ベースを2本処分したついでに、EAキャビネットも1つ、VL-108を売却しました。
少しは部屋が広くなるかと・・・
なんとなく、音的にはCxL-112よりもVL-108のほうがベースらしいというか、ナチュラルな音がしているような気がしましたが、キャビネットも使い分ける必要がなくなってきたので、どちらか1本にと。
大は小を兼ねる、じゃないですけど、結局ライブではCxL-112ばかり使ってるし、こっちを持ってたほうが得策かと思ったんですね。
で、立川の楽器屋さんでキャビネットの査定をしてもらっていると、ウーハーの音が割れることに気付きました。
これ、机に乗せているから、工具がビビってるんじゃないの!?くらいに思っていましたが、二人で検証してみると、あきらかにウーハーからの音割れでした。
ライブやリハーサルでは周りの音に混ざってしまい、聴き取れないこともありますけど、こうして割れていることを考えると、実際には音量を上げると低域が割れていたんだと思います。
でも、全然わかりませんでした、そこまで音量を上げていなかったのかも知れないし、リハーサルでも何度か持ち込みましたから、そのときの音量でヤラれたのかも知れません。
どこかで無理したんでしょうね、きっと。
スタジオだって、それくらい聴き取れるはずなのに、ん~~
『大きさがちょうどいいので、お店の試奏用にしようかと思ったのですが・・・』
これではダメですね。。。
店内はこういうときに逆に周りが静かなので、ハッキリわかってしまいますね。
でもね、だったら売って正解か!!ってそんな気持ちにもなりました(笑)
Cxl-112、売らなくてよかった~~!!
と、危ないところだったんですが、ベースアンプもそろそろステップアップを図りたい時期になりました。
価格の問題もあって、なかなか手が出ないんですけど、いつか手に入れるぞ!と。。。
と言う通り、狙っているアンプはすでに決まっています。
こちらのアンプは、まだ音を出したことはありませんが、自分では、ほぼ正確に音は掴んでいると思っているので、先ずボクの期待を裏切らないでしょう(笑)
ビルトインタイプなので、使い勝手が悪くなるのは気になるところです。
なので、リハーサルのたびに持って行く、という問題がネックなんですね。
リハーサル回数も減っているし、頑張って持っていくか!?って頭では元気のいいことを考えていても、実際に運ぶ段階になると、メゲそうです(笑)
こちらは急ぐ話じゃないし、ゆっくり考えるほうが良さそう。。。