アコベの弦 | Dream Lights

Dream Lights

Blieve ! Sea of Dreams
ハーじゅう〜ツェ〜

他の楽器ではどうなのか、よくわかりませんが、ベースの場合、弦をどれにするかで基本的な音の骨格が決まってしまいます。

ベースにプレーン弦を張ることが無いので、プレーン弦のメーカーによる音の違いについては??なんですけど、しかし、巻弦となると、音の違いはハッキリしてきます。

ラウンド弦、フラット弦、ハーフラウンド弦、コーティング弦なんかがあって、それぞれニッケルだったり、ステンレス、ブロンズで出来ていて、さらに芯線の形状や材質の違いまである。。。

アコベは普通、ピエゾピックアップを使うものが多いので、弦であれば何でも張ることが出来ます。
ボクがフレッテッドのアコベに『これだ!』と思っているトマ社のアコースティック弦は、ナイロンコア(芯線がナイロン)ですが、それもアコベであれば使えます。

ピエゾピックアップはマグネットピックアップと違って、ボディそのものの音を拾ってしまいますので、爪でボディを叩いた音や、弦を擦る時のフレットノイズも拾います。

やったことはありませんが、落としたりすると・・・(汗)

アコベでもエレキベースでも、フレットレスがあるように、特にアコベの場合、フレットレスを使われる方の比率はエレキベースの比ではなく、アコベの半分くらいはフレットレスなんじゃないか!?と思ってしまいます。

アコベでフレットレスを使われる方は、言うまでもなく、そのボディ形状からアップライトベースのようなイメージで弾かれるのだと思います。
この場合の弦はフラットワウンド、もしくは最近の定番であるブラックナイロン弦をよく使われていますね。
アップライトベースとはオクターブ(2オクターブか?)違うので、アコベでは根本的に無理があったり、それにしてはボディが小さかったりと、いろいろ難しいところはあるのですが、アップライトベースもピエゾピックアップを付けていたりすると、アンプを通した場合、確かに似たような雰囲気になるのもわかります。

でもコジンマリしてる・・・(笑)

ボクのアコベはフレッテッドなので、はじめからアップライトベース狙いのつもりもなくて、むしろエレアコギターのベース版と言いますか、エレキベースと同じ感覚で使っています。
以前のTakamineのアコベでは、弦をいろいろ替えてみましたが、フレッテッドでフラットワウンドを使っても、音色的にあまり好きな音にならず、ましてやアップライトベースの雰囲気などは微塵もなく(笑)、非常に中途半端になったという記憶があります。

それだったら、やはりブロンズ弦を使って、その範疇での音作りに専念したほうが、アコベらしい音になる気がしていました。

そこで、俄に登場したのがトマスティックのアコースティック弦だったわけです。

見つけたのは単に偶然ですけど。。。

トマ社の弦は現在ボクのSugi Bassでは定着してしまった弦で、もはやこれ以外の弦は考えられないくらい素晴らしい弦なので、この会社でアコベの弦もあるんじゃないかなと調べたら、偶然あったんです。

しかも、ナイロンコア弦。

普通のアコベに使うブロンズ弦はいわゆるフォークギターなどに使う巻弦を太くしただけの弦なので、出てくる音色もフォークギターの延長でありまして、このあたりがアコベはギターだ、といわれる所以ではないかと思っています。

しかし、これがナイロンコアになると音色がすっかり変わります、ブロンズ弦がフォークギターなのに対して、こちらは謂わばガットギターのベース版となります。

弦のテンションも緩くなるし、サスティンも多少犠牲になりますが、この弦の一番の特徴は、フレットへの喰い付きが良くなることなんですね。
ピエゾピックアップでは前述の通り、ボディの音を拾ってしまいますから、フレッテッドの場合、スチールコア弦ですと、弦を押さえる加減の、かなり微妙な音まで拾ってしまいます。
エレキベースの感覚では、その部分までは音に反映しない(と思う)のですが、アコベの場合、モロに出てきて、フレットと弦が馴染んでいないような、硬いもの同士が反発し合うような、押さえ方によっては異質な部分が音に反映してきます。

この音の感覚は表現しづらい部分なんですけど、これがナイロンコア弦で弾くと、フレットには、弾力を持った形で押さえられ、異質な部分というものがほとんど感じられなくなります。
まあ、それだけでナイロンコア弦がいいとか悪いとかではないのですが、その感覚はスチールコア弦では味わえない感覚なんですね。

それでいて、生の音量は上がり、倍音の関係か、低域が厚くなります。
ガットギターの音色を基調にした、フォークギターの音色とはまた違った独特なアコベの音色となりますので、これはアコベの一つの方向なんではないか!?と思わせる新しい発見をした気になったんですね。

ただし、この弦、新品だとなかなかチューニングに時間がかかるんです。。。

ライブなどのときは少なくとも1週間くらい前からチューニングしておかないと、本番で1曲ごとにチューイングすることになります(笑)

しかも、弦の寿命が短い・・・値段も高い。。。