オヤジたちのリハーサル 2010.11.02 | Dream Lights

Dream Lights

Blieve ! Sea of Dreams
ハーじゅう〜ツェ〜

3月にライブがあって、それ以来8ヶ月に亘って音楽活動がなかったボクです。
ここまで放っておかれると、これまで積み上げてきたものも全部彼方へ飛んで行ったんじゃないか!?
もはや1から出直し、というところなんですが、1からもなにも、リハーサルは1回しかありません・・・

かねてからの予定通り、持参したベースはSugiとKAYの2本。
って、2本しか持っていませんけど(笑)

しかし、3月以降だけ考えても、エピフォンのセミアコ買ったし、アコベは売ってしまい、KAYを買っています。
エピフォンだって3ヶ月足らずで売ってしまった。。。
コツコツと自分の音楽環境を整備してきた、と言いたいところですが、他のメンバーにしてみたら、リハーサルのたびに違う楽器持ってきて・・・ということになっているかも知れませんね。
楽器を替えた数でいくとボクが一番多いかもしれません。。。

でも、もう当分ないでしょう(笑)

3月以降のことで言うと、ストラップもありました。
結果的にSugiとKAYにお揃いのストラップが用意されたわけですけど、これが結構楽しみだったんです。
時々家でストラップ付けてみるんですけど、長さといい、肩への負荷が気持ちいいくらいシックリくるんですね。
もともとSugiもKayも重くないので、重さ的にはどうということでもありません。
でも、オーダーして作った、というあたりが自分で満足のいくところなんです。

さて、前置きが長くなりましたが、今日のリハーサルは13:00~22:00という長~いリハーサルです。
もともとは16:00~22:00というスケジュールでしたが、それでは1回しかないリハーサルには時間が足りないだろうということで、急遽別な部屋を13:00~16:00まで確保し、この長丁場となりました。
途中、出前の夕食を注文しても実質8時間くらいのリハーサルにはなるはずです。

たぶん、めっちゃくちゃ疲れるだろうな~とは、想像に難くないわけで、実際に思った通り、いえそれ以上にくたびれたのでした。。。

なんといっても、今回のリハは今日のデビュー戦を飾るKAYがどんな働きなのか、それが楽しみでした、でもそれも最初のうち(笑)
実際それどころじゃないわけです、リハーサルですから・・・
KAYは予想していた通りの音で、弦のバラつきなどはこの際関係ない(笑)見たとおりの音となって、使う予定の1曲を狙い通りこなしてくれました。
これは楽しくて、気分転換にはもってこいだ!(笑)

コレ意外と他の曲でも使えそうです!

ストラップも思いのほかよくて、リハーサル終わるころには、すっかり身体に馴染んでいました。
長さもピッタリだったし、少し身体が汗ばんでくると、ストラップの裏も湿気を帯びるのか滑らなくなるんですね、これはいいものを手に入れたと思いました。
しばらく使っていませんでしたが、ストラップはやはり革がいいです。
で、ライブのことを想定して、最初の3時間以外は立って弾いていたのですが、痛くなるのは手と腕と腰ばかりで、肩はなんともなかった!

一方Sugiの方は、リアピックアップ付近でのピッキングを主に、どんな感じかずっと確かめていました。
今日のリハでの主たる目的でもありましたから。
この弾き方ですと、弦の振動幅が少ないので、バズが出ることもなく終始安心して弾いていられます。
スタジオではマークベース・ヘッドのセッティンブはいつも通りにしていたわけですけど、最初のうち右手に力が入ってしまって、いつも家で弾くのと少し違うな~と。
途中で気付いたことですが、結局音量が出ていないんですね。
リアピックアップ付近で弾くと、しかもタッチは軽いですから、音量的には要するに小さくなっていたんですね。
しかし、アンプのセッティングはいつも通りなので、なんとなくそのままにしておいたんです。
なので、気付かないうちに(音量を稼ぐために)右手のピッキングが強くなり、普段より力んで弾いていたように思います。

音量的にはアンプのボリュームを上げれば済むことなんですが、それにしても、リアピックアップ付近でのピッキングというのは、総じて平坦な音になってしまいます。
ピッキングによる強弱やニュアンスの差も出せなくはないと思いましたが、フロントピックアップ付近で弾くのと比べれば、かなり一本調子な印象があります。

それがいいことなのかどうなのか、しかしそういうもんだ、ということは今回しっかり学習いたしました(笑)

フロントピックアップ付近を常用している場合は、たまにリアでのピッキングに移すと、音量バランスをとるために自然と右手に力が入っているようです。
でもそれは一時的な効果として使っていることなので、そんなことでもいいと思いますが、リアを常用する場合、たまにフロントでのピッキングに移したときは、さらに右手の力を抜かないとバランスが取れない状況になります。
あとは右手の力をそのままにして、フロント側に移し、あえて音量が上がった効果を狙うのもアリですね。

そういう意味ではリア常用もいろいろ効果的なバリエーションが出来るので、けっこういいと。
特にアンプ直で弾いているボクは、この弾き方は相当使える気がします。

リハーサル内容は
『家で勉強してきます』・・・(汗)

リハーサル最後に、紅一点、コーラスのkumasanchiさん奥様によるボーカルが聴けて、メンバー全員ウットリと。。。
YONBOが長時間での歌いすぎで声が出なくなってしまい、途中で選手交代となったようです。
これは良かった!素敵なボーカルでした。

さてさて今日のリハーサルは、ズバリ想像通りの疲れ方でした。
先ず、終了1時間を前にして、左手の親指の付け根あたりに突然違和感が生じ、ネックを握る力がなくなりました。
ここでシェイクハンドグリックを多用して凌ぎ、連動するように左手の筋肉(肘から先)が痛くなってきて、手首がだんだん曲がらなくなるという(笑)
ここまでくると、もう止めたほうがいいです。。。

6時間ほぼ立ちっぱなしのため、腰にも相当疲れが溜まって、こりゃキタな~と思っていたら案の定、帰りに車から降りるときが痛いのなんの(笑)

ギターのF君も言っていましたが、最低でも月1回くらいは定期的にリハーサルしておかないと、なによりも身体が慣れない・・・