昨日はピックアップの高さを少し下げて、といっても、どれくらい下げたらどうなるのかはまったくつかめないのです。
ちょっと下げては弾いてみるという繰り返しだけなので、その変化が『よっし!』というポイントにならない。。。
『こんなもんだろ~な~』というのはどこ?
Sugiのメンテナンス説明によると、一旦思いっきり下げてから確かめながら上げていくといい、と書いてあったので、そうか、その手もあったなと。
それでも、上げていって、ストップをかけるのは自分ですよね!
そういうのが苦手です(笑)
基本的なピックアップの高さ(というより、弦とピックアップとの隙間)は、フロント、リアともSugiの設定値がありまして、その値で出荷されているようです。
購入時には、直前にSugiのスタッフがボクのベースも調整して帰ったそうで、購入後、家で測ったらやはりその値になっていました。
後は各々微調整してくれ、ということらしい・・・
ボクはそういう場合、微調整しない(笑)
性格上なのか、決められた数字があるというのは、迷わなくて済むので、それを疑うことなく使います。
まあ、やらないでしょうけど、ダダリオで何ミリ、トマスティックで何ミリとか、細かく設定してくれていると、非常に助かります(爆)
しかし、そこまでやらないということは、そこまでシビアなものでもない!ということなのでしょうか?
ということは、やはりピックアップの高さ調整もおそらく、『ほんのチョット』ということになる気がする。。。
で、今回、トマ弦に張り替えたのはナンだったんだ!?
と、振り出しに戻って、自分のブログを読み返してみました。
こういうときにブログ書いててよかったな~と(笑)
トマ弦に替えて、そのときの自分の感想としては、弦のテンションが少し緩い、音がデカい、4弦が太い、巻きの凸凹が大きい、音がいい!・・・
特に音に関しては、倍音成分が多くて、本体のコントロールで音の変化が大きい、コントロールしやすい、というようなことを書いています。
やっぱりいい弦じゃないですか!
逆に、ダダリオは上の感想が全部そうじゃない!ってことですもんね。
いいのは、『テンション感』でしょう、それも書いてありました。
音がいい!と言っているのに、実際にライブで音を出すとそうでもなかった。。。
家でP/J+ヘッドホンだと、ものすごくいい音で鳴ります。
特に歪みは感じられないし、以前のブログに書いたとおりの音で、なんでこのまま鳴らないかな~と。
で、ふと思ったんですけど、ダダリオだったら解決していたのか!?と。。。
意外と気付かなかっただけで、ダダリオでも同じだったんじゃないか?と思ったりしています。
信じ込み易い性格ですので(笑)、標準で張ってある弦に間違いはないだろうし、だいいち比較する弦がなかったわけですから、何の疑いもなくダダリオを弾いていただけのことじゃないかって・・・
トマ弦を張って、いろいろ微妙なところまで露呈してしまった感はありますが、トマ弦に限らず、それに近いことは、すでにダダリオでもあったんじゃないかと思ったりしています。
次回はリハーサル1回。
少しだけ下げたピックアップが効果を発揮するのか、家での検証が出来なかったので、実際にリハーサルで試してみるしかないのですが、もう一回トマ弦で弾いてみます。
ピックアップ調整だったら現場でもできますし、やはり実地で検証しないと、その辺のところはわからないと思います。
あとはアンプのイコライザーも一応試してみるヨと。
まあ、スタジオのキャビネットでは自分のキャビネットで弾いたのと根本的に違うので難しいところではありますが、雰囲気だけはつかめると思いますし。。。
といって、本当はそこまでやるといいんですけど、リハーサルにキャビネットまで持ち込むのは体力的に問題ありますしね~
キャビネットだったりして・・・!?