またまたストラップ話で、イイカゲンにしろ!スミマセン・・・です(笑)
間に合わせに買ったYAMAHAのミュージックマン型ストラップは、ピックケースとこれなんだろう、何か部品を入れられるポケットが付いていまして、まあ便利ではありますけど、ボクはそれこそ『そんなものイラナイ!』のです。
一応長さをセットして、実際にセミアコ・ベースを担いでみたりもしましたが、どうもシックリきません。
革が薄いのに硬い、エッジがシャープ。。。
革が硬いのは、いい革使ってないからに他ありません、ガサガサの革。
ひょっとしたら、いわゆる1枚革じゃなくて、革ではあるけれど、なんと言うかステーキとハンバーグの違いみたいな(ワカル?)、単板と合板みたいなもんで、革のクズを固めて作ったんじゃないか!?と思うような、なんか品のない革です。
ちょっと揉んだりもしましたが、多少柔らかくなったカナ~という程度。
エッジがシャープなのは、もうこれは単純に加工工程の問題でしょ。
平らにしたデカい革を、上からプレス機で一気にくり貫いた!という感じですので、表面はなんとなく上手くゴマカシているけど、裏はプレスのバリというか、そんなものが肩に当たって、非常に優しくないことになっています。
これだったらコンフォート・ストラップやアトリエZの方がまだマシというもの。。。
ボクはそれでも、ヤスリでエッジを削ったり、さらに揉んだりして、やっと少し使える状態にしましたが、やはり納得いくような感じにはなりませんでした。
前回のストラップの記事で、本命をオーダーする、ということを書きましたが、もしYAMAHAのストラップが使えるようであれば、オーダーしなくていいな、って思ってましたので、ちょっと様子みてました・・・
でも、ダメですね。
やはりオーダーしよ。
しかも、2本。。。
EpiphoneとSugi用の2本です。
この際だから、両用とも頼みます。
ストラップの長さは、ボディのタイプが違っても、どちらも同じ位置に両手がくるように測りました。
最近見直しをかけたストラップに、ベース教室の先生に作っていただいたストラップがあるのですが、できればもう少し伸ばしたいところでしたので、やっぱりこの際やるかと。
実は、その位置でも問題ないんです。
あまり大きい声では言えませんが、最近ネックが見づらくてね。。。
ご存知のように、ボクは歳なので、あまりネックが近いとポジションが見えません・・・
緊張感のある位置が好きなので、今のSugiストラップくらいがいいんですけど、見えないんじゃ話にならないですね。
そのうち膝まで届くような長~いストラップ使うかも(笑)
あ、それじゃ手が届かない!