停電に役立つ便利グッズ | Dream Lights

Dream Lights

Blieve ! Sea of Dreams
ハーじゅう〜ツェ〜

昨日ウチは計画停電。。。
帰り道車で走っていると、所々で停電している地域があります。
走るのは東京、と言っても23区ではなく都下だし、ウチの方の田舎ばかりなので停電区域に入っているんです。

昨日は家の方で言えば、駅周辺が停電しており、国道を渡ると停電していない、さらに家に近づくとまた停電している、といったかなり細かい区切りで停電しているのがわかります。

さらに言えば、ウチは市道から一歩奥に入るのですが、休日に歩いて行った一番近くのコンビニは市道に面していて、停電していません。
帰りに寄って買い物したくらいですから、ぜんぜん停電していないのに、一歩奥に入ると停電している・・・

結局、停電は地図上の地域で分けているのではなく、東京電力の変電所単位で供給を止めるわけですから、その電線の経路となっている末端は停電するわけでしょ。
その経路上に地図を重ねると、たまたま○○町1丁目とかが該当するので、お宅は第2グループだとか言っているんですけど、厳密に言えば同じ町内の同じ地区でも、もっと言えばお隣さんとでも、要するに電気を供給している経路が違えば、ウチは停電しているのに、お隣は電気点いているということになるんだと思います。

まあ、しかし昼間はともかく、夜の停電は不便です。

なぁ~んにも出来ないですもんね、風呂も入れないしパソコンも使えない、エアコンも使えないし、じゃあ、駅までお茶しに行くか!ってことになるわけで。。。

前置きが長くなりましたが、停電に欠かせないもの、ということで記事にしていますが
それは
$如才音楽事務所
そうなんです、譜面台ライト!!
http://ameblo.jp/gio-xi/entry-10780626014.html
(何種類もあるので気をつけてね!!)

意外なところで、意外なものが役に立ちます!
しかもボク、2つ持っていたんです。
1つは娘にあげました。。。

地震の当日の夜、懐中電灯を使いましたが、点けっぱなしにすると、1時間もしたら電池が無くなってしまいました。
家に帰って何気なく机を見ると、古い譜面台ライトが箱に入って置いてあるのを見つけたんですね。

『あっ~!!これだ!!』

なんで気付かなかったのかな~
LEDで4灯ですが、かなり部屋が明るくなりますよ。
これ使えば、計画停電の3時間くらい、余裕です。
電池寿命18時間と書いてありますけど、新品のアルカリ電池入れてあれば、それ以上持つかも知れません。

しかもクリップでどこにでも固定できるし、自分のポケットに入れておけば、真っ暗な中、普通に歩けます(笑)

懐中電灯はどこに行っても品切れだそうですが、サ○ンドハウスでは譜面台ライト在庫切れになってませんね~(笑)
こっち買った方がいいのに・・・