車の話題だったので、続けて。。。
エコドライブというのか、そんな運転するようになってから、6年以上経ちました。
なにしろ、それまでの運転がヒドイものでしたので(笑)
免停になっても懲りず、ず~っと自分勝手な運転してました。。。
ところが、2度目の免停になったときには、さすがに『何やってんだろ・・・』って思ったんですね。
人一倍車好きで、ドライビング・テクニックにも多少の自負があったのに、そんな車好きな自分が免停になって講習受けているんじゃオカシイだろう、と。。。
これはナンか違うぞ!!
車が好きなのと、自分勝手な運転するのは違うし、それじゃ本当の車好きとは言えないんじゃないか!?
それに、講習会で、いい歳をしたオヤジが、若いオニイちゃんやオネエちゃんに混ざって講習を受けているのも恥ずかしかったです。
そんなことを、50歳を目前にして、やっと気付いたのでした・・・
まず、交通法規を守りましょう!
ナニか悟りを開いたかのような(笑)ボクですが、講習会直後から意識して、交通法規を守るようにしています。
それでも、最初の頃は、『10キロ超過までは捕まらないんじゃネェ~の?』と、まだスピードを出すクセは抜けずにいて、常に10キロオーバーの範疇で走るようにしておりました。
それでも、ボクにとっては我慢しつつの、ツライ運転だったわけです(笑)
しかし、毎日の積み重ねというのは恐ろしい?もので、だんだんそれも慣れてくるんですよ。
よく、車に乗っているだけでは、街を歩いてみないと景色がわからないとか言いますが、それと同じ様なもので、ゆっくり走ってみると、通勤経路の街の様子が見えてきます。
こんなお店がこんなところにあったのか~、とか、周囲の状況も見えてきて、余裕をもって先の状況も見えるので、予測運転も楽になってきました。
スローな運転もなかなかいいものだ、って思い始めたりして(笑)
ま、歳だってことですかね!!
で、そうこうしているうちに、当然のことですが、ガソリンの消費量が減っていることに気付いたわけです。
同じ道を走っているのに、全然(ほんとに全然です!)燃費が違う。。。
これって、直接自分のお小遣いに影響することなので・・・ん??これは??
そうか、こんなに燃費違うんだ!
以来、燃費がよくなることが面白くなってきて、『燃費命!』みたいな様相を帯びてきましたね~(笑)
毎日の通勤で、いくらでも試す機会がありますので、どんな運転をすると燃費がいいのか、だんだんわかってきましたし。。。
そんなことをしていると、エコドライブ=安全運転=交通法規遵守、という三位一体のカラミがボクの中では成立してしまいました。
法定速度で走ると、青信号をうまく通過できるし、それだけで無駄なガソリン使わなくて済みます。
だからと言って、むやみに遅く走るとか、そういう意味での自分勝手な運転はしたくありませんから、状況に応じた運転をしているつもりではありますけど。。。
エコドライブで気をつけている点がたくさんあります。
発進時にいきなりアクセルを踏むのではなく、ATのクリープ現象をできるだけ使い、まずタイヤを静止状態から動いた状態にしてアクセルを踏む。
アクセルもギアがローの時に強く踏むと、セカンドまでのタイミングが長くなってしまい、回転数ばかり上がって燃費悪くなりますから、できるだけローでは軽く踏むようにして、ギアがセカンドに切り替わってからやっと踏み始める、みたいな感じにしています。
スピードは一定をキープ、もちろん法定速度ピッタリにして(笑)
むやみに加速減速をせず、安定走行を保つこと。
そのかわり、アップダウンがあってもそのスピードを維持するようアクセルワークには気を遣います。
これはなかなか難しいですよ!
さらに先の状況を読んでおくこと。
信号が赤に変わりそうで、間に合わないとわかっていたら、早めにアクセルから足を離して、惰性で走るようにしています。
間に合うか、間に合わないかって微妙なところだし、気持ち的にも、突っ込んで行きたくなるわけですけど、交差点って何が起こるかわかりませんから、止まることを意識しながら状況を判断しています。
無理はいけません。
慣れた通勤経路ですと、信号の変わるタイミングがわかっているので、早めの惰性運転(後続車がいない場合ですが)したりしています。
寒い日の暖気運転(アイドリングのまましばらく待つ)もしません。
大昔の車ならともかく、今どきの車では必要ないと思いますよ。
エンジンオイルは2,500㎞でフィルターごと交換(これでも2ヶ月に1回の頻度)。
むずかしいのが、アイドリングストップだと思います。
一般道では、TVコマーシャルの通り、半分近くの時間を停車したままで過ごすんだな~と、これはボクも実感しますね。
距離と、かかる時間から平均スピードが計算できるわけですが、そうすると、せいぜい平均スピードって20~30㎞になると思いますよ。
50㎞道路をスイスイ走っているのに、そんなもんです。
やはり信号待ちでロスしているんでしょうね。
でも、ボクはこのアイドリングストップを基本的には実践していません。
完全にスイッチを切ってしまうと、ウインカーやライトその他電飾系が使えなくなります。
したがって、アイドリングストップの基本は長時間の停車以外では、電気系をONにした状態でエンジンだけを切るらしいのですが、それはそれでバッテリーの負担や、最悪バッテリーがあがってしまうのも怖いので、これだけはよほどの時以外はやりません。
夜や、エアコンをかけているときは、出来ないと思うし・・・
と、まあこれだけ気を遣って運転しているにもかかわらず、燃費の方は、良かったり思ったほど良くなかったりしています。
この原因を突き止める!!というほどシビアな気持ちにもなれないので、そこは程々にして、安全運転とエコドライブを楽しみながら、車に乗ることにしています。
こうして毎日車に乗っていると、以前に比べて、車の流れが少しずつ変わってきていると感じています。
(都内の道路事情ではない、50キロも離れた郊外での事情ですので・・・)
もう昔のように車もパワー競争の時代ではなくなってきていますね。
ジグザグに縫って突っ走る車も減ってきたし、エコな運転する人が、少し増えてきたんじゃないでしょうか。
それはとても嬉しいことだと思っています。
普段通勤していても、ボクの車は、ほとんどの車に抜かれて最後尾になり、さらにポツンと単独で走るようなケースが多いのですが、近年ボクの車を抜かない車が多くなってきましたし、ボクの前を走っている車が法定速度だったりします。
だんだんと、そんな車が増えてくることを願っているんですけどね。