているのは、ひとつのグループでそればかり演奏していると、その曲調が身体に染み付いてしまって、結局はマンネリ化したり、あるいはそのグループで自分が新しいことをやるには、すでに頭の中では飽和状態になっていたんじゃないかと、そんな気がしています。

最近、目新しいことが多くて、新しい曲がどんどん増えているのに、頭の中は活性化されている気がするんですね。
演奏する曲のタイプがこれまでと違う、と言うことは、つまり曲のコードもこれまでとは違う展開になっているので、やはりそれぞれ人によってクセもあったんだな~と実感しています。

これまで1つのバンドで演奏してきて、その多様な曲から、様々な系統のサウンドになっていると思っていましたが、今考えると、やはり同系列のコード進行で構成されていることが多かった気がします。

この歳になって言うのもナニですが、勉強になっています。。。

結局のところ、楽しく演奏できている!ということですね!(笑)

さて、リハーサルの方は、準備不足もありますが、前日に譜面起こしていたので、大きな破綻もなく、1度流せばテイク2からは、イケる!という状態。

この『テイク2からイケる!』って、一見順調そうですが、怖いですよね・・・

ライブ本番では、テイク2がない(笑)

今回、BASS CUBをスタジオの床に置きました。
身近にちょうどいい台やアンプが見当たらなかったので、試しに床に置いてみたらどうかと。。。
BASS CUBの底に付いているアオリの脚を立てています。

ボクは椅子に座っているので、床との距離もあるけど、スピーカーの前面の音がモニターできないのは、やはりいい効果を期待できません。
ただでさえ低域が持ち上がり気味のところへ、床に置いてしまったので、低域ばかりがボクの耳に聴こえてきて、正しくモニターできない状態になります。
しかし、演奏者としては、座った自分の耳に届く音がすべてですので、それなりにイコライザーの調節をしてしまいますよね。

本当はどんな音で鳴っているのか、これじゃぜんぜんわからなかった!

しかも、昨日張り換えたトマ弦の音も確認したかったので、ちょっとこれはマズかったよな~
マズかったのですが、トマ弦の弾き心地はとても良くて、これまでのように4弦の違和感もありません。
現行も低いままで(たぶん)固定されているので、いい感じだとは思いますが、なにしろモニターが・・・(汗)

ま、しかしそんな状況でも演奏してみることは大事ですので、今回はそういうものだと思って、このまま通しました。
どんな高さで、どんな位置に用意すればいいのか、だんだん、BASS CUBのセッティングがわかってきましたよ。
本当はアンプの上に載せるのではなく、アンプベンチに載せたいんですよね~、でもそれじゃ重くなっちゃうし・・・