自宅練習用に使っているP/J BASS BUDDYを次回のスタジオリハーサルに持ち込んでみようと思います。
以前、DIのことで記事にしたことがあるのですが、その頃ふと、家にあるBASS BUDDYも立派なDIだよな、と思って一度やってみようと考えていたのでした。
DI機能もさることながら、プリアンプ接続してどんな感じになるのか、それもわかりませんけど、先ずはお試しということで。
その頃からスタジオに持ち込むぞ!と思ってはいても、実際にその時になると忘れてしまって・・・(汗)
しかし、今度はBASS BUDDYとLittle Mark2の接続に使うパッチケーブルもサウン○ハウスに発注してあります。
こんなケーブル、家にいくらでもあったのに、エフェクター売却したら1本も無くなってしまいました。。。
で、昨年ライブで名古屋に行った時に、そこでは最初にLittle Mark2からのラインアウトでPAさんに送っていたのに、途中からPAさんの都合で(笑)DI使うことになったんですね。
そのラインアウトそのものが調子良くなかったとは言え、DIにしてみたらものすごく音が良くなっちゃって、弾いていても、いつもと違う気がしたんです。
よくわかりませんが、DI経由ってことは、ベースはDIにプラグを挿して、片方がPA卓へ延びて、もう片方がLittle Mark2へ繋がれるわけですよね。
自分のアンプはモニターになってしまうわけですけど、その音は厳密にはアンプ直ではなくて、DI経由のモニター音になったということになります。
その時に、自分のベースアンプから出る音は、余裕のある、もっと上げても大丈夫、という実感があったと思います。
いつもと同じようなセッティングだったのに、歪がないと言うのか、ベースアンプへの負荷が減ったような、まさに余裕の音だった気がします。
DIもいいじゃないか!と名古屋でも少し気を良くしていましたので、今度こそ忘れず(笑)、持って行こうと思っています。
ベースとアンプの間にプリアンプを噛ませるということは、要するに外付けですが、アクティブベースみたいなもんかと思っているのですけど、どうなんでしょ。。。
Little Mark2では、いつも通りのセッティングにして、あるいはフラットにしてもいいと思いますけど、アンプ側で全体の音を作っておいて、プリアンプでピンスポット的な調整をするようなイメージでいます。
さらにLittle Mark2の入力は、パッシブもアクティブも選択するようになっていませんので、あるいはインプットに最適なΩの関係も実はあるんじゃないか?と思ったりしていまして、よくわからないので、この際いろいろやってみようと思っています。