どちらも個性を尊重したい | Dream Lights

Dream Lights

Blieve ! Sea of Dreams
ハーじゅう〜ツェ〜

前回の記事ではRickenbackerネタで、この音を出したいけど、Sugi BassやKAY Bassではこの音は出ない、と書きました。

それぞれメーカーが違うのですから、メーカー特有の音があるでしょう、ラインナップされているベースの種類によっても、それぞれの個性があって然るべきだと思います。

それにしては、サラっと聴き流してしまうと、ほとんどのベースはフェンダー系の音か、アクティヴっぽい音だったりして、総じて個性的な音と言うよりは、没個性的な、同じような音に聴こえる場合が多いんじゃないかと。。。

楽器単体の音以外に、必ずと言っていいほど何か途中に機器を挟んでいるので、その影響もかなり大きいんじゃないかと思っていますが・・・

むしろ同じような音をつくる傾向にありますね、最近。

ではありますが、ベース本体の個性と言うことで考えると、Rickenbackerと同じように個性的、かつ絶対と言っていいほど真似できない音のする、ボクが気になっているもうひとつのベースが、『スティングレイ』なんですね。

このベースもかなり特徴的な音ですよね!

特にEQを真ん中あたりにして出てくる音は、スティングレイの一番美味しい音だと思います。
ボクもそれに惹かれて、とにかくこの音を出したくて、一度購入いたしましたが、割と短期間で売却となりました。。。

この音以外、出さなかったから?・・・(笑)

ものすごく『スティングレイ!』という音で大好きだったのですが、この音はアンサンブル的に言うと、どうも浮いてしまう傾向にあって、そこを解決するにはEQをイジくって、結局フツ~の音にしないといけないようなことが何度もあったので、それじゃスティングレイの意味ないだろ!という、帯に短し襷に長し、みたいなところで、残念ながら売却となりました。

と思う一方で、あまり強い個性の音がするベースは、いかにもスティングレイ使ってマス!!と言っているようなものですから、それがプレイヤー的には・・・
逆に言うと没個性だったのかな~と、当時そんなことを思うようになっていたんですね。

あまり楽器の音そのものに個性があると、自分の音というよりは、誰が弾いてもこの音だろ!という、プレイヤーにとっては楽器に負けてしまったような気持ちになってきて、ボクはそんなことでスティングレイは手放したんだと思います。

このあたりの考え方って、すごくボクには難しくて。。。

唯一無二の音がするベースって、ほんとに魅力的で、でもその楽器の個性のおかげて、誰が弾いてもその音がするというのはどうなのかと。

そんなあたりで、結局振り出しに戻ってしまい、総じて今よくありがちな音の出るベースを選んでしまうんですね。

しかし、当時はともかく、今だったら『それもナントカなったんじゃないの!?』という思いもあったりして。。。
たった1本のベースとして考えるのではなく、Sugi BassやKAY Bassなんかと、うまく折り合いをつけながら、楽器の個性を活かすことができるかな~と。

この個性的な音はいまだ捨てがたい魅力で、売ってしまったものの、ずっと気になっているのも確か。

え?リッケンとスティングレイ?・・・ん~~